ラウンドテーブルは、AngelListスタイルのシンジケートをヨーロッパに導入したいと考えている

ラウンドテーブルは、AngelListスタイルのシンジケートをヨーロッパに導入したいと考えている
ソファに座るラウンドテーブル創設チーム
画像クレジット: Roundtable

eFoundersの支援を受けた新興スタートアップ企業、Roundtableをご紹介します。同社は、コミュニティ主導のエンジェル投資をヨーロッパのスタートアップにもたらすことを目指しています。同社は、エンジェル投資に伴う事務、法的、財務上の課題を簡素化するプラットフォームを構築しました。

Roundtableは、ポートフォリオ企業への追加資金の調達を希望する既存のエンジェル投資家にとって特に有用です。スタートアップへの投資を控えているエンジェル投資家は、EUを拠点とする特別目的会社(SPV)を設立し、友人に一緒に投資するよう促すことができます。

プロの投資家ではない個人にとっては、弁護士、会計士、銀行家などとやり取りする必要がないため、参入障壁が低くなります。

リードエンジェル投資家がSPVを設立する際に、他の投資家からキャリード・インタレスト(持分比率)の一部を取得するかどうかを選択できますが、これは任意です。将来的には、一部の投資家がスタートアップから撤退したい一方で、他の投資家は株主として残りたい場合など、ラウンドテーブルは部分的なエグジットにも対応可能です。

「私たちは、欧州の非専門家投資家のニーズに応えるソリューションを立ち上げます。彼らは『わずか数クリック』で投資を行うことができます。法的イノベーションによるSPVの徹底的な標準化、コミュニティメンバーとのコミュニケーション、そしてネットワークと経験に関して誰もが最大限のメリットを得られるプラットフォームです」と、ラウンドテーブルの共同創設者兼CEOであるエヴァン・テスタ氏は述べています。ラウンドテーブルは、エヴァン・テスタ、ジュリアン・フィセット、シモン・テルノワールによって共同設立されました。

現在、ラウンドテーブルはフランス、ベルギー、オランダ、ルクセンブルクで事業を展開しています。6月以降、このスタートアップは40件の取引を仲介し、総額は約2,000万ユーロ(現在の為替レートで約2,000万ドル)に上ります。平均すると、1件の投資には20人の投資家が参加しています。

AngelListと同様に、Roundtableもそこで止まるつもりはありません。単発の取引における経験を磨いた後、同社は、小規模なVCファンドの単独ゼネラル・パートナーになりたいスーパーエンジェル投資家を支援したいと考えています。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

エンジェル投資には法的なハードルが伴うため、ヨーロッパではAngelListに相当するローカルプラットフォームが誕生する余地があることは明らかです。エンジェル投資コミュニティが今後、Roundtableのような標準化されたプラットフォームを受け入れるかどうか、興味深いところです。

トピック

ロマン・ディレットは2025年4月までTechCrunchのシニアレポーターを務めていました。テクノロジーとテクノロジー系スタートアップに関する3,500本以上の記事を執筆し、ヨーロッパのテクノロジーシーンで影響力のある人物としての地位を確立しています。スタートアップ、AI、フィンテック、プライバシー、セキュリティ、ブロックチェーン、モバイル、ソーシャルメディア、メディアにおいて深い知識を持っています。TechCrunchで13年の経験を持つ彼は、シリコンバレーとテクノロジー業界を熱心に取材する同誌のお馴染みの顔です。彼のキャリアは21歳のときからTechCrunchでスタートしています。パリを拠点とする彼は、テクノロジー業界の多くの人々から、街で最も知識豊富なテクノロジージャーナリストとみなされています。ロマンは、誰よりも早く重要なスタートアップを見つけるのを好みます。Revolut、Alan、N26を取材した最初の人物でもあります。Apple、Microsoft、Snapによる大型買収に関するスクープ記事も執筆しています。執筆活動をしていない時は、開発者としても活動しており、テクノロジーの背後にある仕組みを理解しています。彼は過去50年間のコンピュータ業界に関する深い歴史的知識も有しています。イノベーションと社会構造への影響を結びつける方法を熟知しています。ロマンは、起業家精神を専門とするフランスの名門ビジネススクール、エムリヨン・ビジネススクールを卒業しています。テクノロジー分野で女性の教育とエンパワーメントを推進するStartHerや、テクノロジーで難民のエンパワーメントを支援するTechfugeesなど、複数の非営利団体を支援してきました。

バイオを見る