
特許争いが始まってから約2年半、ボストン・ダイナミクスとゴースト・ロボティクスは、比較的友好的な条件で紛争を解決した。両ロボット企業は水曜日に共同声明を発表し、紛争の終結を発表した。
「この紛争を双方にとって有利な条件で解決できたことを嬉しく思います」と、ボストン・ダイナミクスの最高法務責任者であるジェイソン・フィオリロ氏は述べています。「今後、両社が協力できる共通の課題について協力し、米国および世界におけるロボット工学の発展に貢献できることを楽しみにしています。」
この紛争は、ボストン・ダイナミクス社の脚付きロボットに関する特許侵害疑惑から生じた。ゴースト社が軍用搭載兵器に関して一見不可知論的な姿勢を示したことが、この争いを悪化させた。その1か月前、ボストン・ダイナミクス社は「汎用」ロボットの兵器化を非難する公開書簡に協力した数少ないロボット企業の一つだった。
この手紙は、最近ソーシャルメディアで話題になったゴースト社製のロボット犬の上に搭載された自律型ライフルの画像に、少なくとも部分的には触発されたようだ。
ゴーストの共同創設者で現CEOのギャビン・ケネアリー氏は、最近の決議に対し、ボストン・ダイナミクスとの将来の協力の可能性を強調した。
「この決議により、私たちはロボット工学におけるイノベーションの推進に注力できるようになります」とケネアリー氏は述べた。「この合意は、脚付きロボットの発展を促進するという私たちの共通のコミットメントを強調するものであり、同時に、主要な政策および技術イニシアチブにおける新たな協力の機会を育むものです。」
ボストン・ダイナミクスは軍事請負業者としての歴史を持つ。現代自動車傘下のこの企業の初期には、DARPAが重要な支援者だった。しかし、注目すべきは、初期のボストン・ダイナミクスのロボットは、兵器を搭載するのではなく、積荷を輸送するために設計されたということだ。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
「現在、米国には国家ロボット戦略がありません」とフィオリロ氏は付け加えた。「中国などの国はロボット工学とAIに多額の投資を行い、国家レベルで積極的な技術加速目標を設定しています。政策立案者によるより直接的な関心と関与がなければ、米国は後れを取るリスクがあります。」
両社は今年初めに会合を開き、「両社と業界全体に利益をもたらす可能性のあるさらなる政策提案について話し合う」計画を発表した。
トピック
ブライアン・ヒーターは、2025年初頭までTechCrunchのハードウェア編集者を務めていました。Engadget、PCMag、Laptop、そして編集長を務めたTech Timesなど、数々の大手テクノロジー系メディアで活躍してきました。Spin、Wired、Playboy、Entertainment Weekly、The Onion、Boing Boing、Publishers Weekly、The Daily Beastなど、様々なメディアに寄稿しています。Boing Boingのインタビューポッドキャスト「RiYL」のホストを務め、NPRのレギュラーコメンテーターとしても活躍しています。クイーンズのアパートでは、ジュニパーという名のウサギと暮らしています。
バイオを見る