
事情に詳しい人物によると、インドのIT省は、PayUのLazyPay、Kissht、KreditBee、IndiabullsのHome Loansなど、注目度の高い融資アプリ7件の禁止を解除した。これは、ここ数四半期、厳しい監視に苦しんでいたフィンテック業界にいくらかの安堵をもたらすことになる。
テッククランチが入手した命令書のコピーによると、IT省は金曜日に、mPokket、Buddy Loan、Faircentに対する投資禁止措置も解除した。関係者によると、これらの企業は資本政策表に中国人投資家が含まれていないことを正当化したため、禁止措置は解除されたという。
インドは、国家の統一を守り、南アジア市場における中国の影響を抑制するため、ここ数週間で90以上の融資アプリの禁止を推進していると、国営放送局プラサール・バラティが報じた。
テッククランチが今週初めに報じたところによると、IT省は、インドの一部の融資アプリの資本政策表に中国人投資家が過去も現在も名を連ねていることを懸念していると当局者が述べたという。
もう一つの懸念は、中国に関連するサイバー犯罪の報告が増加していることです。TechCrunchが先に報じたところによると、インド内務省は、中国企業がAPIを盗用してインドの融資アプリにアクセスし、国外のインド消費者のデータを入手・保管しているという犯罪行為の報告を受けていると当局者は述べています。
Kisshtは声明の中で、ウェブサイトとアプリの禁止措置が解除されたことを確認した。「Kisshtのブロック命令を取り消してくれたインド政府とMeitYに感謝します」とKisshtの広報担当者は声明で述べた。
政府は、Kisshtのような信頼性が高く、法令遵守を徹底したアプリが、インドにおける金融包摂性の向上に向けて継続的に機能するよう、揺るぎない支援を示してきました。私たちは2017年以来、800万人以上のインド国民にサービスを提供してきました。そして今後さらに数百万人にサービスを提供できることを楽しみにしています。Kisshtは、2023年までに顧客基盤を倍増させることを目標に、引き続き手間のかからないクレジットを提供していきます。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
トピック
マニッシュ・シンはTechCrunchのシニアレポーターで、インドのスタートアップシーンとベンチャーキャピタル投資を取材しています。また、世界的なテクノロジー企業のインドでの活動についてもレポートしています。2019年にTechCrunchに入社する前は、CNBCやVentureBeatなど、12以上のメディアに寄稿していました。2015年にコンピュータサイエンスとエンジニアリングの学位を取得しています。連絡先はmanish(at)techcrunch(dot)comです。
バイオを見る