SeeMetrics、CISO向けの重要なセキュリティ指標を明らかにするために600万ドルのシード資金を獲得

SeeMetrics、CISO向けの重要なセキュリティ指標を明らかにするために600万ドルのシード資金を獲得

すべてのCISO(最高情報セキュリティ責任者)は、企業の安全とセキュリティを維持するという使命を負っていますが、多くの部門にまたがる多数のツールが存在する大規模組織では、現場で何が起こっているかを把握するのは必ずしも容易ではありません。市場には多くのデータ可視化ツールが存在しますが、通常、それらをダッシュ​​ボードにまとめるには専門知識を持つ人材が必要です。

SeeMetricsは、このワークフローに問題を感じていました。CISOがデータチームに何が必要なのかを伝達しなければならないからです。特に、その時々の脅威に応じてニーズが変化する可能性が高い場合、その負担はさらに大きくなります。同社は、プロセスから中間者を排除し、CISOが自社にとって重要なデータと組織の要件を判断できるようにすることに着目しました。

SeeMetricsの共同創設者兼CEOであるシャーリー・ザルツマン氏は、自社はセキュリティとパフォーマンス管理に注目する新興分野に属していると述べています。言い換えれば、彼女はCISO(最高情報セキュリティ責任者)がセキュリティ態勢を様々な側面から理解するために必要なデータを提供しようとしているのです。

「今日のCISO組織は、組織を導くために数十、あるいは数百もの異なる戦術ツールを保有しています。しかし、戦略担当者が[セキュリティ]運用チームと連携して運用に必要なデータを抽出するのは非常に煩雑なプロセスです」と彼女は述べています。実際、セキュリティ専用ではないツールを使って手作業で行われることも少なくありません。

SeeMetricsは、CISO、あるいは少なくともCISOチームがデータを直接管理し、手作業によるプロセスをより自動化することを目指していました。「そのため、パフォーマンス管理プラットフォームは、セキュリティリーダーが業務全体で何が起こっているかを把握し、運用情報を調整して意思決定に役立つようにするために存在します。」

実際の例としては、組織内のデータの何パーセントが暗号化されているかを把握することを意味します。「これは、すべてのセキュリティリーダーが、特定の事業部門や企業レベルで把握しておくべきことです。暗号化率は80%ですか、それとも40%ですか? たくさんの暗号化ツールを購入しました。それらは本当に必要な機能を果たしているのでしょうか?」

CISO 向けに設計されたデータを備えた SeeMetrics インターフェース。
画像クレジット: SeeMetrics

ザルツマン氏によると、このデータはリスク管理やセキュリティ監査のデータとして活用できる可能性があるが、ソフトウェアに接続すればいつでも利用できるという。現在、同社は初期段階にあり、設計顧客と協力して製品の形を整えており、今年後半に市場投入したいと考えている。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

SeeMetricsはまだ収益を上げていないものの、従業員は15名です。女性創業者として、サルツマン氏は従業員を増やす中で、創業者における女性の代表性が低いことを痛感しています。実際、昨年、彼女のシード投資家の一つであるWork-Benchは、エンタープライズ系スタートアップの創業者のうち女性の割合はわずか1.9%であるというレポートを発表しました。

彼女は会社を立ち上げる中で、多様性を組織の中核となる価値観に組み込んでいきたいと考えています。「共同創業者のマイク(アドモン)とシェイ(ハルバ)とは、多様性を重視する企業になるための基準を定めていることを、最初から話し合ってきました」と彼女は言います。二人はリクルーターと協力しており、彼女自身もLinkedInで直接採用活動を行っています。現時点では女性社員の30%が女性ですが、会社の成長に伴い、この数字をさらに向上させたいと考えています。

同社は本日、Work-Bench、8VC、AGP、Essence VC、K5 Global、Verissimo、および名前を明かさない業界エンジェル投資家が主導した600万ドルのシードラウンドを発表した。

サイバーセキュリティのスキルギャップはないが、CISOは創造的に考える必要がある

ロン・ミラーは、TechCrunch の企業記者でした。

以前はEContent Magazineの寄稿編集者として長年活躍していました。CITEworld、DaniWeb、TechTarget、Internet Evolution、FierceContentManagementなどで定期的に記事を執筆していました。

開示事項:

ロンは以前、Intronisの企業ブロガーとしてIT関連の記事を毎週1回執筆していました。Ness、Novell、IBM Mid-market Blogger Programなど、様々な企業ブログに寄稿しています。

バイオを見る