
バイクタクシーのスタートアップ企業Rapidoは、インドのスタートアップ企業として最新のユニコーン企業となり、評価額が10億ドルに達した。規制当局への提出書類によると、設立8年の同社は、WestBridge Capitalが主導する新たな資金調達ラウンドで1億2000万ドルを調達した。
シリーズEの増資による今回の資金調達は、インドのモビリティ分野におけるRapidoの存在感の高まりを浮き彫りにするものであり、同社は長年UberとOlaの二大独占体制に対する強力な挑戦者として台頭している。同時に、この資金調達は、熾烈な競争が繰り広げられているフードデリバリー市場において、ライバルであるZomatoに対するSwiggyの競争力強化にも貢献する。
Swiggyは2022年4月に行われたRapidoの最終ラウンドを主導し、評価額は8億ドルに達しました。Rapidoはこれまでに約4億3000万ドルを調達しています。
ラピドはタクシーではなく二輪車の交通手段に重点を置くことで、インドの混雑した都市中心部でバイクやスクーターが広く使用されていることを活用し、インドにおける従来のタクシー配車サービスの成長を妨げてきた課題を乗り越えることができた。
ラピド社はコメント要請に応じなかった。
Swiggyは、国内で増加するフードデリバリーの注文に対応するために、Rapidoとの提携パートナーを獲得しました。Rapidoの投資家は匿名を条件に戦略について語り、RapidoはSwiggyとの提携を通じてドライバーにより多くの仕事の機会を提供できるとしています。事情に詳しい関係者によると、Swiggyは最終的にRapidoの株式保有比率を引き上げる計画ですが、IPOまでは実現しません。
TechCrunchが以前報じたところによると、Rapido社は今回の資金調達でマレーシアの政府系ファンドであるKhazanah社とも提携している。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
スウィギーは新規株式公開を申請しており、このイベントで12億5000万ドルの調達を目指している。
Rapidoは、フィンテックのPerfiosとAI新興企業のKrutrimに続き、今年ユニコーン企業となった3番目のインドのスタートアップ企業だ。
トピック
マニッシュ・シンはTechCrunchのシニアレポーターで、インドのスタートアップシーンとベンチャーキャピタル投資を取材しています。また、世界的なテクノロジー企業のインドでの活動についてもレポートしています。2019年にTechCrunchに入社する前は、CNBCやVentureBeatなど、12以上のメディアに寄稿していました。2015年にコンピュータサイエンスとエンジニアリングの学位を取得しています。連絡先はmanish(at)techcrunch(dot)comです。
バイオを見る