今朝、後払い融資の新興企業アファームは、IPO価格の範囲をこれまでの1株当たり33~38ドルから1株当たり41~44ドルに引き上げた。
この大幅な値上げはパーセンテージで見ると急激で、Affirm の製品ラインの下限は 24% 強上昇し、上限はそれより小さい 16% 上昇した。
アファームにとって、このニュースはIPOによる資金調達額の拡大と、同社のビジネスモデル、経済性、業績、そしてペロトンとの関係が極めて価値があることを一般投資家が認めたことを意味する。
The Exchangeは、スタートアップ、市場、そしてお金をテーマにした記事を執筆しています。Extra Crunchで毎朝読むか、毎週土曜日にThe Exchangeニュースレターを購読してください。
TechCrunchがAffirm社がIPOの価格帯を初めて発表した際に報じたように、このフィンテック・ユニコーン企業の時価総額は、最終的な非公開価格の何倍にもなるだろう。同社は2019年の資金調達ラウンドで約29億ドルの時価総額を記録し、2020年9月には1株当たり19.93ドルというより高い価格で増資した。同社のIPO価格帯は、わずか半年前の時価総額の2倍以上となっている。
Affirm の新しい単純評価額と希薄化後評価額の範囲を計算し、それを最近の収益と比較して、スタートアップが収益倍率をソフトウェアの数字にどれだけ近づけることができるかを把握してみましょう。
数学の内側
AffirmのS-1提出書類において、株式数に関する変更はほとんどありません。本日提出された新しいS-1/A提出書類には、約18,824株に関する注記が含まれていますが、それ以外は概ね横ばいのようです。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
価格については、前述の通りです。約18,000株の差異については、希薄化後の株式数に含めるべきかどうか判断に迷うため割愛しますが、Affirmの新たな評価額を計算してみましょう。
単純な株式数を使用して 、IPO 後に発行済みになると予想される株式のみを数えます。
- アファームのIPO後の発行済み株式数( 引受人のオプションを含む)は246,436,771株です。
- Affirm IPOの価格範囲:41ドルから44ドル。
- 単純な IPO 評価額の範囲は 101 億ドルから 108 億ドルであることを確認します。
完全希薄化後の株式数を使用して 、その存在に関連する基礎となるオプションまたは RSU が権利確定したため作成される可能性のある株式をカウントします。
- 引受人のオプションを含む、IPO後のアファームの完全希薄化後発行済株式数は 318,865,246株。
- Affirm IPOの価格範囲:41ドルから44ドル。
- 完全希薄化後IPOの評価額の範囲は131億ドルから140億ドルと確認。
すごい、これはすごい数字だ。2年も経たないうちにAffirmの価値は29億ドルだったのに、今では計算方法によっては140億ドルにも達するかもしれない。
しかし、同社の5億ドルのシリーズG資金調達は疑わしい。なぜアファームは個人投資家からこれほど低い価格設定を受けたのだろうか?2021年1月には1株当たり44ドルという高値をつけられていたにもかかわらず、2020年9月に1株当たり20ドル弱で5億ドルを調達したことは、まるでB級映画の美術品泥棒のように、個人投資家が利益をあげようとしているかのようだ。
IPOの価格設定を誰が実際に誤ったのかはさておき、Affirmの新たな数字はIPO市場の活況を示唆しており、少なくとも2020年の終盤に見られた状況を彷彿とさせます。2021年にIPO初日に大幅な上昇が見られれば、株式公開時期に関する私たちの予測はさらに確信を持てるでしょう。初期の兆候は良好です。
さて、売上高倍率について見てみましょう。2020年第3四半期の売上高を年換算すると、アファームの売上高は9月末時点で6億9,590万ドルでした。新たな評価レンジの下限では、アファームの時価総額は現在の売上高ペースの14.5倍です。上限では、この数字は20.2倍に上昇します。
これらはソフトウェア関連の数字です。ソフトウェア並みの利益率を誇るフィンテック企業としては、なおさらです。確かに成長はしていますが、プライベート市場の評価に影響を与えている「成長すれば成長できる」という見方が、IPO市場でも完全に浸透しているのではないかと懸念しています。
最後にもう一つ。Affirmの最新のS-1/A提出書類によると、同社は初年度に10億ドル以上を調達する可能性があるとのことです。これはかなりの額です。
アファームはIPOで1株あたり38ドルを目標とし、評価額を90億ドル以上に押し上げる。
アレックス・ウィルヘルムは、TechCrunchのシニアレポーターとして、市場、ベンチャーキャピタル、スタートアップなどを取材していました。また、TechCrunchのウェビー賞受賞ポッドキャスト「Equity」の創設ホストでもあります。
バイオを見る