
7月16日、 『ロードランナー:アンソニー・ボーディンについての映画』 が全米で公開されます。多くのドキュメンタリー作品と同様に、本作はインタビューや番組のアウトテイクなどのアーカイブ映像をつなぎ合わせ、被写体であるアンソニー・ボーディン自身の言葉で物語を語ろうとしています。また、ボーディンが2018年に自殺する前にカメラに向かって一度も語ったことのない言葉も含まれていますが、それでも彼の声を聴くことができます。
インタビューで ニューヨーカー映画の監督、モーガン・ネヴィル氏は、ボーディン氏にナレーションを依頼したセリフが3つあったが、録音がなかったため、ソフトウェアで再現したと述べた。「彼の声のAIモデルを作成しました」と同氏は同誌に語った。
どうやらこれも決して簡単なことではなかったようだ。別の インタビュー GQネヴィル氏によると、このプロジェクトについて4社に連絡を取り、最終的に最適な会社を選んだという。その会社は、約12時間分の音声をAIモデルに入力した。作業の大部分は、ネヴィル氏がソフトウェアに再現させたいボーディン氏の声のトーンを正確に決めることだった。作家であり旅番組司会者でもあるボーディン氏は、テレビ出演中にナレーションの仕方が大きく変化したからだ。
AIやディープフェイクが人々を騙すために使われてきた他の方法と比べると、これは最悪の例ではないが、その倫理性は依然として疑問だ。私たちが知る限り、この映画には、ボーデインの声を再現するためにAIが使用されたという開示は含まれていない。「映画を見れば、あなたが言ったあのセリフ以外は、AIが話した他のセリフが何だったのかおそらくわからないでしょうし、知ることはないでしょう」とネヴィルは ニューヨーカー誌に語った。「後でドキュメンタリー倫理に関するパネルを開こう」。GQ 誌のインタビューでは、ボーディンの家族から「トニーならそれでよかったのに」と言われたと述べ、「私はただ(セリフを)生き生きとさせようとしただけだ」と付け加えた。
編集者注: この記事はもともと Engadget に掲載されました。
トピック
Igor Bonifacic 氏は Engadget の寄稿ライターです。
バイオを見る