KalturaのIPOは延期。テクノロジー企業のIPOのチャンスは閉ざされるのか?

KalturaのIPOは延期。テクノロジー企業のIPOのチャンスは閉ざされるのか?

取引所は昨日、間近に迫ったコンパスのIPOの下方修正と、期待外れに終わったデリバルーの上場について、高成長ながら収益性の低いテクノロジー株への市場需要が低下している可能性を示唆するものとして取り上げました。最近のニュースは、この冷え込みが懸念される状況を浮き彫りにしています。今朝、動画ストリーミングソフトウェアとサービスを提供するテクノロジー企業KalturaがIPOを延期しました。JioForMeによると、延期の理由はKalturaの「評価額に対する需要が予想を下回った」ためとのことです。


The Exchangeは、スタートアップ、市場、そしてお金をテーマにした記事を執筆しています。Extra Crunchで毎朝読むか、毎週土曜日にThe Exchangeニュースレターを購読してください。


TechCrunchは昨日、Kalturaが2回目の、より高いIPO価格レンジを発表していないことを報じました。ここ数ヶ月、株式市場が新規テクノロジー関連銘柄に非常に熱狂的だったことを考えると、これは際立った事実です。KalturaのS-1申請書には、収益成長の加速が詳細に記載されており、当時私たちは、同社に魅力的な新規株式公開(IPO)評価額をもたらすには十分すぎると考えていました。

Kaltura 社も IPO 価格が上昇傾向にないことに驚いたようだ。

新規テクノロジー企業の上場に対する熱が急速に冷え込んでいることを示すもう一つの兆候として、デジタル通信企業インターメディア・クラウド・コミュニケーションズも本日IPOを延期した。CEOのマイケル・ゴールド氏は発表の中で、この決定は「特にテクノロジー企業にとって、IPO市場の現在の厳しい状況」によるものだと述べた。

現在の状況は厳しいですか?IPOにとって? テクノロジーIPOにとって?それは新しいですね。

うわあ

Axiosの記者、ダン・プリマック氏は今朝、SPACの設立が減速しているようだと指摘しました。これに遅延と、昨日の低調からひどいIPOニュースが加わると、市場は収益性の低い株式に対する歴史的な評価額と需要水準への急速な縮小を経験することになるかもしれません。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

考えてみると、IPOの価格設定、S-1申請のペース、初日の取引実績など、私たちが追跡しているすべてのシグナルの中で、SPACの設立と取引件数が最も急速に減少すると予想されます。なぜでしょうか?それは、テクノロジーブームの上昇局面で観察してきた様々なデータポイントの中で、SPACが最も異質だからです。したがって、金融重力の高まりに対して最も脆弱であるはずです。

しかし、SPAC以外にも、上場と非上場の境界を越えて多くの出来事が起こっています。Coinbaseは直接上場を控えており、Robinhoodは(非公開で)上場を申請し、上場を待っています。そして、株価が史上最高値に達している今年、上場を目指すソフトウェア・ユニコーン企業は他にも数多く存在します。

1四半期ほど停滞する可能性がある。どの投資家から聞いたかは忘れたが、少し前に聞いた話では、今年の第1四半期と第3四半期から第4四半期はIPOが活発で、第2四半期は低調になるという。なぜかって? 企業は新しい決算を整理する必要があり、前期の決算が終わった後だと、それが面倒だからだ。そんな感じだ。しかし、第2四半期の新規株式公開(IPO)が減速したとしても、驚かないほうがいいだろう。

そうは言っても、IPO 情勢が予告なくこれほど冷え込むと予想していた人は多くないだろう。

ええ、でも

こうした状況の中、上場ソフトウェア企業の価値は今日も好調です。この記事を書いている時点で、ベッセマー・クラウド指数は4%近く上昇し、ナスダックは1.74%上昇しています。テクノロジー株への愛が消えたとは言い難いでしょう。

最近IPOしたコーセラは、取引初日に好調なパフォーマンスを見せましたが、本日さらに株価が上昇しました。これは、 成長志向のテクノロジー株への需要がないことを示すものではありません。むしろ、テクノロジー株の中では質への逃避、つまり最も有力な企業への投資が倍増し、最もリスクの高い企業からの資金流出が見られるのかもしれません。新規IPOやSPAC主導の新規上場などがその例です。既に上場している企業にとって、これは朗報です。彼らは追加の流動性資金を武器として活用できるようになり、一部のライバル企業の資金調達能力も制限されるからです。

投資家の熱意に駆られ、損失の歴史を持つ若いテクノロジー企業にとって、これはかなりひどいニュースだ。

今後1週間ほどで何が起こるか見てみましょう。

アレックス・ウィルヘルムは、TechCrunchのシニアレポーターとして、市場、ベンチャーキャピタル、スタートアップなどを取材していました。また、TechCrunchのウェビー賞受賞ポッドキャスト「Equity」の創設ホストでもあります。

バイオを見る