The Stationは、交通に関するあらゆる情報に特化した週刊ニュースレターです。こちらからご登録ください。「The Station」をクリックするだけで、毎週末に受信トレイに届きます。
こんにちは、お友達、そして新しい読者の皆さん、The Station へようこそ。The Station は、人や荷物が A 地点から B 地点に移動する現在および将来のあらゆる方法について取り上げたニュースレターです。
先週のニュースレターでは、TechCrunchの交通関連記事に今後導入される「マーケットマップ」などの変更点について説明しました。Extra Crunchに常時掲載されるこれらの記事は、交通業界の特定の分野に焦点を当て、モビリティ関連の分析も併せて掲載します。
最初の記事は、固体電池業界を深く掘り下げたものでした。マーク・ハリス氏は次のように報告しています。「過去10年間、固体電池システムの開発者たちは、はるかに安全で、軽量で、より強力な製品を約束してきました。しかし、それらの約束はほとんど実現せず、期待外れの製品、失敗したスタートアップ企業、そして延期された発売日という流れだけが残されました。」
新たな企業や技術の波がようやく成熟し、バッテリーの最大の市場である輸送分野に必要な資金を集め始めています。続きはこちら:固体電池は次世代EVを駆動できるか?
固体電池は次世代の EV に電力を供給できるでしょうか?
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
今週は、刷新された自動車レビューに加え、Joby Aviation創業者のジョーベン・ベバート氏、同社のエグゼクティブチェア兼Pinterest共同創業者のポール・シアラ氏、そしてJobyと合併したSPACのリード・ホフマン氏へのインタビュー、そしてLucidのCEO兼CTOであるピーター・ローリンソン氏との対談もお楽しみに。また、今週から新たに2名の記者が着任し、交通関連記事の拡充と深化に貢献します。
マイクロモビン
今週のマイクロモビンは短くて楽しいです。次のパネルについてお知らせしたかったのです。
3月8日午後12時から午後12時45分(東部標準時)まで、「女性と車:マイクロモビリティを女性ライダーにとってより安全に」と題した無料パネルディスカッションを開催します。このパネルでは、女性と安全性に焦点を当てます。ご参加にはご予約が必要です。お申し込みは、こちらのEventbriteリンクからお願いいたします。
講演者には、イベントを主催するScootRouteの創設者兼CEOのメーガン・ブレイリー氏、SomEVの共同創設者兼バッテリーエンジニアのナターシャ・ジョージ氏、サタデー・ナイト・バイク・クラブのサイクリストエンゲージメントディレクターのアシュリー・ンディアエ氏などが含まれます。
今週のお買い得品
数週間にわたる憶測の末、ルーシッド・モーターズはついに、特別買収目的会社チャーチル・キャピタルIV社との合併を通じて株式公開企業となると発表した。
過去10ヶ月間に、Arrival、Canoo、ChargePoint、EVgo、Fisker、Lordstown Motorsなど、EV自動車メーカーや充電インフラ企業が相次いでSPAC合併の道を歩み、上場を果たしました。しかし、今回の合併はこれまでで最大の規模を誇ります。
アライバルはSPACで株式公開市場をテストする最新の電気自動車スタートアップとなる
サウジアラビアの政府系ファンドが引き続き最大株主となる合併後の会社の株式価値は117億5000万ドルとなる。上場株式取引への民間投資は1株あたり15ドルで、推定株式価値は240億ドルとなる。
買収発表後、CEO兼CTOのピーター・ローリンソン氏にインタビューしました。彼の発言に基づいた記事を来週掲載しますので、ぜひご覧ください。
一方、注目すべきもう一つの取引は、Joby Aviationが、著名投資家でLinkedInの共同創業者であるリード・ホフマン氏とZyngaの創業者マーク・ピンカス氏が設立した特別買収会社Reinvent Technology Partnersとの合併により上場企業となると発表したことです。合併後の企業はニューヨーク証券取引所に上場し、推定評価額は66億ドルとなります。
ジョビー・アビエーション、SPACとの合併により株式市場に進出
ジョビー・アビエーションは、10年以上にわたり、全電動垂直離着陸旅客機の開発に取り組んできました。今回の調達資金は、2024年開始予定の旅客サービス開始資金に充てる予定です。同社はまだ機体の認証取得と製造施設の開発を完了させる必要がありますが、既にその実現に向けて着実に歩みを進めています。
私の注目を集めた他の取引は…
最近Uberの自動運転子会社の買収を完了したAuroraは、2年足らずで2社目のLiDARスタートアップ企業を買収した。Auroraは、カリフォルニア大学バークレー校の研究者と博士号取得者で構成されるチームによって2017年に設立された12名のスタートアップ企業OURS Technologyを買収した。さらに2年前には、モンタナ州に拠点を置くLiDARスタートアップ企業Blackmoreを買収している。
オーロラは自動運転トラックの道路化を目指し、2社目のライダー企業を買収した。
