
Operaは、Web3「Crypto Browser」のベータ版をリリースしました。このブラウザには、暗号資産ウォレットの内蔵、暗号資産/NFT取引所への容易なアクセス、分散型アプリ(dApps)のサポートなどの機能が搭載されています。OperaのEVPであるヨルゲン・アーネンセン氏は声明で、「一般ユーザーにとって戸惑いの多いWeb3のユーザーエクスペリエンスを簡素化すること」を目指していると述べています。
重要な機能の一つは、イーサリアム、ビットコイン、Celo、Nervosなどのブロックチェーンを最初からサポートする、非管理型ウォレットを内蔵していることです。また、Polygonなどとの提携も発表されました。拡張機能を必要とせずに暗号資産にアクセスできるようにし、サードパーティ製のウォレットも利用できるようにすることが狙いです。法定通貨から暗号資産へのオンランプを介して暗号資産を購入したり、ウォレット内で直接暗号資産を交換、送受信したり、ウォレットの残高を確認したりできます。さらに、コピー&ペースト時に他のアプリにデータが読み取られないようにするセキュアクリップボードも搭載されています。
もう一つの主要機能は、Web3(ブロックチェーンベースの分散型インターネット)のサポートです。これは、暗号資産愛好家(そして懐疑論者)の間で話題の話題です。ブロックチェーン暗号化によるセキュリティ強化に加え、Opera社によると、ユーザーはGameFiのような「様々なメタバースをプレイしながら報酬を獲得できる」サービスにアクセスできます。また、最新のブロックチェーンニュースを掲載した「Crypto Corner」も提供しており、「Web3スキルの向上にも役立つ」とのことです。
OperaのライバルであるMozillaは最近、仮想通貨による寄付を受け付けると発表したが、ブロックチェーンの環境への影響をめぐり、共同創業者のジェイミー・ザウィンスキー氏をはじめとするユーザーから反発を受けた。Operaは同様の反応を予想していたのか、よりエネルギー効率の高いEtherium Layer 2規格を「可能な限り迅速に」実装する取り組みを進めていると述べた。
Ubisoftのような、NFTなどのサービスでブロックチェーンに参入した他の企業も同様の批判に直面しています。しかし、Operaは少なくともユーザーに複数のブラウザオプションを提供しており、通常のOperaブラウザに加えてゲーマー専用のブラウザも提供しています。Crypto Browserは現在、Android、Windows、Macで利用可能で、iOS版も近日中にリリース予定です。
編集者注: この記事はもともと Engadget に掲載されました。
トピック
スティーブ・デントはEngadgetの副編集長です。
バイオを見る