グーグルは火曜日、米国のグーグルペイ利用者がインドとシンガポールのグーグルペイ利用者に送金できるようになったと発表し、送金市場への初進出を果たした。
同社はWestern UnionおよびWiseと提携しており、両社ともGoogle Payにサービスを統合している。Googleのプロダクトマネジメントディレクター、ジョシュ・ウッドワード氏はTechCrunchのインタビューで、同社はインドとシンガポールで越境決済機能を開始し、年末までに世界中に展開する予定だと語った。
「多くのGoogle製品と同様に、テスト、学習、反復を経て、拡張を開始します」と彼は述べた。
この提携の一環として、ウエスタンユニオンは200か国以上でGoogle Payによる国際決済を可能にし、ワイズ(旧トランスファーワイズ)は80か国以上でサポートを拡大する。
米国のGoogle Payユーザーがインドまたはシンガポールの相手に送金しようとすると、受取人が受け取る正確な金額が表示されます。Google Payアプリ内では、WiseまたはWestern Unionのどちらの決済サービスを使用するか、また受取人が送金を受け取るまでにかかる時間も選択できます。
送金機能は現在、Google Payの米国ユーザーからインドとシンガポールのユーザーへの送金のみが可能で、その逆はできない。ウッドワード氏によると、インドとシンガポールを選んだ理由の一つは、両国が送金業界において非常に重要だからだという。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
世界銀行によると、インドは2019年に800億ドル以上を受け取った最大の送金受取国となった。一方、米国は最大の送金国である。Googleは最終的に、世界中で完全な越境送金を可能にする計画だ。
また、注目すべき点として、国境を越えた支払いは個人間の支払いにのみ利用可能です。(例えば、米国のGPayを利用している企業は、インドの個人や企業に送金することはできません。)
シンガポールはアジアのシリコンバレーになる準備ができている
Googleとの提携により、WiseとWestern Unionは複数の市場でプレゼンスを拡大し、より広範なリーチを持つ(しかしインドでの進出には苦戦している)PayPalなどの競合他社との競争をより積極的に展開できるようになります。WiseとWestern Unionは、責任とリスクを負います。
シティが先月発表したレポートによると、世界中で約2億5000万人が年間5000億ドル以上の国際送金を行っている。しかし、この分野は破壊的な変化を起こせる可能性を秘めている。「手数料は非常に高い。これまでこの問題を解決できていないのは恥ずべきことだ」とシティのアナリストは述べている。送金にかかる世界平均コストは約6.5%である。
ウエスタンユニオンは声明で、受取人は手数料を支払う必要がなく、米国ではユーザーが選択した現地通貨で正確な金額を受け取ると述べた。一方、ワイズは実際の為替レートと追加の送金手数料を請求すると述べた。送金手数料は国によって異なる。(「送金手数料を確認する最も簡単な方法は、Google Payで友人を探し、パートナーとしてワイズを選択し、「支払う」をタップして、送金したい金額を入力することです」と同社は述べている。)
いずれの場合も、Googleは顧客に追加料金を請求しません。また、6月16日まで、Western UnionはGoogle Payでの送金を無制限に無料とし、Wiseは新規顧客に対し、500ドルまでの送金で初回送金を無料とします。
「パンデミックは、特にインドとラテンアメリカをはじめとするアジアの多くの地域で、地域社会、顧客、そして同僚に壊滅的な影響を与え続けています。この便利なチャネルは、人々が世界中で支払いや送金の方法を再考する中で、この困難な時期に互いに支え合い続けることに役立つでしょう」と、ウエスタンユニオンのプロダクト&プラットフォーム担当プレジデント、シェリー・スワンバック氏は声明で述べています。
火曜日の発表は、Googleが米国でGPayアプリを再設計し、シティなどの金融機関の当座預金口座機能を備えた銀行サービスに進出してから数か月後に行われた。
Google、インドでPayユーザーのデータを収益化する道を開く
マニッシュ・シンはTechCrunchのシニアレポーターで、インドのスタートアップシーンとベンチャーキャピタル投資を取材しています。また、世界的なテクノロジー企業のインドでの活動についてもレポートしています。2019年にTechCrunchに入社する前は、CNBCやVentureBeatなど、12以上のメディアに寄稿していました。2015年にコンピュータサイエンスとエンジニアリングの学位を取得しています。連絡先はmanish(at)techcrunch(dot)comです。
バイオを見る