大規模AIモデル、特にOpenAIのGPT-3のような大規模言語モデル(LLM)への関心が高まる中、NVIDIAはエンタープライズソフトウェア開発者向けの新しいフルマネージド・クラウドベースのサービスで収益を上げようとしています。NVIDIAは本日、2022年秋のGTCカンファレンスにおいて、NeMo LLMサービスとBioNeMo LLMサービスを発表しました。これらのサービスは、テキスト生成・要約、タンパク質構造予測など、幅広いユースケース向けにLLMの適応とAI搭載アプリの展開を容易にするとされています。
これらの新製品は、NVIDIAの会話型AI向けオープンソースツールキット「NeMo」の一部であり、開発者がLLMをゼロから構築する必要性を最小限に抑え、あるいは完全に排除するように設計されています。LLMの開発とトレーニングには多額の費用がかかることが多く、最近のモデルの一つであるGoogleのPaLMは、公開されているクラウドコンピューティングリソースを活用し、推定900万ドルから2,300万ドルの費用がかかっています。
Nvidiaによると、NeMo LLMサービスを使用することで、開発者は30億から5300億のパラメータを持つモデルを数分から数時間でカスタムデータを使って作成できるという。(パラメータとは、過去のトレーニングデータから学習したモデルの部分、つまり、モデルが生成するテキストのように、モデルの予測を左右する変数のことである。)モデルはプロンプト学習と呼ばれる手法を使ってカスタマイズ可能で、Nvidiaによると、開発者は数百の例を使って、数十億のデータポイントでトレーニングしたモデルを特定の業界特有のアプリケーション(例えば、カスタマーサービスチャットボット)向けにカスタマイズできるという。
開発者は、ノーコード環境の「プレイグラウンド」で、複数のユースケースに合わせてモデルをカスタマイズできます。この環境には、実験用の機能も用意されています。デプロイの準備が整うと、調整済みのモデルはクラウドインスタンス、オンプレミスシステム、またはAPI経由で実行できます。
BioNeMo LLMサービスはLLMサービスに類似していますが、ライフサイエンス分野のお客様向けに調整されています。NVIDIAのClara Discoveryプラットフォームの一部であり、まもなくNVIDIA GPU Cloudで早期アクセスとして利用可能になるこのサービスは、化学および生物学アプリケーション向けの2つの言語モデルに加え、タンパク質、DNA、化学データのサポートも備えているとNVIDIAは述べています。

BioNeMo LLMには、MetaのAI研究開発部門であるMeta AI Labsのモデルを含む、4つの事前学習済み言語モデルが最初から含まれる。このモデルは、アミノ酸配列を処理してタンパク質の特性と機能を予測するための表現を生成する。NVIDIAによると、将来的には、BioNeMo LLMサービスを使用する研究者がLLMをカスタマイズして、より高い精度を実現できるようになるという。
最近の研究では、LLMが特定の生物学的プロセスの予測に非常に優れていることが示されています。これは、タンパク質などの構造が一種の言語、つまり辞書(アミノ酸)をつなぎ合わせて文章(タンパク質)を形成する言語としてモデル化できるためです。例えば、SalesforceのR&D部門は数年前、構造的かつ機能的に実行可能なタンパク質配列を生成できるProGenと呼ばれるLLMモデルを開発しました。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
BioNeMo LLMサービスとLLMサービスには、クラウドAPIを介して既製モデルとカスタムモデルを利用できるオプションが含まれています。また、これらのサービスをご利用いただくと、現在オープンベータ版となっているNeMo Megatronフレームワークへのアクセスも可能となり、開発者はGPT-3型言語モデルを含む様々な多言語LLMモデルを構築できます。
Nvidiaによると、自動車、コンピューティング、教育、ヘルスケア、通信の各ブランドが現在、NeMo Megatronを使用して、中国語、英語、韓国語、スウェーデン語でAIを活用したサービスを開始しているという。
NeMo LLMおよびBioNeMoサービスとクラウドAPIは、来月から早期アクセス版として利用可能になる予定です。NeMo Megatronフレームワークについては、開発者はNvidiaのLaunchPadパイロットプラットフォームを通じて無料で試用できます。
カイル・ウィガーズは2025年6月までTechCrunchのAIエディターを務めていました。VentureBeatやDigital Trendsに加え、Android Police、Android Authority、Droid-Life、XDA-Developersといった様々なガジェットブログにも記事を寄稿しています。音楽療法士のパートナーとマンハッタンに在住。
バイオを見る