アストロスケール、2021年3月のミッションに向けて宇宙ゴミ除去実証衛星を出荷

アストロスケール、2021年3月のミッションに向けて宇宙ゴミ除去実証衛星を出荷
画像クレジット:アストロスケール

日本のスタートアップ企業であるアストロスケールは、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地に宇宙船「ELSA-d」を輸送しました。同基地でソユーズロケットに搭載され、来年3月に打ち上げられる予定です。これはアストロスケールにとって極めて重要なミッションです。同社が推進する宇宙サステナビリティサービス事業の柱となる、宇宙ゴミの軌道離脱技術の宇宙での実証実験となるからです。

アストロスケールによるELSA-dミッションは、同社の軌道上デブリ除去ビジョンを実現する2つの主要技術を実証する小型衛星ミッションです。1つ目はターゲティングコンポーネントで、GPSやレーザー測位技術などの測位センサーを用いて、宇宙デブリの位置を特定し、ドッキングする能力を実証します。この技術は、いわゆる「サービサー」衛星によって、同時に打ち上げられる「ターゲット」衛星を発見し、接続するために利用されます。ターゲット衛星は、デブリの代わりとなるものです。

アストロスケールは、ミッション期間中に自社の「サービサー」を用いて「ターゲット」とのドッキングと放出を複数回行う予定です。これにより、宇宙空間における制御不能な物体を識別・捕捉し、制御された軌道離脱操作を実行できることを実証します。これは基本的に、同社のビジネスモデルの基盤となる技術の実現可能性を証明し、将来の商業運用に向けた準備を整えることになります。

アストロスケールは10月、5,100万ドルの資金調達を発表し、これまでの調達総額は1億9,100万ドルとなった。また、同社は6月にEffective Space Solutionsという企業の人員と知的財産権を買収した。ELSA-dが実証する低軌道運用に加え、静止軌道サービス事業の強化に活用していく。

アストロスケール、新たな買収により静止衛星の寿命延長事業を拡大

トピック

宇宙、科学、健康技術を専門とするライター。以前は自動車とモビリティ技術を担当し、AppleとShopifyに勤務。

バイオを見る