TechCrunchの2020年ホリデーギフトガイドへようこそ!ギフトのアイデアにお困りですか?お手伝いいたします!12月末までギフトガイドを公開していきます。その他のガイドはこちらからご覧いただけます。 これはベストブックギフトガイドのパート1です。さらに多くのセレクションを掲載したパート2を近日中に公開予定です。
2020年は私たち全員にとって厳しい年でしたが、書籍にとっては力強い年でした(こんな風に言える機会はどれほどあるでしょうか?)。ロックダウン、退屈、そして現実逃避への欲求に後押しされ、書籍の売上は伸びています。しかし同時に、2020年はメディア全体にとって転換期の年でもありました。恐怖に駆られたリアルタイムコミュニケーションの価値に、私たちが深く疑問を抱き始めた時期だったのです。
本は情報経済の日々の忙しさから逃れられる確実な解毒剤ではない。しかし、読者と著者に息抜きの場を与え、私たちが今どこにいて、どこへ向かっているのかを見つめ直す機会を与えてくれる。今この瞬間ではなく、今この瞬間を見つめる。それが別の惑星に住む架空の登場人物の人生に逃避することであれ、あるいは自分自身の人生を通して他者の人生を理解することであれ、本は私たちが今起こっていること、そしてこれから何が起こるのかを改めて考えるための材料を提供してくれる。
そこで、TechCrunchの同僚ライターやベンチャーキャピタリスト数名から、2020年に読むべき本を9冊ご紹介します。出版から数週間経ったものもあれば、数年前に出版されたものもありますが、いずれも今年、近年まれに見る困難な時期に直面した中で、レビュー担当者の生活に大きな影響を与えた本ばかりです。
この記事には、アフィリエイトパートナーへのリンクが含まれています。これらのリンクから購入された場合、TechCrunchはアフィリエイト報酬を得る場合があります。
『ダーク・ミラー:エドワード・スノーデンと監視国家』バートン・ゲルマン著
ペンギンランダムハウス、2020年、448ページ。TechCrunch
のサイバーセキュリティ編集者、ザック・ウィテカーの推薦。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
『ダーク・ミラー』は、ピューリッツァー賞を受賞したジャーナリストのバートン・ゲルマン氏という著者が、元国家安全保障局(NSA)の契約社員で内部告発者のエドワード・スノーデン氏による、この世代で最大規模の極秘文書漏洩事件の報道に巻き込まれることになった経緯を描いている。
ゲルマン氏は、2013年にスノーデン氏が盗み出した「極秘」文書のコピーを受け取った数少ない人物の一人だった。これらの文書は、米国政府とその同盟国の監視能力の膨大な規模を明らかにした。本書は主に一人称で書かれており、スノーデン氏の暴露とその後の報道、犯された過ち、そしてこれまで語られることのなかった新たな事実に、全く新しい光を当てている。
スノーデン氏について、彼の性格や気質、NSA のすぐ近くから何千もの機密文書を収集した方法、彼が初めてゲルマン氏と「出会う」ことになった経緯、そして内部告発者が公表するに至った動機などについて詳しく知ることができます。
また、ゲルマン氏がアシュカン・ソルタニ氏とジュリー・テイト氏の協力を得て、文書から得られた最も重要な発見事項をどのように収集、精査、事実確認したかについても追っていきます。PRISMスライドの公開から、NSAが自社のプライベートデータセンターリンクから秘密裏にデータを盗用していたことをゲルマン氏がGoogleのエンジニアに語った衝撃的な瞬間まで、ゲルマン氏は文書を取材してきた長年の道のりを余すところなく詳細に語り、国内外のスパイから資料を守ろうとしたこと、そして自身も標的になるかもしれないという恐怖など、自身の苦悩についても隠さずに語っています。
ゲルマンは、スキャンダル後の読者が辿ってきたであろう物語に新たな視点と後知恵をもたらし、世界が混乱に陥っていた時代の空白を埋めている。数々の事件の最初の報道から7年が経った今でも、『ダーク・ミラー』は各章でこれまで知られていなかった詳細を次々と明かし続けている。彼のストーリーテリングは絶妙だが、読んだ後は二度とインターネットを使いたくなくなるだろう。
価格: Amazonで20ドル
