求職者は、LinkedIn で自分を #OpenToWork としてマークするかどうかを選択する際にジレンマに直面します。
一方で、採用担当者にとって明確で有益なシグナルとなります。しかし一方で、バッジを付けることで、失業中や仕事に不満を抱いている可能性が高い人たちと一緒くたにされてしまう可能性があり、これはマイナスのサインと捉えられる可能性があります。グルーチョ・マルクスの言葉としてよく引用される「私は、自分をメンバーとして受け入れてくれるようなクラブには所属したくない」という表現を少しアレンジしたものです。
求職中のソフトウェアエンジニアなら、#OpenToWork として登録すべきでしょうか?そうすることでネガティブな印象を与えてしまうのでしょうか?また、近年のテクノロジー企業におけるレイオフの急増で、#OpenToWork の意味は変化したのでしょうか?私たちはその答えを探ることにしました。
セットアップ
当サイトinterviewing.ioは、面接練習プラットフォームであり、テクノロジー系リクルーティングマーケットプレイスです。エンジニアは模擬面接に、企業は優秀な人材の採用に当サイトを利用しています。これまでに、模擬面接と本番を合わせて10万件以上の技術面接を実施してきました。#OpenToWork で自己紹介をすることが良いことかどうかを検証するため、ユーザーが行った面接の合否率を集計し、LinkedInで#OpenToWork を自己紹介しているかどうかと照合しました。また、LinkedInのプロフィールは2回確認しました。1回目はテクノロジー業界のレイオフがほとんどなかった2021年初頭、2回目は2001年以来最悪のテクノロジー系レイオフが続いた2023年初頭です。
なぜ二度確認したのでしょうか?経済理論によれば、好況期に解雇されたり仕事を探したりしている人は、不況期に解雇された人とは異なることが示唆されています。企業が潤沢な時に解雇されたり、仕事が見つからなかったりする人は、業績不振による解雇、あるいは選考を通過できなかった可能性があります。一方、経済危機時に一律解雇された人は、マクロ経済の力によって犠牲になっただけで、十分な能力を持っている可能性があります。
#OpenToWork のバッジを取得することは、今でははるかに一般的になっていることがわかりました。LinkedIn のデータを持つ1万人以上の人々のうち、2021年にバッジを取得していたのはわずか1.4%でしたが、2023年第1四半期には4.2%にまで減少しました。
結果
#OpenToWork エンジニアのこれら 2 つのグループのパフォーマンスはどうでしょうか?
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
テクノロジー業界の採用が好調だった2021年に#OpenToWorkバッジを取得した企業にとって、それがマイナスのシグナルとなることが分かりました。下のグラフは、面接合格率(候補者のパフォーマンスを総合的に評価する指標)を示しています。平均すると、約51%の候補者が面接に合格しています。一方、2021年に#OpenToWorkバッジを取得した企業は、それを7ポイントも下回る44%でした。

この調査結果は、求職者の間で負の選択が行われる可能性があることを裏付けています。少なくとも2021年においては、求職活動について率直に話すことは確かに悪い兆候でした。
しかし驚くべきことに、この結果は現代において逆転しています。現在#OpenToWorkに登録しているエンジニアは、他のエンジニアと比較して、実際に好意的に選ばれているのです。#OpenToWorkとして登録することは、この厳しい時代において良い兆候です。#OpenToWorkとして登録したエンジニアの56%が面接に合格し、これは平均より5ポイント高い数値です。この効果の違いは統計的に非常に有意です。また、FAANG企業で働いた経験のある人を除外しても、同じ結果が得られます。これは、最近のレイオフによって、これらの一流企業からのエンジニアが市場に溢れかえっている可能性を示唆しています。
結論
2022年と2023年のレイオフは、特に大企業では業績に基づくものではなかったという話も耳にします。多くの場合、最後に採用された人が真っ先に解雇対象となりました。中にはチーム全体が解雇されたケースもありました。チームの製品が収益に十分近づいていなければ、そのチームのエンジニアの実力とは関係なく、解雇対象になったのです。
私たちは、この逸話的な認識がデータでも裏付けられていることに興奮しました。
とはいえ、#OpenToWork をチェックしている人は必ずしも解雇されたわけではありません。不確実な時代においては、労働者が公然と仕事を探すことはより一般的です。マクロ経済の力によって、より積極的な求職活動が常態化する可能性があり、その結果、才能がありながらもまだ就業中の人々が #OpenToWork をチェックするようになるかもしれません。
解雇の構成に関わらず、好景気時には公然と仕事を探していることはマイナスのシグナルとなり得ます。しかし、不況時にはルールが変わり、公然と仕事を探していることがはるかに「普通」になります。
経営者へのメッセージは明確です。今、優秀な人材が仕事を求めています。#OpenToWork タグはもはやネガティブなメッセージを送るべきではありません。多くのテック企業で採用活動が減速している一方で、予算に余裕のある企業はより優れた人材プールから選ぶことができ、2022年後半から2023年初頭に解雇された人材は、最も魅力的な候補者となるかもしれません。
あなたが候補者である場合、そのタグに関連する潜在的な残留バイアスがあるため、自分自身を #OpenToWork として登録することを推奨するほどではありませんが、レイオフの影響を受けたことについて恥ずかしがる必要はありません。
結局のところ、データは明白です。エンジニアリングの求職者のプールは、かつてないほど才能に恵まれています。