AWS re:Invent 2021は革新的というより漸進的だった

AWS re:Invent 2021は革新的というより漸進的だった

AWSは今週、ラスベガスで年次顧客カンファレンス「re:Invent」を開催しました。例年は顧客が集まる活気あふれる祭典、いわばテクノロジー業界のサーカスのようなイベントですが、今年の開催形態にはいくつか異例な点があり、例年よりもやや落ち着いた雰囲気でした。

まず、昨年パンデミックの影響でバーチャル開催となったイベント以来、ラスベガスで開催されるのは今回が初めてでした。会場には例年(今となっては「通常」が何であれ)よりも少人数の参加者が集まり、火曜日には新CEOのアダム・セリプスキー氏が基調講演を行う初のre:Inventでもありました。

彼が何かに自分の意見を表明し、利益率の高い部門の将来像を描きたいのではないかとの見方もあったが、聴衆が得たのは革新的というより漸進的で、刺激的というよりは平凡なものだった。派手な演出はなく、良く組織された、心地よいイベントだった。

セリプスキー氏のプレゼンテーションはスムーズでプロフェッショナルでしたが、アンディ・ジャシー氏が過去に成し遂げたような、人々の注目を集めるような大きな発表はありませんでした。確かにニュース価値のある発表はいくつかありましたが(もちろん、私たちもいくつか取り上げました)、2021年のre:Inventでは、本当にクールだと感じられる発表はありませんでした。Amazonは、製品ロードマップの課題を解決し、穴埋めをしているだけのように感じました。

もしかしたら、今年私たち全員が必要としていたのはこれだったのかもしれない。ジャシーが全社のCEOに就任し、世界がパンデミックと闘っていた激動の一年において、Amazonができることの精一杯だったのかもしれない。しかし、理由は何であれ、特に大きな出来事はなかったように思えた。

AWS re:Invent 2021 のステージに立つアダム・セリプスキー氏
AWS re:Invent 2021のステージに立つAWS CEOアダム・セリプスキー氏。画像提供: Amazon

9年連続でこのカンファレンスに参加しているコンステレーション・リサーチのアナリスト、ホルガー・ミューラー氏は、このカンファレンスを自分が記憶している限り「最も穏やかなre:Inventsの1つ」と呼んだ。

「re:Invent全体を通して、いつものような大きな発表はありませんでした。例えば、AWSが新しいデータベースを発表しなかったのは、久しぶりのre:Inventです。その代わりに、多くのサービスをサーバーレスに移行し、全体的に(小さな)機能を追加しました」と彼は述べた。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

一つには、ここ数年のように初日の基調講演でほとんどのニュースが発表されるという、アンディ・ジャシーのショーとは違った点がありました。今年は状況が好転し、複数の基調講演に分かれて発表が行われ、他の幹部がそれぞれのグループに関連するツールを発表する機会が増えました。しかし、この形式はイベント全体のインパクトを小さく感じさせる可能性もありました。

1 日目には Selipsky 氏からニュースが届き、2 日目には AI 担当副社長の Swami Sivasubramanian 氏が自分の部門からさらに多くのニュースを受け取り、最後に 3 日目には Amazon の最高技術責任者 Werner Vogels 氏からさらに多くのニュースを受け取りました。

Amazon CTOのヴェルナー・フォーゲルスが、re:Invent 2021のプロモーション映像でクラシックマスタングを運転している。
AmazonのCTO、ヴェルナー・フォーゲルス氏は、このイベントに待望のユーモアをもたらした。画像クレジット:Amazon

ヴォーゲルス氏は単なる発表にとどまりませんでした。API管理、アイデンティティとアクセス管理、そして環境に優しい運用方法について、まるで大学教授のように講義しました。彼はあらゆるテクノロジーがどのように組み合わさるかを深く理解しており、その理解は木曜日の基調講演で存分に発揮されました。

シヴァスブラマニアン氏はまた、Amazon の膨大な AI および ML ツールの全容について、SageMaker の新しいノーコード サービスやデータ移行ツールなどのニュースを交えながら、長く詳細な概要を説明しました。Amazon の AI および ML ツールには多くの機能があります。

もしかしたら、AmazonはAppleに少し近づきつつあるのかもしれません。スマートフォン、タブレット、コンピューターの見た目や操作感は、必ずしもAppleとそれほど変わらないと感じていますが、デバイス内部では、目に見えないところでユーザー体験を向上させるための作業が確実に進められています。Appleは新しいM1チップを搭載しています。AmazonもGraviton 3やTrn1といった独自のチップを保有しています。しかし、カスタムチップはそれだけではありません。Amazonはこうした技術革新が顧客獲得の促進に繋がることを期待しています。

ヴォーゲルス氏は、イノベーションの多くは、顧客オペレーションの簡素化に努め、顧客から要望の多かった様々な製品を追加する中で、舞台裏で進行していたと指摘した。ある時、ヴォーゲルス氏は「お客様からご要望が多かったので、EC2インスタンスの新しいフレーバーを作り続けている」と冗談を飛ばした。

AWS AI 担当 VP の Swami Sivasubramanian が re:Invent 2021 のステージに登場。
re:Invent 2021のステージに立つAWSのAI担当副社長スワミ・シヴァスブラマニアン氏。画像提供: Amazon

「次世代コンピューティングプラットフォームをお客様に確実にお届けするために、データセンターに大規模な投資とイノベーションを行う必要がありました」と彼は述べた。彼は、同社が開発した新しいオンラインゲームについて語った。それは単なるゲームではなく、クラウド上に膨大な量のコンピューティングとインテリジェンスを構築するという、AWSの概念実証とも言える内容だった。

AWSは今後数年間、激しい競争に直面するでしょう。AWSが圧倒的な市場シェアを維持できたのは、他社に先駆けて参入したからであり、競合他社が姿を現すまでには何年もかかりました。今や、Microsoft、Google、そしてAlibabaでさえ、Amazonのクラウド事業のシェアを巡って激しい競争を繰り広げています。

そして、まだ攻略すべきビジネスは山ほどある。セリプスキー氏がどのようにして競合他社をリードし続けるつもりなのか、そして同部門のビジョンはどのようなものなのかは、まだ明らかになっていない。Salesforce、Microsoft、AdobeといったSaaS企業と競合するために、自社開発や買収といった形で上位のプラットフォームに移行することになるのかどうかも、まだ分からない。

ある意味、今年そのような大胆さを期待するのは不公平だったかもしれない。ミューラー氏が私に言ったように、セリプスキー氏は過去にAWSに在籍していたとはいえ、AWSに足跡を残すには、現在のAWS部門の運営方法を理解する時間が必要だったため、時期尚早だったのかもしれない。

だから、おそらく最善の道は安全な道だったのだろう。そして彼らはまさにそれを実現した。派手さはない。派手さはないが、時代に合わせて設計された、よく組織された控えめなイベントだった。

AWS re:Invent 2021 の詳細については、TechCrunch をご覧ください。

ロン・ミラーは、TechCrunch の企業記者でした。

以前はEContent Magazineの寄稿編集者として長年活躍していました。CITEworld、DaniWeb、TechTarget、Internet Evolution、FierceContentManagementなどで定期的に記事を執筆していました。

開示事項:

ロンは以前、Intronisの企業ブロガーとしてIT関連の記事を毎週1回執筆していました。Ness、Novell、IBM Mid-market Blogger Programなど、様々な企業ブログに寄稿しています。

バイオを見る