お金の色:黒人銀行と人種間の富の格差 メルサ・バラダラン著
ベルナップ・プレス(ハーバード大学出版局)、2017年、384ページ
アーバン・アス最高執行責任者リズ・シッソンの推薦
お金を管理したり、他人の生活に投資したり、アメリカに住んでいる人は誰でも、カリフォルニア大学アーバイン校の副学部長兼教授であり、ルーズベルト研究所研究員でもあるメルサ・バラダラン氏の著書「お金の色:黒人銀行と人種間の富の格差」を読むべきだ。
バラダラン氏の2017年の著書は、米国における経済的包摂を創出するための過去の取り組み、それらの取り組みがなぜ成功しなかったのか、そして富の格差を改善するための真の取り組みには、他の解決策の中でも資本へのアクセスを改善する必要があるのかを探っている。
本書は、アメリカ合衆国における人種的不平等を生み出し、維持してきた金融機関と政策を深く掘り下げています。バラダラン氏は、人種間の富の格差と銀行との関係、そして長年にわたる人種差別的な制度を資本、ひいては富へのアクセスによって維持してきた歴史、政治理論、政策、そして人々を網羅しています。本書はまた、富と平等は必ずしも同じではないという考えにも言及しています。
アメリカでは、平均的な白人世帯の富は、平均的な黒人世帯の13倍に上ります。「マネーの色」は、歴史を通して、レッドライニングや復員兵援護法といった政府の政策、そして差別的行為を検証することで、なぜこの富の格差が続いているのか、そしてなぜ1984年から2009年の間に3倍に拡大したのかを解説します。
バラダランは、コミュニティバンキング、黒人銀行、住宅ローン、そしてこれらのシステムにおいて役割を果たしてきた政府プログラム(CDFI、CRA、GSE、OMBE、FDICなど)といった金融機関の長い歴史について読者に教えています。また、南北戦争後の復興期、大移動、ニューディール時代、ジム・クロウ法、そして1970年代、80年代、90年代、そしてそれ以降の新自由主義、トリクルダウン政策、小さな政府政策、麻薬戦争政策を通じて、人種隔離と搾取によって資本主義が限界に陥った経緯についても考察しています。
本書は、フレデリック・ダグラスからマーティン・ルーサー・キング・ジュニア、そしてニクソン大統領とレーガン大統領に至るまで、多くの指導者たちの哲学を紹介する。彼らは、黒人資本主義(銀行、所有権、ブートストラップ、起業家精神)による経済的繁栄こそが平等への答えであると主張した。著者は、これらの考えは、差別的な政府、銀行政策、そして一般的に資源の乏しい地域社会に起因する何世紀にもわたる貧困と甚大な経済機会を解決する魔法の弾丸ではないと主張する。本書は、「もっと貯金しろ、あまり使わない、あるいは自力で頑張れ」といった自己啓発の定型的な教義を打ち破り、裕福でない人は単に金融リテラシーやメンターシップを高める必要があるという考えを否定する。「自己啓発型マイクロファイナンスは、マクロ的な不平等と構造的な人種差別を克服することはできない」。
ベンチャーキャピタルやスタートアップ企業に資本を投入し、経済機会を創出するには、人種間の富の格差、そして米国における銀行、信用、そして資本の歴史を理解することが重要です。社会として、私たちは過去の過ちから常に学び、未来に向けてより良い、公平な意思決定を行うべきです。『The Color of Money』は、過去の過ちを正すよう私たちを駆り立てる、なくてはならない作品です。
価格: Amazonで15ドル
アーティストの死:億万長者と巨大テックの時代に生き残るために奮闘するクリエイターたち ウィリアム・デレズィウィッツ著
Henry Holt and Co.(Macmillan)、2020年、368ページ
推薦:Danny Crichton(TechCrunch編集長)
インターネットは芸術(資本主義の専門用語ではしばしば「コンテンツ」と呼ばれる)の制作を根底から覆した。広く注目を集め始めた当初、インターネットはクリエイターにとって無限の可能性を秘めた発明のように思われた。自由な表現の媒体であり、世界中の最も優れた才能に迅速かつ広くアクセスできる新たな人間関係のネットワークだった。古い障壁は崩れ去り、サイバースペースは野心的な芸術の時代のための新たな基盤となるだろう。
