後期段階のベンチャー市場は崩壊しつつある

後期段階のベンチャー市場は崩壊しつつある

今年ベンチャー資金調達を行うスタートアップの創業者の場合、評価額は2021年や2022年よ​​りも低くなる可能性があります。CB Insightsの新しいデータによると、世界中のほぼすべてのスタートアップのステージで評価額が急激に低下していることが示されています。

しかし、おそらくそれは既にご存知でしょう。では、より興味深い疑問は、各ステージの取引量も減少していくのかどうかということです。もちろん、シードステージやシリーズBといった新しいステージの取引の標準を把握することは有用ですが、ベンチャー市場の後期ステージがどれほど急速に縮小しているのかを理解することの方がはるかに重要です。


Exchange では、スタートアップ、市場、お金について調査します。

TechCrunch+で毎朝読んでください。または、毎週土曜日にThe Exchangeニュースレターを受け取ってください。


後期段階の取引の急激な減少は、多くの企業が同時に規模拡大を試みるようになる前にスタートアップ市場がどの程度成長できるかによって、悪いことかもしれないし、そうでないかもしれない。

一方で、後期段階の取引が極端に減少すれば、創業間もないスタートアップ企業、つまりシリーズBやCの企業は、IPO前の資金調達がベンチャー投資家から困難になるでしょう。一方で、スタートアップのステージは、ベンチャー市場を単純なカテゴリーに細分化するだけでなく、成長と規模の期待を満たさない企業を淘汰する一種のフィルターとしても機能しています。

TechCrunch+を購読するこの観点から見ると、後期段階の市場規模が縮小すれば、実力のないスタートアップは効率的に活用できない資金にアクセスできなくなるということになります。これは、ラウンドやステージの合間にいるスタートアップにとっては厳しい状況ですが、テクノロジー市場全体にとっては良いことかもしれません。資金が過剰で高額なゾンビ企業と化してしまうスタートアップよりも、早期の失敗によって人的資本がより早く循環するからです。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

今朝は、新たな評価基準についてお話しし、後期段階の市場が今年どれほど急激に縮小するペースにあるかを探ってみましょう。

評価額の下落

まず明白な事実から見ていきましょう。CB Insightsによると、どのステージを見ても、2023年第2四半期の中央値評価額は前年同期比で低下しました。そして、ステージが進むほど下落幅が拡大しているようです。シード/エンジェル投資のバリュエーションは約15%下落し、シリーズD以降のラウンドではなんと60%も下落しました。

しかし、物事は見た目ほど単純ではありません。より最近の期間を詳しく見てみると、少し良い状況が見えてきます。シード/エンジェルおよびシリーズBの取引における評価額の中央値は、2023年第2四半期は第1四半期と比較してわずかに上昇しました。しかし、シリーズD以降のラウンドで資金調達を行ったスタートアップは、依然として好調とは言えません。評価額の中央値は前四半期比で33%減少しました。

シリコンバレーの苦痛と苦悩

評価額は全体的に下落しているかもしれないが、後期段階の投資にとって最も有害な傾向となるのは、取引件数の減少であるかもしれない。

CBインサイツは、今年は2022年と2021年と比較して、すべてのステージにおける取引件数が減少すると予想しています。(注:CBインサイツは、転換社債を除くベンチャーキャピタル投資のみをカウントしており、負債はカウントしていません。そのため、特にベンチャーキャピタルからの資金調達にアクセスできる可能性のある後期ステージの企業による取引は、見過ごされてしまう可能性があります。)

実際、CB Insightsは、2023年全体でシリーズD+の取引はわずか420件になると予測しています。これは、2022年よ​​り41%少なく、2021年より62%少ない数です。

初期段階の案件は好調です。CB Insightsは、今年のシード/エンジェル投資案件数を10,552件と予測しています。これは、2022年比でわずか31%、2021年比で28%の減少にとどまります。しかし、段階が進むにつれて、次のような傾向が見られます。

ステージ 2023年の取引量の差(推定)
2021 2022
種/天使 -28% -31%
シリーズA -34% -33%
シリーズB -42% -31%
シリーズC -47% -33%
シリーズD+ -62% -41%

遅くなるほど、データの状況は悪くなります。

この傾向を理解する一つの方法は、避けられないものだったと受け入れることです。タイガー・グローバルのような、よりジェネラリスト的で非ベンチャー投資家がスタートアップ市場から撤退したことで、大きな資金の流れが事実上遮断されてしまいました。そして、こうした投資家は巨額の資金プールを有し、多くの場合、後期段階の投資にしか関与しないため、彼らが現金を携えて去っていくにつれて、これらの段階での取引が減少するのは当然のことです。

2021年に物事が順調だったとき、後期段階の市場は実際には人為的に盛り上がっていたと主張することもできます。これまで以上に多くの資金がスタートアップに流入したため、規模が拡大するにつれて資金が不足するスタートアップは少なくなり、そのため、より多くのスタートアップが後期段階に進み、そこに到達したときに資金調達を開始しました。

言うまでもなく、このような市場分析は、苦境に立たされているシリーズBやC段階のスタートアップにとって、ほとんど慰めにはならないだろう。資本効率を重視する人々は、痛みなど気にせず、これこそ市場に必要な薬だと感じているかもしれない。

IPO市場の緩和は、こうした老舗スタートアップ企業の一部にベンチャーキャピタルに代わる選択肢を提供する可能性があるものの、強力なブランド力、規模、そして強固な基盤を持つスタートアップ企業でさえ、上場を目指す動きは見られません。資金調達が困難な後期段階のスタートアップ企業が魅力的なIPO候補となる世界を想像するのは難しいでしょう。

このジレンマを解決するには、統合が解決策となるかもしれない。あるいは、スタートアップ企業の倒産が増えるだけかもしれない。彼らにはもはや頼れるセーフティネットがないのは明らかだ。

アレックス・ウィルヘルムは、TechCrunchのシニアレポーターとして、市場、ベンチャーキャピタル、スタートアップなどを取材していました。また、TechCrunchのウェビー賞受賞ポッドキャスト「Equity」の創設ホストでもあります。

バイオを見る

アンナ・ハイムは作家であり編集コンサルタントです。

Anna からの連絡や連絡を確認するには、annatechcrunch [at] gmail.com にメールを送信してください。

2021年からTechCrunchのフリーランス記者として、AI、フィンテックとインシュアテック、SaaSと価格設定、世界のベンチャーキャピタルの動向など、スタートアップ関連の幅広いトピックをカバーしています。

2025 年 5 月現在、彼女の TechCrunch でのレポートは、ヨーロッパの最も興味深いスタートアップ ストーリーに焦点を当てています。

Anna は、TechCrunch Disrupt、4YFN、South Summit、TNW Conference、VivaTech などの主要な技術カンファレンスを含む、あらゆる規模の業界イベントでパネルの司会やステージ上のインタビューを行ってきました。

元The Next WebのLATAM &メディア編集者、スタートアップの創設者、パリ政治学院の卒業生である彼女は、フランス語、英語、スペイン語、ブラジル系ポルトガル語を含む複数の言語に堪能です。

バイオを見る