データプライバシーのスタートアップ企業であるSkyflowは金曜日、特定の情報を特定の国境内に保管する必要がある企業向けに、データレジデンシーサポートを提供する市場を拡大したと発表した。現在の市場では、EUの顧客データを例えば南米に保管することはおそらく不可能であり、その逆も同様である。そのため、企業は特定の情報をその情報源となった市場に保管するよう注意する必要がある。
Skyflowは、企業が個人識別情報(PII)を安全に保管するためのツールとして誕生しました。同社のAPIは、企業が「顧客のPIIやその他の潜在的に危険なデータを保管する際に生じる、プライバシー、暗号化、データに関するあらゆる困難な問題に対処する」のに役立つと、前回同社を取り上げたときに書きました。
2021年末に4500万ドルのシリーズB資金調達を完了したこのスタートアップは、日本、インド、インドネシア、バーレーンのデータレジデンシー要件に対応できるようになりました。SkyflowのCEO、アンシュ・シャルマ氏はTechCrunch+に対し、この取り組みにより、ソフトウェア企業はデータの保存場所や個人情報の安全な保管に関する現地の規制要件を満たしながら、より多くの市場でより迅速にサービスを提供できるようになると説明しました。
シャルマ氏は、同社の新たに拡張された地域データストレージ機能により、他の企業が新しい市場に参入するためだけに独自のデータストレージとセキュリティフレームワークを立ち上げるという複雑さを回避する方法を提供すると主張した。
スカイフローがより多くの地域をサポートする作業は、決して安くはなかった。シャーマ氏によると、この作業には「高額な固定費」がかかったが、スカイフローは「多額の資金を調達」し、顧客の「インフラと運用コストを引き受ける」ことができたため、その負担は可能だったという。(ちなみに、ベンチャーキャピタルとは、収益よりも先に事業を構築し、圧倒的な市場シェアを獲得することを目的としている。)
スタートアップ企業も大手企業も、現在の低迷する市場においてあらゆるテクノロジー企業が可能な限り成長を追求することを望んでいることを考えると、Skyflowが投資収益率を期待している理由も理解できる。ソフトウェア企業がサービスを販売するために新たな市場への進出を推し進めていくと、様々なデータ規制や規則に自力で対応しなければならなくなる。あるいは、SkyflowやEverVault、Protegrityといった競合他社と提携し、現地の要件を満たすことも可能だ。
これまでのところ、Skyflowは国際的な導入が目覚ましい。Sharma氏はTechCrunch+に対し、Skyflowの現在の事業の40%以上が米国外の顧客によるものだと語った。CEOは電話会議中にS-1書類を提示し、有名ソフトウェア企業の中には上場当時、海外市場からの収益が2桁台前半だったところもあったと指摘した。地域的な支援が拡大すれば、この数字が50%を超えるかどうかは興味深い。数四半期後にこのスタートアップ企業について改めて調査する予定だ。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
生成 AI はここでどのように関係するのでしょうか?
Skyflowは当初、フィンテックとヘルスケア業界へのサービス提供に重点を置いていました。しかし、最近、生成AIサービスをサポートするデータストレージサービスのバージョンを構築しました。そこで、Sharma氏にデータレジデンシーについて電話でお話を伺った際、LLM関連ソフトウェアサービスの市場需要についてもいくつか質問しました。

まず、スタートアップ企業がこのツールを開発したのが、既知の需要があったからなのか、それとも予測されていたニーズを先取りしていたからなのかを知りたかった。シャーマ氏によると、彼のスタートアップ企業は数か月前から、ジェネレーティブAIについて、そして企業が個人情報だけでなく社内の機密データもLLMから遠ざける必要がある理由について、顧客から問い合わせを受けるようになったという。シャーマ氏によると、この需要は、ジェネレーティブAIツールのボトムアップ的な利用と、経営幹部レベルの好奇心の両方から生じているという。言い換えれば、企業の無能な人間も、企業の半神のような人間も、ジェネレーティブAIを使いたいと思っているが、市場で既に見受けられるようなデータ漏洩によるトラブルは避けたいと考えているのだ。
データがLLMに取り込まれると、モデルを過去の情報が少ない状態にロールバックしない限り、データを取り出すことはほぼ不可能だとシャルマ氏は述べた。そのため、企業が生成AIを社内で利用したい場合、それがパブリックにホストされているモデルであれ、パブリッククラウド上にホストされているプライベートLLMインスタンスであれ、あるいは自社サーバー上であれ、特定の用語やフレーズを取り込みフローから除外することが重要になる。
Skyflowは既にPIIを安全に保つ手段を持っていたため、Sharma氏が「イエロー問題」と呼ぶ問題を解決する機能を追加しました。これは、Appleが最近発売した黄色いiPhoneにちなんで名付けられました。黄色いスマートフォンを開発していることを誰にも知られたくない場合はどうすればいいでしょうか?LLMにそのことを知られたくないので、そうした用語をフィルタリングする方法が必要です。Skyflowが最近開始した生成AIサービスは、PIIサービスと、LLMに取り込まれたデータから用語を一括フィルタリングする機能を融合させており、顧客が重要な情報の管理を失うことなく、新しいAIツールを活用できるようになるかもしれません。
SkyflowのAIに特化したサービスは、AI技術だけでなく、それを支えるソフトウェアにも関心がある私たちにとって、それ自体が興味深いものです。なぜなら、Skyflowに新しいAI関連のプライバシーサービスがどれほど大きなビジネスになるのか、いずれ教えてもらおうと考えているからです。もしこのサービスが急速に同社の成長を牽引する重要な原動力になれば、生成AIが企業内に確固たる足場を築きつつあるという興味深いデータポイントが得られるでしょう。もし失敗に終わったら、また別の答えが出てくるでしょう。
アレックス・ウィルヘルムは、TechCrunchのシニアレポーターとして、市場、ベンチャーキャピタル、スタートアップなどを取材していました。また、TechCrunchのウェビー賞受賞ポッドキャスト「Equity」の創設ホストでもあります。
バイオを見る