同時に、インターネットは現代アート界の経済的基盤も壊滅させ、Kickstarter、Patreon、Substackなどのプラットフォームに対するメディアの熱狂にもかかわらず、かつてアーティストたちが就くことができた古い中流階級のキャリアを保証することにはほとんど何も貢献していない。
『エリート教育のデメリット』や、大学がどのように優秀な羊を輩出するかを描いた著書で知られるウィリアム・デレズィウィッツは、クリエイター市場とアート経済に注目している。彼は観察者であると同時に、当事者でもある。10年間イェール大学で教鞭を執った後、完全にフリーランスに転身したのだ。本書のために、彼は絵画や彫刻から作家やイラストレーターまで、様々な分野のクリエイター約150人にインタビューを行った。そして、彼が見つけたものは、おそらく予想通り、憂鬱なものだった。
要するに、今日のアート経済は恐ろしいほどです。Spotifyのようなプラットフォームはアート作品にわずかな金額しか支払わず、いわゆる「ミドルリスト」と呼ばれるアーティストの作品はますます価値を失っています。インターネットには何百万人ものクリエイターがいますが、そのうち報酬を得ているのはごくわずかで、高額の報酬を得ているのはごくわずかです。他の多くの知識分野と同様に、インターネットにも極端なスーパースター効果が見られ、少数のアーティストがすべてを手にする一方で、他のほとんどのアーティストは何も持っていないのです。
給与や福利厚生の少なさといった描写は本書の感情的な重みをある程度担っているが、デレズィウィッツはルネサンス期のパトロンから現代の助成金や財団資金に至るまで、芸術への資金提供の歴史を探求し、現在の苦境を文脈の中で捉えようと試みている。彼は、現代の資本主義的構造への適応を拒否する芸術家から、学生の負債で利益を上げている美術学校まで、あらゆる人々を批判している。私は論争的な展開を予想していたが、実際にはそれなりの分析が書かれていた。
本書の大部分は革命的なものではないが、多くの点で、経済学は芸術にはあまり適していない。「芸術家の死」は、私たちの消費行動が芸術作品の種類に影響を与えること、そしてその将来予測は必ずしも明るいものではないことを改めて思い起こさせる。
価格: Amazonで20ドル
ソニア・パーネル著『取るに足らない女性:第二次世界大戦の勝利に貢献したアメリカのスパイの知られざる物語』
ペンギンランダムハウス、2019年、368ページ
テッククランチのエンタープライズ記者、ロン・ミラーの推薦
第二次世界大戦を振り返ると、戦争の両陣営に男性の指導者や将軍がいたことはよく耳にするでしょう。歴史に残るのはこうした人々ですが、戦争に勝利をもたらすために影で奮闘した、名もなき英雄たちのことは、あまり知られていません。
その一人がバージニア・ホールという女性です。
作家ソニア・パーネルは、皮肉にも「取るに足らない女性」というタイトルの著書で、彼女の驚くべき物語を綴っています。実のところ、ホールは非常に重要な人物であり、ナチス占領下のフランスでレジスタンス運動を組織する上で独力で貢献しました。彼女は国中を密かに動き回り、ゲシュタポやフランス当局から常に逃亡しながら、何とか連絡を取り合い、貴重な情報をイギリスに伝えていました。
ホールは、女性を軽視する世界で女性として、そして驚くべきことに片足で、これらすべてを成し遂げました。狩猟中の事故で片足を失い、木製の義足を使用していたため、常に彼女を追跡していた当局にとって、さらに目立つ存在でした。
ボルチモアで育ったホールは、少女時代に海外を旅し、フランスへの愛着を育みました。狩猟中の事故の後も、1940年のドイツ軍侵攻時には、ただ人助けをしたいという一心から、フランスで救急車の運転手を務めました。その後、ロンドンに戻った彼女は、イギリス政府が新たに構築しようとしていたスパイ組織に何とか口利きして入り込みました。フランスに精通し、人脈を持つ人材が不足していたため、ホールは彼女に賭けました。彼女は戦争の流れを変えることになる数々の業績を彼らに惜しみなく提供し、大きな報酬を得ました。その後、アメリカが参戦すると、彼女はCIAの前身である戦略諜報局で働くことになります。
