Chainalysisの新しいレポートによると、中東および北アフリカ(MENA)は2022年に最も急速に成長した暗号通貨市場だった。
報告書によると、この地域のユーザーは2021年7月から2022年6月の間に5,660億ドルの仮想通貨を取引し、前年比48%増となった。一方、ラテンアメリカでは40%、北米では36%、中央アジア・南アジアでは35%の増加となった。その他の地域では、22%以下の増加にとどまった。
チェイナリシスはレポートのために「非常に幅広い網」を張り巡らせるために各国でインタビューを実施し、規制当局、民間企業、OTCブローカー、そして地域全体で暗号資産を取り扱うすべての人々と話を聞きました、とチェイナリシスの調査ディレクター、キム・グローアー氏はテッククランチに語りました。

中東・北アフリカ地域ではトルコが依然として最大の仮想通貨市場であり、同国の国民はこの期間に1920億ドル相当の仮想通貨を利用したと報告書は述べている。
「データに基づくと、トルコ、レバノン、サウジアラビア、エジプト、UAEで全般的に非常に多くの活動が行われていることがわかる。これは単なる取引額だけだ」とグローアー氏は語った。
人口規模や相対的な購買力といった指標を調整すると、サウジアラビアとUAEが際立っているとグラウアー氏は指摘した。「仮想通貨のハブ/ホットスポットになりつつあるという点では、市場開発に向けた規制の取り組みによるのか、それとも可処分所得の増加と代替投資の模索によるのかは不明だが、この2つの地域は国際的な企業の移転先として魅力的に映るようだ。」
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
レバノンやトルコなど他のMENA諸国では、通貨の切り下げや切り下げをめぐる経済的インセンティブがより強く、「これらの地域の人々を暗号通貨に駆り立てている」。
「UAEとサウジアラビアは、北米や西欧に匹敵するほど発展した市場です」とグラウアー氏は述べた。「人々と話をすると、多くの点で共通点が見られました。良い投資機会、興味深いコンセプト、24時間営業の市場、規制などです。」
しかし、リストで2位にランクインしたラテンアメリカに関しては、会話は異なっていました。「ラテンアメリカでは、そのような話はあまり聞きませんでした。実際、革新的な技術や未来がどうなるかについて、ラテンアメリカでは全く聞かれませんでした」とグラウアー氏は言います。
「アルゼンチンやベネズエラのような国が直面している恐ろしい経済課題を考えると、徐々に魅力が増していくと思います。同じカテゴリーに分類するわけではありませんが、ベネズエラはハイパーインフレに見舞われ、アルゼンチンも通貨問題を抱えています」とグラウアー氏は述べた。彼女はさらに、比較するとブラジルは伝統的な株式市場がより発達しており、高額送金や機関投資家レベルの決済が活発だが、アルゼンチン、ベネズエラ、メキシコではこうした問題は話題になっていないと付け加えた。
また、Chainalysisのグローバル暗号資産採用指数で上位30カ国のうち、トルコ、エジプト、モロッコの3カ国がMENA地域に含まれています。トップはベトナムです。
チェイナリシスの投稿によると、この指数は、最も多くの人が仮想通貨に最も多くの資金を投入している国を測ることで、すべての国をランク付けしている。「機関投資家の活動は重要ですが、個人投資家や非専門家がデジタル資産を最も積極的に活用している国にも光を当てたいと考えています。」
全体的に新興市場が指数の大部分を占めており、「下位中所得」国が 10 カ国、「上位中所得」国が 8 カ国、「高所得」国が 2 カ国 (米国と英国) を占めている。
低中所得国および高中所得国のユーザーは、送金にビットコインやステーブルコインなどの暗号通貨に依存し、変動やその他の金融ニーズの際に貯蓄を維持する傾向があります。
「楽観的な見方をすれば、仮想通貨はより多くの人々に、より効率的な方法で金融包摂と機会をもたらしています」とグラウアー氏は述べた。「もちろん、インフラが整っていなければ、その機会を逃すことになりますが、毎年、世界中で仮想通貨の利用が拡大しています。今後も利用は拡大し続け、一部の国では仮想通貨への関心がさらに高まると予想しています。」
ジャクリーン・メリネック氏は、暗号通貨を担当するTechCrunchの記者でした。
バイオを見る