アマゾンによるiRobot買収提案の破談は、今年のIPO市場がいかに重要かを浮き彫りにしている。政府が大手IT企業による中小企業の買収を厳しく規制しているため、スタートアップ企業にとって重要な出口が近い将来に閉ざされる可能性がある。
Exchange では、スタートアップ、市場、お金について調査します。
TechCrunch+で毎朝読んでください。または、毎週土曜日にThe Exchangeニュースレターを受け取ってください。
特に、新しい技術を開発するよりも買収することを好む大手テック企業にとって、合併や買収が困難になれば、ユニコーン企業やその他の後期段階のスタートアップ企業は、上場以外に流動性を確保する手段がほとんどなくなるでしょう。だからこそ、Redditが自社のIPO評価額を探り出すことがますます重要になります。テック企業が2023年(上場企業がほとんどなかった年)のような事態を避けるには、大規模で成功するIPOが不可欠です。
これを実現するために、RedditはIPO価格を非常に慎重に設定する必要があります。価格が低すぎると、その後の好調な取引結果が実体のあるものではなく、人為的なものとみなされる可能性があります。一方、価格が高すぎると、IPO価格から下落する可能性があります。

しかし、非上場のテクノロジー企業は、記憶に残る好材料となるIPOニュースを求めており、Redditが設定したハードルをクリアしすぎた場合、上場市場の投資家は信頼を得られないでしょう。しかし、価格が高すぎる場合、IPO後のRedditの業績が追いつかず、企業が撤退を余儀なくされる可能性があります。昨年、IPO後の業績が他の企業の上場決定にどれほど影響を与えるかを見てきました。Instacartが1株30ドルで上場した後、利益を維持できなかった時、他のテクノロジー企業は注目しました。現在、Instacartの株価は1株25ドル強です。
ブルームバーグによると、Redditの評価額は「少なくとも50億ドル」になると見込まれている。これは2021年の100億ドルという価格の約半分だが、それでも総合的に見て大きなエグジットと言えるだろう。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
数週間前、Redditが2023年に広告ベースの収益を8億ドルと前年比20%増と発表しました。参考までに、2023年第3四半期のMetaの収益は前年比23%増でしたが、Snapは5%増とやや小幅な伸びにとどまりました。これらのデータから多くのことを学ぶことができます。
- Metaの事業は巨大で、莫大な収益を上げています。2023年第3四半期には、売上高341億ドルに対し営業利益138億ドルを計上しました。営業利益率は40%と驚異的です。YChartsによると、同社の時価総額は過去最高の売上高の8.2倍に相当します。
- スナップの第3四半期の売上高は12億ドルで、純損失は3億6800万ドルに上り、フリーキャッシュフローはマイナスとなり、調整後利益率は低下した。YChartsによると、同社の時価総額は過去1年間の売上高の5.7倍となっている。
したがって、Reddit の広告ベースの収益 8 億ドルを評価額 50 億ドルで使用すると、同社の過去の倍率は 6.25 倍となり、評価額が 60 億ドルになると 7.5 倍に拡大します。
Redditの収益性が Snapほど悪くない と仮定すると、Redditの収益倍率はSnapとMetaの収益性の中間になると考えるのが妥当でしょう。しかし、Metaの収益性の高さを考えると、Redditの収益倍率が50億ドル(ざっと計算すればわかるでしょうが)である方が、60億ドルであるよりも理にかなっています。
注意:上記の数字を見て、「RedditはSnapよりも健全そうだから、売上高倍率も高いはずだ。だから問題ない」と言うのは簡単です。しかし、MetaとSnapの株価売上高倍率の差がごくわずかであることを考えると、どちらかが間違っているように感じます。Metaが安すぎるか、Snapが高すぎるかのどちらかです。両者の財務状況が異なるにもかかわらず、倍率が近すぎるのです。Redditを両者の間に挟むのは簡単ですが、私たちが持っている2つのデータポイントのうち1つは疑わしいため、慎重に検討することをお勧めします。
S-1申請書が入手できれば、さらに詳しくお伝えします。その後は、Redditを注意深く見守るつもりです。このIPOは、他の大手テクノロジー企業や非上場企業に明るい兆しをもたらすことができるのでしょうか?何百人もの創業者、投資家、そして数十億ドル規模の資金が、その答えを待ち望んでいます。
アレックス・ウィルヘルムは、TechCrunchのシニアレポーターとして、市場、ベンチャーキャピタル、スタートアップなどを取材していました。また、TechCrunchのウェビー賞受賞ポッドキャスト「Equity」の創設ホストでもあります。
バイオを見る