彼女の功績の一つは、スパイ網、隠れ家、そして補給路の構築でした。彼女はフランスのレジスタンス組織を静かに支援し、組織に定着すると、資金、武器、食料、そして訓練の確保を徹底しました。かつては、ナチス当局によって厳重に警備された捕虜収容所に監禁されていた同僚たちの大胆な脱走を企てたこともあります。国外脱出を余儀なくされた際には、深い雪の中、険しいピレネー山脈を越え、スペインの安全な場所にたどり着きました。
こうした功績やその他多くの功績にもかかわらず、彼女は当然のことながら、その過程で露骨な性差別に直面しなければならなかった。パーネルは、あらゆる意味で自分より劣る男性に報告するよう求められることが多かったと語る。彼女はしばしば、システムを迂回して自分の道を進み、ただ仕事をこなすだけだった。
戦後、数々の賞や栄誉を受けたものの、彼女はそれらをほとんど無視し、裏方として働くことに満足していたようだった。後にCIAに勤務したが、そこでも性差別や、彼女の功績に対する世間一般からの敬意の欠如に直面した。
ホールは歴史に記憶され、尊敬されるべき人物です。誰もが模範とするべき女性であり、その不屈の精神、知性、そして機転が戦争の勝利を支えた女性です。私はこの本を読み終えるまで手放せませんでした。彼女の大胆さと勇気の偉業、そして、この綿密な調査に基づいた本がなければ、これほど素晴らしい人物が歴史から忘れ去られていたかもしれないという事実に、私は何度も驚嘆しました。
価格: Amazonで16ドル
シュー・ドッグ:ナイキ創業者の回想録 フィル・ナイト著
スクリブナー(サイモン&シュスター)、2016年、400ページ
ライトスピード・ベンチャー・パートナーズのパートナー、ニコール・クインの推薦
私は長年、競技スプリンターとして活躍していました。おかげで頭をすっきりさせ、平静を保つことができました。そこで、創業者におすすめしたいのが、フィル・ナイトの『シュー・ドッグ』です。低価格のランニングシューズの販売からキャリアをスタートさせ、1600億ドル規模の帝国を築き上げたフィル・ナイトの物語です。
『シュー・ドッグ』を初めて読んだのは、出版直後、スタンフォード大学ナイト・マネジメント・センターのアーチの下でした。当時私は学位を取得し、自分のスタートアップも立ち上げていました。その建物は、スタンフォード大学でMBAを取得し、大学に1億500万ドルを寄付したフィル・ナイトにちなんで名付けられました。
この本で私が気に入っている点の一つは、ナイトがインフルエンサーマーケティングの力をいち早く発見した一人であるということです。最も有名なのは、1980年代のナイキとマイケル・ジョーダンの繋がりです。この契約は、新進気鋭の企業と人気急上昇中のスーパースターによる対等なパートナーシップであり、スポーツシューズとセレブリティによるスポンサー契約の両面で、その世界を一変させました。
ナイト氏のパートナーシップに関する記述は、私自身のパートナーシップを決して軽視してはならないことを教えてくれました。ライトスピードのポートフォリオ企業であるGoopとHaus Laboratoriesで、グウィネス・パルトロウやレディー・ガガといったインフルエンサーと仕事ができるのは幸運だと思っています。これらを真の価値と敬意に基づくパートナーシップとして捉えることで、ナイキやジョーダンが成し遂げたような成果を私たちも目指せるはずです。
「シュー・ドッグ」は、口コミマーケティングの計り知れない重要性を私にも痛感させました。ナイトは、最初のフルタイム従業員であるジェフ・ジョンソンがブルーリボンタイガーを履いて歩き回っていた時の出来事についてこう書いています。「人々は彼を止め、足を指差して、あんな素敵な靴はどこで買えるのかと尋ね続けた。」
CalmとCameoをポートフォリオに加えるにあたり、口コミを生み出すポテンシャルを綿密に検討し、両ブランドに強い印象を受けました。Nikeの創業当初と同様に、口コミは今でもブランドの持続力を示す主要な指標の一つです。
ナイト氏の著書は、グローバルな視点を持つことの力についても教えてくれます。1980年当時、ナイト氏はすでにナイキの日本における足場を利用して中国への進出を計画していました。今日では、多くの強力な米国ブランドが依然として他国では業績が低迷しています。ライトスピード社が中国、インド、イスラエル、ロンドンにオフィスを開設した主な理由の一つは、よりグローバルな展開を目指す企業に洞察とアドバイスを提供することです。