中古車オンライン販売のスタートアップ企業、ゲッタカーは、新たに2,500万ドルの資金を調達した。同社は2年以上にわたり、3回の資金調達ラウンドで4,800万ドルを調達してきた。
英国を拠点とするラストマイル配送のスタートアップ企業であるGophrは、汎欧州のB2B投資家であるNauta Capitalが主導した資金調達ラウンドで400万ポンド(550万ドル)を調達した。
英国のラストマイル配送会社Gophrが400万ポンドの資金調達を実施
ブルームバーグの報道によると、テンセント・ホールディングスが支援する中国のトラック配車サービス会社、マンバンは、少なくとも10億ドルを調達できる新規株式公開(IPO)を非公開で申請した。
英国ケンブリッジに拠点を置くバッテリー会社、以前はCB2Techとして知られていたNyoboltは、IQ Capitalが主導したシリーズAの資金調達ラウンドで1,000万ドルを調達した。
EVワイヤレス充電企業のWiTricityは、既に発表済みの3,400万ドルの資金調達に加え、1,800万ドルの追加調達を発表しました。この追加調達には、トニー・ファデル氏のFuture Shapeをはじめとする個人投資家からの投資が含まれています。ファデル氏も取締役に就任します。
商用電気自動車メーカーのXosは、ブランクチェック会社 NextGen Acquisition Corp. との合併を通じて 20 億ドル相当の株式を公開する予定である。
インドの食品配達スタートアップ企業Zomatoは、6億6000万ドルのシリーズJ資金調達ラウンドを終了してからわずか2か月で、2億5000万ドルを調達した。
インドのゾマト、2億5000万ドルの新規投資で54億ドルの評価額
小鳥
昨年10月、ニューヨーク市は電動スクーターの試験運用への関心を喚起する公募を発表し、同市での事業運営のチャンスを競い合う企業間の熾烈な戦いが正式に始まった。
市はまた、データの集約と分析、路上充電と駐車ベンダー、安全運転トレーニングコース、スクーターの回収と保管サービスなど、電動スクーター業界に補助的なサービスを提供する企業に対する関心表明要請(RFEI)も発表した。
ニューヨークは、ロンドンと並んで、この非常に切望される許可を取得する企業をまだ発表していない2つの大規模市場のうちの1つです。私の情報筋によると、ニューヨークは今週、このパイロット事業の許可を取得した企業を発表する予定です。ロンドンも同様の発表を行う可能性があります。
ニューヨーク市交通局は先週、電動スクーターの実証実験の地理的範囲を、イーストチェスター、コープシティからスロッグスネック、サウンドビューに至るブロンクス東部地域(57万人が居住する18平方マイルの地域)と発表しました。この実証実験は晩春に開始予定で、少なくとも1年間実施されます。フェーズ1では最大2,000台から3,000台のスクーターがイーストブロンクスに導入される見込みで、2022年に開始される可能性のあるフェーズ2では、4,000台から6,000台にまで増加すると見込まれています。
簡単な歴史の授業
フォルクスワーゲンが2017年デトロイト国際オートショーでプロトタイプを初公開した、刷新されたマイクロバス「ID.Buzz」を覚えていますか?この車両はそれ以来開発が続けられており、金曜日にその将来に関する新たな最新情報が発表されました。
フォルクスワーゲンは、レベル4の自動運転車ID.Buzzを2025年までに商用運用開始することを目指していると発表した。フォードとフォルクスワーゲンが出資する自動運転スタートアップ企業、アルゴAIは、これらのマイクロバスが人間が運転することなく都市環境を走行できるようにする自動運転技術を提供している。
同社は今年ドイツで実地試験を実施している。
この構想は、これらのマイクロバスを、現在ドイツでMoiaが提供しているような配車・シェアリングサービスに活用することです。VWは、商用車部門がロボタクシーやバンなどの特殊用途車両(SPV)の開発・製造を行うと述べました。
この発表は進展が見られることを示唆している。しかし、VWのこれまでのタイムラインと意図に留意することは重要である。
2016年、VWグループは、フリートベースの通勤シャトルや、最終的にはオンデマンドの自動運転輸送を含むモビリティソリューションの提供に重点を置く独立した会社としてMoiaを設立しました。
モイア設立当時のCEOだったオーレ・ハームズ氏は、2016年にロンドンで開催されたテッククランチのステージに立った。当時ハームズ氏は、自動運転技術の登場時期として多くの競合他社が挙げている2021年よりも早く、自動運転の導入試験運用が開始されるだろうと語っていた。
VWグループは自動運転の新興企業Auroraと提携し、2018年1月に2021年から2~5都市で自動運転電気自動車の商用車群を導入する計画を発表した。フォルクスワーゲンは当時、Auroraの技術を使用して、Moiaシャトルを使用するライドプーリング用と、米国とドイツでのドアツードアの配車サービス用の2種類のテスト車両を導入する計画だと述べていた。
オーロラとVWの提携は18カ月後に終了した。
VWの発売日は、ほぼすべてのAV開発会社のスケジュールと同様に延期されました。今回は、Argoの支援を受けたVWは期限に間に合うのでしょうか?
