TikTokはいじめ防止を目的とした新しいコメント機能を導入

TikTokはいじめ防止を目的とした新しいコメント機能を導入

先週、クリエイターが視聴者の質問に答える新しいQ&A形式を導入したのに続き、TikTokは本日、新しいコメント機能の導入を発表しました。クリエイターは、自分のコンテンツに投稿できるコメントを、コメントが公開される前に管理できるようになります。また、コメントを投稿するユーザー向けに、不適切または不親切なコメントの投稿を再考するよう促すポップアップボックスが表示されるようになりました。

TikTokは、新機能の目標は、人々が創造性を発揮し、コミュニティを見つけることに集中できる、支援的で前向きな環境を維持することだと述べている。

画像クレジット: TikTok

不快なコメントを事後的に削除するのではなく、新しい「すべてのコメントをフィルタリング」機能を使用することを選択したクリエイターは、動画に表示されるコメントを選択できるようになります。この機能を有効にすると、新しいコメント管理ツールを使って、すべてのコメントを個別に確認し、承認する必要があります。

この機能はTikTokの既存のコメントコントロールを基盤としており、Instagramなどの他のソーシャルアプリと同様に、クリエイターがスパムやその他の不快なコメントをフィルタリングしたり、キーワードでフィルタリングしたりできる。

画像クレジット: TikTok

しかし、「すべてのコメントをフィルター」機能は、クリエイターが承認しない限りコメントが一切公開されないことを意味します。これにより、クリエイターはプラットフォーム上での自身の存在を完全に管理でき、いじめや嫌がらせを防ぐことができます。しかし同時に、クリエイターが反論を受けることなく虚偽の情報を拡散したり、実際よりも好感度が高いように見せかけたりすることも許される可能性があります。これは問題となる可能性があります。特に、自社製品のプロモーションにどのクリエイターと協力するかを決定するブランドが、ユーザーの好感度について誤った印象を受けてしまう可能性があるからです。

TikTokが誰を有名にするかを決める方法

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

もう1つの機能は、ユーザーに不適切なコメント、つまりいじめや不適切なコメントの投稿を再考するよう促すものです。また、TikTokのコミュニティガイドラインをユーザーに通知し、共有前にコメントを編集できるようにします。

画像クレジット: TikTok

こうした「ナッジ」は、人々の発言を落ち着かせ、すぐに反応するのではなく、立ち止まって自分の発言について考える時間を与えることで効果を発揮します。TikTokはすでに、ファクトチェッカーが検証できない根拠のない主張をシェアするかどうかをユーザーに尋ねるナッジ機能を導入し、誤情報の拡散を抑制しようとしています。

他のソーシャルネットワークでは、投稿前にユーザーに立ち止まって考えるよう促す機能を追加するまで何年もかかりました。例えばInstagramは2010年にサービスを開始しましたが、不快なコメントを投稿する前にユーザーに再考を促す機能の導入を決定したのは、ほぼ10年後のことでした。一方、Twitterは先月、有害な返信をユーザーに再考するよう求める別のテストを実施していると発表しました。Twitterは、このテストを1年近くにわたって様々な形で実施しています。

Twitter、ユーザーに有害な返信の修正を求めるテストを再開

ソーシャルネットワークは、ユーザーの行動に影響を与える強力な力を発揮してきたにもかかわらず、プラットフォームにこのようなプロンプトを組み込むことに消極的でした。例えば、Twitterがリツイートする前にツイートにリンクされている記事を読むように促し始めたところ、ユーザーはその記事を開く頻度が40%増加しました。しかし、Instagramの「非表示のコメントを表示」やTwitterの「返信を非表示」のように、ソーシャルネットワークは否定的なコメントをランク付けしたり非表示にしたりすることを選択する場合が多いのです。 

TikTokは、新たなポリシーと機能の開発にあたり、業界パートナーと協議していると発表しました。また本日、ネットいじめやオンライン上の虐待・悪用に関する研究を行うサイバーいじめ研究センター(CRC)との提携も発表しました。同社は今後もCRCと協力し、ポジティブな環境の促進に役立つ様々な取り組みを展開していく予定です。


Early Stageは、スタートアップ起業家と投資家のための、最高のハウツーイベントです。最も成功している創業者やベンチャーキャピタルがどのように事業を構築し、資金調達を行い、ポートフォリオを管理しているかを直接聞くことができます。資金調達、採用、営業、製品市場適合、PR、マーケティング、ブランド構築など、会社設立のあらゆる側面を網羅します。各セッションには聴衆の参加も組み込まれており、質疑応答やディスカッションのための十分な時間も設けられています。チェックアウト時にコード「TCARTICLE」を入力すると、チケットが20%オフになります。

サラは2011年8月からTechCrunchの記者として働いています。彼女はReadWriteWebで3年以上勤務した後、TechCrunchに入社しました。記者になる前は、銀行、小売、ソフトウェアなど、様々な業界のIT業界で働いていました。

Sarah からの連絡を確認したり連絡を受けたりする場合は、[email protected]にメールを送信するか、Signal で sarahperez.01 に暗号化されたメッセージを送信してください。

バイオを見る