シンガポールに拠点を置くMキャピタル・マネジメントは、東南アジアのスタートアップ企業に投資する3,085万ドルの初ファンドをクローズした。

シンガポールに拠点を置くMキャピタル・マネジメントは、東南アジアのスタートアップ企業に投資する3,085万ドルの初ファンドをクローズした。
Mキャピタル・マネジメントの創設パートナー、ヨアヒム・アッカーマン氏(左)とマヤンク・パレック氏(右)
Mキャピタル・マネジメントの創設パートナー、ヨアヒム・アッカーマン氏(左)とマヤンク・パレク氏(右)。画像提供: Mキャピタル・マネジメント

シンガポールを拠点とするベンチャーキャピタル企業M Capital Managementは本日、初のファンドとなるM Venture Partners(MVP)を総額3,085万米ドルでクローズしたと発表しました。MVPは、主にシードおよびプレシリーズA段階のスタートアップ40社に投資する予定で、初期投資額は平均約50万米ドルです。

M Capital Managementは、Grange Partnersの立ち上げや、Southern Capital Group、McKinsey & Companyでのリーダーシップ経験を持つマヤンク・パレック氏と、元Google Asia Pacificのマネージングディレクターであるヨアヒム・アッカーマン氏によって設立されました。その他のシニアチームメンバーには、元Entrepreneur Firstの立ち上げマネージャーであるタヌジャ・ラジャ博士と、元Acquity Stockbrokersのリサーチディレクターであるチェサナ・エレポラ氏がいます。

業種を問わないファンドであるMVPは、オーストラリア証券取引所に最近上場した3D Metal Forge社を含む11社にすでに投資している。

その他のポートフォリオ企業には、行動健康コーチングのスタートアップ企業であるNaluri、AI対応の融資およびサービスとしてのクレジットを提供するImpact Credit Solutions、オルタナティブ投資ファンドアグリゲーターのXEN Capital、そしてインドで腫瘍治療をより手頃な価格で利用しやすくすることに注力しているCipher Cancer Clinicsなどがある。

パレク氏はTechCrunchに対し、M Capital Managementを設立した理由について、「この地域のアーリーステージ投資分野には大きな成長の余地があると考えています。10年前はユニコーン企業はほとんどありませんでした。しかし、近年は状況が大きく変わりました。これは、これまで十分なサービスを受けられなかった、あるいは未開拓だった層にリーチできるという明らかな進歩だけでなく、シンガポール、そして地域全体で、様々な資金ニーズを持つ機関投資家、政府機関の支援、地元のアクセラレーターの台頭、そして急速に成長するエンジェル投資団体のネットワークなど、ベンチャーシステムが順調に発展してきたことも一因です」と語った。

パレク氏は、今後さらに多くのユニコーン企業や「スーンコーン」(近い将来にユニコーン企業と同等の評価額に達すると予想される企業)が出現すると予想していると付け加えた。

東南アジアのスタートアップ統合へのロードマップが明確になりつつある

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

パレク氏によると、MVPは初期段階のセクターにとらわれない投資家として、創業者、特に「優れた専門的経験と優れた学歴」を持つ創業者に重点を置いているという。例えば、ナルリの最高経営責任者(CEO)であるアズラン・オスマン=ラニ氏は、かつてエアアジアXの創業者であり、同社を6年間かけて立ち上げから2013年の新規株式公開(IPO)まで導いた。

MVPは主にB2BまたはB2B2C企業への投資を行っているため、シンガポールを拠点とするスタートアップに重点的に投資します。「選定したスタートアップが大手企業やビジネスパートナーと連携してビジネスモデルを立ち上げるための肥沃な土壌が必要です」とパレク氏は述べています。「シンガポールはまさにそれを提供しています。市場をリードする機関のハブであり、彼らが新しいテクノロジーや破壊的なアイデアを生み出す機会を創出しているのを目にすることは珍しくありません。」

MVPのポートフォリオ企業のほとんどは「シンガポールを中核的なプラットフォームとして活用し、地域的または世界的な事業展開を目指している」と彼は付け加えた。MVPは既にマレーシアとインドにも投資しており、タイ、フィリピン、インドネシアの企業にも積極的に投資を検討している。

シンガポールはアジアのシリコンバレーになる準備ができている

キャサリン・シューは、TechCrunchでアジアのスタートアップ企業や最新ニュースを取材してきました。ニューヨーク・タイムズ、台北タイムズ、バロンズ、ウォール・ストリート・ジャーナル、ヴィレッジ・ヴォイスにも記事を掲載しています。サラ・ローレンス大学とコロンビア大学ジャーナリズム大学院で学びました。

開示事項: なし

バイオを見る