調査によると、非常に技術力の高いCEOを擁するディープテック系スタートアップは、より大きな資金調達ラウンドを行っている。

調査によると、非常に技術力の高いCEOを擁するディープテック系スタートアップは、より大きな資金調達ラウンドを行っている。

次の資金調達ラウンドに必要な資金を把握しようとしているSaaS起業家は、Point Nineの有名な年次レポート「SaaS Funding Napkin」を参考にすることができます。(この用語は「ナプキンの裏」のような計画や計算を指します。)

現在、ヨーロッパのハードウェア ディープ テック チームは、技術系 B2B およびディープ テックのスタートアップ企業に投資するプレシード ファンドである First Momentum から同様のリソースを得ています。

ドイツのVCである同社は、ディープテック・ハードウェア・ナプキンを通じて、資金調達、チーム、製品、そして商業化に関する知識とベンチマークを段階ごとに民主化することを目指しています。同社は、グローバルSaaSとは全く異なる成果をもたらす、ヨーロッパで急成長を遂げているディープテック分野に焦点を当てています。

ファースト・モメンタム・ベンチャーズ ディープテック ハードウェア ナプキン
画像クレジット: First Momentum Ventures

ベンチマークは、初めて起業する人や、スタートアップやVCに大きなネットワークを持たない人にとって特に役立ちます。これは特にディープテック分野で顕著で、多くの起業家は研究者出身です。「彼らは、データを持っていないために、何が正しい決断で何が間違った決断なのか分かりません。彼らは起業家のサークルに属しておらず、起業経験のある友人が10人から15人いるわけでもありません」と、ゼネラルパートナーのデイビッド・マイボーグ氏はTechCrunchに語りました。

メイボーグ氏によると、ファースト・モメンタムは、こうした知識不足と不透明性に対抗するため、8カ国30社のディープテック系VCを対象に調査を実施した。調査結果は「ナプキン」だけでなく、完全なレポートにもまとめられている。

同社は客観性を重視し、レポートにおける観察事項は最小限に抑えている。しかし、マイボーグ氏とマクシミリアン・オクス氏(ファースト・モメンタムの投資チームメンバーの一人)は、ある興味深い発見についてTechCrunchと議論することに同意した。「シードおよびシリーズAでは、(ビジネスの経歴を持たない)非常に技術系のCEOが率いるチームは、ビジネス関連の経歴を持つCEOが率いるチームよりも大幅に多くの資金を調達している。」

First Momentum Ventures - Deep Tech Hardware Average Change in Round Size
画像クレジット: First Momentum Ventures

サンプルには多少の偏りがある。「当社の調査に出てくるスタートアップは、VCから資金を調達しているか、調達しようとしているため、特定のステージでは比較的成功している」。つまり、サンプルに含まれる技術系のCEOは、必ずしも代表的ではない。資金調達に成功したとしても、それは商業的な手腕も兼ね備えているからだろう。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

それでもなお、技術系の経歴を持つ創業者が、ビジネススキルと知識をツールセットに加えることで、大きなメリットを得られることを示しています。大学発のスピンアウト企業が多く存在するヨーロッパでは、創業者が適切な対応を取れば、多くの成果を上げることができます。

ファースト・モメンタムは、本レポートだけでなく、「Clueless No More」と呼ばれるコミュニティを通じて、こうした技術系起業家を支援したいと考えています。このコミュニティでは、「ヨーロッパの科学者起業家」を目指す人々が互いに学び合うことができます。例えば、ルナ・キャピタルのアソシエイト、フランチェスコ・リッチウティ氏が指摘した痛烈な論点について議論することができます。「キャップテーブルは重要です。技術移転の不備で成功の可能性を下げてはいけません」と、リッチウティ氏はレポートの中で警告しています。

ディープテックの違い:資金調達額が大きく、成功への道のりは長い

レポートによると、ディープテック・ハードウェア分野のプレシードおよびシリーズAラウンドの規模は2022年よ​​りも2023年の方が大きく、ファースト・モメンタムはこれをこの分野への投資家の関心の高まりを示していると解釈しています。データもそれを裏付けています。世界的に、ディープテックはベンチャーキャピタルの資金調達に占める割合が20%に達しており、10年前の約10%から増加しています。これは、ディープテック分野特有の事情によるものです。ディープテックは多額の先行投資を必要とするため、ラウンド規模は平均よりも大きくなる傾向があります。

メイボーグ氏は直感的に、データが平均的なスタートアップとは異なることを既に理解していた。「ディープテック投資の特徴は、主に技術的なリスクを負うものの、市場リスクや商業化リスクが少ないことで相殺されることです」と彼は述べた。彼はがんの治療法を見つけるスタートアップを例に挙げた。「実現は難しいが、売却は難しくない」。

これは、シリーズA段階であっても、反復可能な販売活動と実質的な収益を達成したスタートアップはわずか29%であるというレポートの調査結果を裏付けています。オックス氏はこれを意外とは思いませんでしたが、ディープテック系スタートアップが収益を上げるには時間がかかることを裏付けるものだと捉えました。

オックス氏は、これにはリバースエンジニアリングが必要だと述べた。「起業家は、投資家から次の資金調達ラウンドの資金を得るために、どのマイルストーンを達成できるかを特定する必要がある」。ファースト・モメンタムはこのプロセスを「リスク回避」とも呼び、オックス氏は創業者に、コスト、現実的に達成可能な粗利益、そして最終目標のコストを把握するよう勧めている。

調査に参加したベンチャーキャピタル企業の一つ、Elaiaのジュリアン・マッケ氏とクレメント・ヴァン・ドリセン氏もシリーズAのハードルについて言及し、TechCrunchに対し「多くのハードウェアスタートアップが市場適合性の証明が不十分なために苦戦している」と語った。両氏によると、このハードルには、理想的には世界中の投資家からの多額の資金による戦略的なアプローチが必要だという。

「初日から世界的な投資家シンジケートを巻き込むことで、この設備投資集約型の旅に必要な資金が確保されるだけでなく、主要なビジネスマイルストーンを達成するための重要なサポートも促進される」と彼らは指摘した。

アンナ・ハイムは作家であり編集コンサルタントです。

Anna からの連絡や連絡を確認するには、annatechcrunch [at] gmail.com にメールを送信してください。

2021年からTechCrunchのフリーランス記者として、AI、フィンテックとインシュアテック、SaaSと価格設定、世界のベンチャーキャピタルの動向など、スタートアップ関連の幅広いトピックをカバーしています。

2025 年 5 月現在、彼女の TechCrunch でのレポートは、ヨーロッパの最も興味深いスタートアップ ストーリーに焦点を当てています。

Anna は、TechCrunch Disrupt、4YFN、South Summit、TNW Conference、VivaTech などの主要な技術カンファレンスを含む、あらゆる規模の業界イベントでパネルの司会やステージ上のインタビューを行ってきました。

元The Next WebのLATAM &メディア編集者、スタートアップの創設者、パリ政治学院の卒業生である彼女は、フランス語、英語、スペイン語、ブラジル系ポルトガル語を含む複数の言語に堪能です。

バイオを見る