最後に、「シュー・ドッグ」のおかげで、今日のスタートアップにとっての資金調達の選択肢の豊富さに感謝するようになりました。1970年代初頭、ナイトがナイキを世界的ブランドに育てようとしていた頃、IPOは必ずしも祝賀行事ではありませんでした。IPOは、組織が次のレベルに到達するために必要な資金を調達する唯一の方法であることがよくありました。「上場しなければ、すべてを失うリスクがあった」とナイトは書いています。彼はIPOをしたくなかったのですが、会社を拡大するにはそれが唯一の選択肢だったのです。
これは、私たちが現在生きている世界とは異なる世界です。現在、スタートアップ企業はさまざまな投資ラウンドや資金を利用できるため、株式公開の道を選ぶと決めた場合、企業は株式公開を申請するまでに必要なだけの時間をかけることができます。
これらは私が「シュー・ドッグ」を推薦する理由のほんの一部です。この本は、私が日々共に働く人々や企業に見られる起業家精神を完璧に捉えており、ナイトの足跡を継ぐよう彼らを支援したいという私の意欲を掻き立ててくれます。
価格: Amazonで11ドル
『情報:歴史、理論、洪水』ジェームズ・グレイク著
ヴィンテージ(ペンギンランダムハウス)、2011年、544ページ
ダニー・クライトン(TechCrunch編集長)推薦
情報とは何か、いつ真実なのか、そして何のためにあるのか――は、ここ数年、テクノロジー業界において最も根強いテーマの一つとなっている。誤情報、アルゴリズムによるプロパガンダ、そして「フェイクニュース」に関する、現代世界の認識論を理解するための手助けとなる研究が数多く発表されている。しかし、人類が情報革命を経験するのは今回が初めてではないし、おそらくこれが最後でもないだろう。
ジェームズ・グレイックが『インフォメーション』を執筆したのはほぼ10年前ですが、本書はこれまで以上に現代社会にふさわしい意味合いを帯びています。本書の中で、グレイックは情報とは何か、それがどのように組織化され、人から人へとどのように伝達されるのかを、歴史的に包括的に概観しています。これは歴史を考察する上で非常に魅力的なレンズであり、私たちの世界観を再定義する統合の力を示す好例の一つと言えるでしょう。
一体何がここにあるのでしょうか?アルファベットと辞書の発明。危険を知らせ、遠距離通信を行うための太鼓と照明弾の使用。電信と電話。数学、特に情報理論の数学の発展。量子コンピューティングと古典コンピューティング。これらすべてが、人類が宇宙についてより多くの知識と理解を求めているという、包括的な物語にまとめられています。また、物理学、数学、コンピュータサイエンスの最も優れた頭脳を含む、数々の著名人に出会うことができます。
グレイック氏は主に技術そのものの理論と発明に焦点を当てており、時折、これらの通信技術の社会的影響についても触れている。後者についてはもう少し触れてほしかった。通信技術の波ごとに見られるパターンの一つは、それぞれが引き起こす短期、中期、長期の変化が明確に存在することだからだ。過去10~20年で情報化がいかに加速してきたかを考えると、既に始まっている変化が今後どれほど大きくなるのかを観察することは、実に明白である。
一言で言えば、「ザ・インフォメーション」は、綿密な調査に基づいた魅力的な歴史の旅であり、私たちの世界で起こっている圧倒的な変化を文脈に沿って理解することを促してくれるものです。
価格: Amazonで16ドル
寿命:なぜ私たちは年を取るのか、そしてなぜ年を取る必要がないのか(デイビッド・A・シンクレア、マシュー・D・ラプランテ共著)
アトリア・ブックス(サイモン&シュスター)、2019年、459ページ
2048ベンチャーズのマネージングパートナー、アレックス・イスコルドの推薦
ハーバード大学医学部の遺伝学教授、デイビッド・シンクレア氏は、生涯を老化の研究に捧げてきました。彼の最新著書『ライフスパン』の中心的な考え方は、人間は本来、老化して死ぬようにプログラムされているわけではないというものです。シンクレア氏は、心臓病、アルツハイマー病、がん、その他主要な死因はすべて、老化という一つの病気の現れであると主張しています。そして、今後数十年間の最先端科学が、老化の進行を大幅に遅らせ、最終的には逆転させ、人々が150歳以上まで生きられるようにする方法について説明しています。
