レラティビティ・スペースは火星の産業化を目指して5億ドルを調達

レラティビティ・スペースは火星の産業化を目指して5億ドルを調達
画像クレジット: Relativity Space

3Dプリントロケットのスタートアップ企業Relativity Spaceは本日、シリーズD資金調達で5億ドルを調達したと発表した(これは、以前に報じられていた調達額を正式に発表したもの)。この資金調達はTiger Global Managementが主導し、Fidelity Management & Research Company、Baillie Gifford、Iconiq Capital、General Catalystなど、多数の新規投資家が参加した。これにより、同社のこれまでの調達総額は約7億ドルとなり、同社は来年、同社初の完全3Dプリント軌道ロケットの打ち上げを予定している。

ロサンゼルスに拠点を置くRelativity社は2020年、ロングビーチに12万平方フィート(約1万2000平方メートル)の新製造施設を完成させ、大きな業績を残しました。同社のロケット製造技術は、現存する世界最大級の金属3Dプリンターの開発と活用を基盤としており、COVID-19関連の操業停止や作業停止による影響は比較的少なかった。これは、工場の現場で3Dプリント工程を管理する人員が比較的少なく、3Dプリント工程の大部分は同社が開発した自律ロボットシステムとソフトウェアによって処理されているためです。

レラティビティ・スペースは今年、米国政府から初の公式契約を獲得しました。顧客であるロッキード・マーティン社に代わって、新たな実験用極低温流体管理システムの打ち上げを行う契約です。これは、NASAが宇宙探査の新技術開発に資金を提供するための一連のティッピングポイント契約の一環です。また、同社は第3世代のStargate 3D金属プリンター(前述の通り、地球最大)の運用を開始しました。

Relativity Spaceは23億ドルの評価額で5億ドルの巨額資金調達を実施中

同社の野望は大きく、今回の新たな大規模資金調達ラウンドは、2021年にさらに積極的に成長するための原動力となるはずだ。同社は地上と宇宙の両方に関連した新たな計画を進行中だが、CEO兼創業者のティム・エリス氏は、将来的にレラティビティの技術を応用できる可能性のある分野として、火星と赤い惑星での持続可能な事業に特に言及した。

以前の会話の中で、エリス氏は、レラティビティ・スペースの3Dプリンターを他の大規模な金属製造分野に適用した場合の可能性について言及しており、現状のコスト曲線はロケット製造に最も適しているものの、技術が成熟すれば他の産業にも容易に適用できる可能性があると指摘しています。火星であれ地球であれ、大規模3Dプリンターには間違いなく有望な未来があり、レラティビティ・スペースはそれを活用する絶好の位置にいるようです。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

今後開催される TC Sessions: Space イベントでエリス氏と対談する予定なので、今回の資金調達ラウンドと彼の会社の展望についても詳しくお聞きします。

トピック

3Dプリンティング AI ベイリー・ギフォードバイオテクノロジーと健康新興技術アイコニック・キャピタル工業デザインロッキード・マーティンロングビーチ NASA レラティビティ・スペース科学技術宇宙スタートアップタイガー・グローバル・マネジメントティム・エリス米国政府アメリカ合衆国

宇宙、科学、健康技術を専門とするライター。以前は自動車とモビリティ技術を担当し、AppleとShopifyに勤務。

バイオを見る