ChatGPTのディープリサーチツールがGitHubコネクタを取得し、コードに関する質問に答える

ChatGPTのディープリサーチツールがGitHubコネクタを取得し、コードに関する質問に答える

OpenAI は、GitHub 上のコードベースを分析する機能を追加し、AI を活用した「ディープ リサーチ」機能を強化しています。

OpenAIは木曜日、ChatGPTディープリサーチ向けの初の「コネクター」を発表した。これは、ウェブやその他のソースを検索し、特定のトピックに関する徹底的な調査レポートを作成する同社のツールである。ChatGPTディープリサーチはGitHub(ベータ版)にリンクできるようになり、開発者はコードベースやエンジニアリングドキュメントについて質問できるようになった。

OpenAIの広報担当者によると、このコネクタは今後数日以内にChatGPT Plus、Pro、Teamユーザーに提供され、EnterpriseとEduのサポートも間もなく提供される予定だという。

ChatGPTの詳細な調査 GitHub
OpenAIのChatGPTディープリサーチ機能がGitHubに接続できるようになりました。画像クレジット: OpenAI

AI企業がAI搭載チャットボットを外部プラットフォームやサービスと連携させることで、その利便性向上を図ろうとする中で、ChatGPTディープリサーチ向けのGitHubコネクタが登場しました。例えば、Anthropicは最近、アプリからAIチャットボットClaudeへのパイプラインを提供するIntegrationsを発表しました。

OpenAI は数年前に ChatGPT のプラグイン機能を提供していましたが、GPT と呼ばれるカスタム チャットボットを採用したため、これを廃止しました。

「ChatGPTのディープリサーチエージェントが非常に有用だと感じ、Webだけでなく社内の情報源にも接続したいという声をよく聞きます」と、OpenAIのビジネスプロダクト責任者であるネイト・ゴンザレス氏はLinkedInのブログ投稿に記しています。「(だからこそ)本日、最初のコネクタを発表します。」

コードベースに関する質問に答えるだけでなく、新しい ChatGPT 詳細調査 GitHub コネクタを使用すると、ChatGPT ユーザーは製品仕様を技術的なタスクと依存関係に分解し、コード構造とパターンを要約し、実際のコード例を使用して新しい API を実装する方法を理解できます。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

もちろん、ChatGPTの深層研究が幻覚を引き起こすリスクはあります。既存のAIモデルはどれも、時に自信過剰に事実を捏造してしまうことがあるからです。しかし、OpenAIはこの新機能を、専門家の代替ではなく、潜在的な時間節約ツールとして売り込んでいます。

OpenAIの広報担当者は、ChatGPTは組織の設定を尊重し、ユーザーにはすでに閲覧を許可されているGitHubコンテンツと、ChatGPTと明示的に共有されているコードベースのみが表示されると述べた。

OpenAIは支援コーディングツールへの投資を続けており、最近では端末向けのオープンソースコーディングツール「Codex CLI」を発表し、ChatGPTデスクトップアプリをアップグレードして、開発者向けコーディングアプリのコードを読み取れるようにしました。同社はプログラミングを自社モデルの主要なユースケースと位置付けています。その好例が、AI搭載コーディングアシスタント「Windsurf」を30億ドルで買収することで合意したと報じられていることです。

木曜日のOpenAIに関するその他のニュースとして、同社は特定のアプリケーション向けに新しいモデルをカスタマイズしたい開発者向けに、微調整オプションを導入しました。開発者は、OpenAIが「強化微調整」と呼ぶ手法を用いて、OpenAIのo4-mini「推論」モデルを微調整できるようになりました。これは、タスク固有のグレーディングを用いてモデルのパフォーマンスを向上させるものです。微調整機能は、同社のGPT-4.1 nanoモデルにも展開されています。

OpenAIによると、o4-miniの微調整は検証済みの組織のみが行えます。一方、GPT-4.1 nanoの微調整は、すべての有料開発者が利用できます。

OpenAIは4月、特定のモデルと開発者向け機能の利用に認証制を導入し、組織にIDなどの身分証明書の提出を求めています。同社は、これは不正使用を防ぐために必要だと主張しています。

カイル・ウィガーズは2025年6月までTechCrunchのAIエディターを務めていました。VentureBeatやDigital Trendsに加え、Android Police、Android Authority、Droid-Life、XDA-Developersといった様々なガジェットブログにも記事を寄稿しています。音楽療法士のパートナーとマンハッタンに在住。

バイオを見る