この本には、シンクレアの研究、アンチエイジングに関する実践的なアドバイス、ヘルスケアと医学への影響、アンチエイジングの哲学、そして大幅に長くなった寿命が社会に及ぼす驚くべき影響など、魅力的な内容が盛り込まれている。
価格: Amazonで15ドル
スザンナ・クラーク著『ジョナサン・ストレンジとミスター・ノレル』
ブルームズベリー社、2005年、864ページ。TechCrunch
のシニアライター、アンソニー・ハの推薦。
私は何年も前から『ジョナサン・ストレンジとミスター・ノレル』を本棚に置いていたが、数か月前にニューヨーカー誌で著者のスザンナ・クラークのプロフィールが取り上げられるまで、この(文字通り)1000ページの大作を読み始める気になれなかった。
ああ、待っていた自分がバカみたいだ。この小説は最初から最後まで本当に楽しくて、読み始めた途端、もう10ページ(いや50ページ、100ページ…)読もうと時間を作っていた。
この小説は、魔法が現実に存在する架空のイギリスを舞台としている――少なくともそう語られている。物語が始まる1806年までに、妖精は姿を消し、魔法使いは「理論上」の者しかおらず、実際の呪文を唱えるよりも魔法の歴史を研究することに時間を費やしている。
陰鬱で隠遁生活を送る魔術学者、ギルバート・ノレルの存在が、この状況を大きく変える。ヨーク魔術師協会の挑戦を受けたノレル氏は、大聖堂の彫像に命を吹き込むという自らの力を発揮する。その後、ロンドンへと渡り、英国魔術の復興を目指す。やがて、ノレル氏と同じくらい才能のある魔術師、ジョナサン・ストレンジを指導することになる。ストレンジは彼より若く、颯爽としていて、衝動的だった。二人の友情は、やがてライバル関係へと変わっていく。
これは物語のほんの一部に過ぎません。ナポレオン戦争、愛する人を蘇らせるための代償、そしてレイヴン・キングとして知られる謎の人物の来歴など、あらゆる要素が絡み合っています。『ジョナサン・ストレンジ&ミスター・ノレル』は、その長さに見合うだけのボリュームを誇ります。むしろ、三部作分に匹敵するプロットを、テンポの速い一冊に詰め込んでいると言えるでしょう。
物語の続きを予想する楽しみだけでなく、クラークが創造した登場人物や世界観に浸る機会に恵まれました。ジョナサン・ストレンジとミスター・ノレルは実在の人物のようで、(遊び心のある脚注でしばしば明かされる)もう一つの歴史は、まるで現実の歴史のように感じられます。
そして、私が記憶しているどの小説よりも、『ジョナサン・ストレンジ&ミスター・ノレル』は魔法を、作家のトリックや比喩としてではなく、才能あるマジシャン(または作家)だけが明らかにすることができる現実の隠された層として、何とも言えない奇妙なものとして描いています。
価格: Amazonで10ドル
呼気:テッド・チャンの物語
Knopf(Penguin Random House)、2019年、368ページ
推薦:ダニー・クライトン(TechCrunch編集長)
短編集『Exhalation』をテーマにした実験的な読書会を開催しました。この作品は、繋がり、人間性、そしてタイムワープといった様々なテーマを探求しています。チアンは、興味深いプロット装置を考案し、それを思考と内省の美しいフラクタルへと発展させる、類まれな才能の持ち主です。ぜひ本書をお読みください。また、今年初めにTechCrunchで行った各ストーリーに関するディスカッションもご覧ください。
- テッド・チャンの『商人と錬金術師の門』を読む
- タイムマシンは私たちに人生の意味を与えてくれるのでしょうか?
- テクノロジーの世界における私たちの人生の意味は何でしょうか?
- 自由意志と運命について 4 ページで議論できるでしょうか?
- 汎用AIの発展により、人間の意味はどうなるのでしょうか?
- 子どもをテクノロジーとどう結びつけるのでしょうか?
- 写真やビデオをよりよく思い出せるようになると、許す能力は失われてしまうのでしょうか?
- イノベーションを追求する上で、なぜ小さな細部を無視できないのか
- 革新の世界における信念の目的は何でしょうか?
- もし別の現実を見ることができたら、私たちはそれを見てみたいと思いますか?
価格: Amazonで15ドル