注目記事とその他の豆知識
今週注目すべき項目があといくつかあります。
フォックスコン・テクノロジー・グループは、電気自動車のスタートアップ企業からSPACへと変貌を遂げたフィスカーと暫定合意に達し、北米、欧州、中国、インドで販売される電気自動車(EV)の開発・製造に着手した。ただし、契約はまだ完了していない。
アップルのサプライヤー、フォックスコン、フィスカーの次期電気自動車製造で暫定合意
これはあくまでも覚書です。両社間の協議は継続され、今年第2四半期中に正式なパートナーシップ契約が締結される予定です。
フィスカーといえば、The Verge は、この電気自動車スタートアップ企業が固体電池の開発計画を断念し、昨年 7 月にフォルクスワーゲンが支援する固体電池会社 QuantumScape とのこれまで報道されていなかった企業秘密訴訟をひっそりと和解したと報じている。
ウォルマート傘下のeコマース大手フリップカート は、今後10年間で100%の電動モビリティへの移行を目指しており、2030年までにサプライチェーンに2万5000台以上の電気自動車を導入すると発表した。バンガロールに本社を置く同社は、ヒーロー・エレクトリック、マヒンドラ・エレクトリック、ピアッジオといった大手EVメーカーと提携し、国内のファーストマイルおよびラストマイル配送車両用の車両を製造していると発表した。
ウォルマートのフリップカート、2030年までにインドで2万5000台以上の電気自動車を導入へ
アマゾンはフリップカートの発表のわずか前日、マヒンドラ・エレクトリックと提携し、インドで「約100台」の電動三輪車を開発すると発表した。このアメリカのeコマース大手は昨年、2025年までにインドで1万台の電気自動車を導入することを約束していた。
物議を醸している電気トラックメーカー、ニコラは、創業者のトレバー・ミルトン氏が行った9つの発言が「不正確」であったことを証券取引委員会への最近の提出書類で認め、新たなスタートを切ろうとしている。ご存知の通り、ミルトン氏は、有名な空売り投資家ヒンデンブルグ・リサーチの報告書で同社が詐欺行為を疑われたことを受け、9月にニコラを辞任した。
同社は事業の焦点を絞り込み、ミルトン氏が立ち上げた様々なサイドプロジェクトを廃止している。SECへの提出書類によると、同社はパワースポーツ事業部門の廃止に伴い、1,440万ドルの減損損失を計上した。
TechCrunchのマーク・ハリスが見つけた求人広告によると、セルゲイ・ブリンの秘密飛行船会社LTAリサーチ・アンド・エクスプロレーションは、同じく記録破りの水素燃料電池で巨大な災害救助飛行船を動かす計画を立てているという。
セルゲイ・ブリンの飛行船は世界最大の移動式水素燃料電池を搭載することを目指している
Ars Technicaの報道によると、米国郵政公社(USPS)はオシュコシュ・ディフェンス社と10年間4億8500万ドルの契約を締結し、5万台から16万5000台の次世代配送車両を納入する。最初のトラックは2023年に運行開始予定だ。新型配送トラックのうち、バッテリー式電気自動車(EV)はわずか10%で、これはバイデン新政権が連邦政府の全車両をEVに置き換える計画と矛盾する可能性がある。このニュースを受け、ワークホース・グループの株価は急落した。
Early Stageは、スタートアップ起業家と投資家のための、業界最高峰の「ハウツー」イベントです。最も成功している創業者やベンチャーキャピタルがどのように事業を立ち上げ、資金調達を行い、ポートフォリオを管理しているかを直接学ぶことができます。資金調達、採用、営業、法務、広報、マーケティング、ブランド構築など、会社設立のあらゆる側面を網羅します。各セッションには聴衆の参加も組み込まれており、質疑応答やディスカッションのための十分な時間も設けられています。