
私はせいぜい中途半端な瞑想者です。毎朝瞑想する週もあれば、全く瞑想しない週もあります。健康的な習慣を身につけるのは、良い習慣を身につけるよりもはるかに難しいようです。長年にわたり、様々な瞑想器具を試してきました。マインドフルネスへの近道があれば、誰もが喜ぶでしょうから。
これまで試した製品の中で、Museは本当に役立つと感じた製品です。もちろん、一夜にして瞑想の達人になれる(あるいは長期的に続けられる)ものはありませんが、この製品はより定期的な瞑想の習慣を身につけるのに役立ちました。
今週、Museの開発元であるInteraxon(そろそろ社名をMuseに変更した方が良いかもしれない)は、BDC Capital、Sonny Vu氏のAlabaster、そしてExport Development Canadaが主導する950万ドルのシリーズC資金調達を発表しました。2022年の基準からすると少額ではありますが、トロントに拠点を置く同社は、来年初頭に新たなサブスクリプションサービスを開始する予定です。
聞くところによると、これはOuraが少し前に行ったプレミアムサブスクリプションサービスへの移行と似た動きのようです。同社はヘッドバンドの脳波データを活用してパーソナライズされたインサイトを提供し、ユーザーが自分の平均と比べられるような、いわばグローバルな瞑想データベースを構築しようとしているのです。
Interaxonによれば:
当社は、画期的な指標の開発を通じてこれらのパターンを活用し、脳の健康とそれに影響を与えるライフスタイル要因(瞑想、睡眠、アルコール、ストレス、運動、食事など)に関する有益な洞察をユーザーに提供することを目指しています。これらのパーソナライズされた洞察は、他の新しいバイオセンサートレンドレポートとともに、今年後半に提供開始され、新しいメンバーシッププログラムに含まれる予定です。
また、このサービス提供は、同社が一種のハードウェア サービス モデルを検討していることを示しているようで、初期費用は約 300 ドルです。これは、実際に使用して初めて正しく理解できる製品であるため、間違いなく大きな参入障壁となります。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
同社は最近、潜在的なメタバースアプリケーション向けに脳センシング技術を活用するよう設計された SDK イニシアチブも発表しました。
トピック
ブライアン・ヒーターは、2025年初頭までTechCrunchのハードウェア編集者を務めていました。Engadget、PCMag、Laptop、そして編集長を務めたTech Timesなど、数々の大手テクノロジー系メディアで活躍してきました。Spin、Wired、Playboy、Entertainment Weekly、The Onion、Boing Boing、Publishers Weekly、The Daily Beastなど、様々なメディアに寄稿しています。Boing Boingのインタビューポッドキャスト「RiYL」のホストを務め、NPRのレギュラー寄稿者でもあります。クイーンズのアパートでは、ジュニパーという名のウサギと暮らしています。
バイオを見る