TengoはAIを活用して、複雑な公共調達の世界を解きほぐす

TengoはAIを活用して、複雑な公共調達の世界を解きほぐす

TengoはAIを活用して公募案件の発掘、評価、そして対応を行う。これは、企業が大規模な公募案件を処理するのを支援するSaaS(Software as a Service)ツールであり、米国のGovlyに似ている。スタートアップスタジオHexa内で設立されたこのスタートアップは、Point Nineが主導する300万ユーロ(現在の為替レートで320万ドル)の資金調達ラウンドを実施した。

多くの企業にとって、公募は膨大なリソースを必要とするため、未開拓の巨大な市場です。フランスだけでも、公募を主催するプラットフォームは200以上あります。たとえ機会を見つけたとしても、説得力のある応募書類を作成するのにかなりの時間を要します。

そのため、多くの企業はこの種の業務をフリーランサーやコンサルティング会社にアウトソーシングしています。しかし、テンゴは、テクノロジーによって公共入札のバリューチェーン全体を簡素化できる可能性があると考えています。

「フランスでは、政府は毎日5億ユーロを支出しています。これは広い意味での政府であり、省庁、地域、部局、準公共機関、都市などが含まれます」と、Tengoの共同創業者兼CEOであるユーグ・ルヌー氏はTechCrunchに語った。「具体的には、ロータリー、学校の椅子、あるいは研修サービスなどです。」

クライアントはまず、入札基準を定義して公開入札のフィードを作成します。その後、Tengoは入札を掲載しているすべての公開ポータルをスキャンし、その基準に適合する新しい入札を見つけます。

公共入札は通常、汚職や予算超過を避けるため、極めて厳格に行われます。そのため、企業は政府が求めるものを説明した、最大50ページに及ぶ文書を読まなければならないことがよくあります。

Tengoの顧客の一つにOpenClassroomsがあります。「研修​​コースの入札は毎日行われています。しかし、彼らは100%オンラインの研修コースにしか関心がありません」とRenou氏は述べています。Tengoは、書類を解析する代わりに、この要素とその他40の基準を自動的に識別します。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

ご想像のとおり、Tengoは人工知能を用いてこれらの文書に含まれる情報を分析します。重要な点を強調表示したり、重要なページを参照したりすることも可能です。

多くの最新のSaaS(Software as a Service)ツールと同様に、Tengoは入札に関するあらゆる情報の中央リポジトリとして機能します。企業は現在進行中のすべての申請の概要を把握できます。従業員はコメントを追加したり、他のチームメンバーと入札を共有したりできます。Tengoの顧客は、入札の期限が近づき更新が必要になった際にアラートを受け取ることもできます。

応募書類を提出する際には、Tengo には書類作成のための AI 統合機能が組み込まれています。多くの企業が既に ChatGPT や LLM を活用したチャットアシスタントを使って入札に対応していると思いますが、Tengo の統合機能があれば、別のサービスに切り替える必要はありません。

テンゴは最終的に、複数のテンゴ顧客が協力し、公共入札に共同で応募できるようになることを期待している。「政府は中小企業に公共契約への入札を奨励しています。中小企業は大企業にはないレベルの専門知識を持っているからです。また、公的資金を活用して経済活動を行う企業をもっと多く増やす手段でもあるからです」とレノウ氏は述べた。

昨年設立されたこのスタートアップは、まだ数十社しか顧客を獲得していない初期段階にあります。しかし、初期の顧客にはOpenClassrooms、Citron、Theodo、Carrefour Proなどが名を連ねています。フランスでは4万社以上の企業が入札に応募しており、この製品開発をビジネスとして成功させることができるかどうか、今後の注目が集まります。

画像クレジット: Tengo

ロマン・ディレットは2025年4月までTechCrunchのシニアレポーターを務めていました。テクノロジーとテクノロジー系スタートアップに関する3,500本以上の記事を執筆し、ヨーロッパのテクノロジーシーンで影響力のある人物としての地位を確立しています。スタートアップ、AI、フィンテック、プライバシー、セキュリティ、ブロックチェーン、モバイル、ソーシャルメディア、メディアにおいて深い知識を持っています。TechCrunchで13年の経験を持つ彼は、シリコンバレーとテクノロジー業界を熱心に取材する同誌のお馴染みの顔です。彼のキャリアは21歳のときからTechCrunchでスタートしています。パリを拠点とする彼は、テクノロジー業界の多くの人々から、街で最も知識豊富なテクノロジージャーナリストとみなされています。ロマンは、誰よりも早く重要なスタートアップを見つけるのを好みます。Revolut、Alan、N26を取材した最初の人物でもあります。Apple、Microsoft、Snapによる大型買収に関するスクープ記事も執筆しています。執筆活動をしていない時は、開発者としても活動しており、テクノロジーの背後にある仕組みを理解しています。彼は過去50年間のコンピュータ業界に関する深い歴史的知識も有しています。イノベーションと社会構造への影響を結びつける方法を熟知しています。ロマンは、起業家精神を専門とするフランスの名門ビジネススクール、エムリヨン・ビジネススクールを卒業しています。テクノロジー分野で女性の教育とエンパワーメントを推進するStartHerや、テクノロジーで難民のエンパワーメントを支援するTechfugeesなど、複数の非営利団体を支援してきました。

バイオを見る