ソニーはCESで、近日発売予定のバーチャルリアリティヘッドセットについて軽く触れました。ソニーは例年、CESでこのようなことをやっています。つまり、新製品について、あまり詳細を明かさずに、ちょっとしたヒントだけを披露するのです。もし何かワクワクするような製品を用意しているなら、少しだけお披露目するのも悪くありません。
本日、PlayStation公式ブログが一歩踏み出し、製品についてさらに詳しい情報を発表しました。丸みを帯びた角や通気口、そしてそれらデザイン上の決定に至るまでの経緯などについて企業が語る、ハードウェアの発表としてはよくあるパターンです。しかし、重要なのは、ついにその姿をじっくりと見ることができるということです。
ソニーはこのデザイン言語を一言で言えば「オーブ」と表現しています。VR2 Senseコントローラーのオーブのオービリーデザインにマッチするようにデザインされたオーブです。まさにオーブ一色です。なるほど。人間の手や頭に合う丸い形です。ソニーはさらにこう付け加えています。「この円形のオーブは、プレイヤーが仮想現実の世界に入った時に感じる360度の視界を表現しています」。まさにオーブスチックですね。
長時間装着することになるため、快適性こそが非常に重要です。そのためには、新たに一体化された通気孔や調整ダイヤルの改良が加えられ、焦点距離の選択肢が広がりました。触覚フィードバックを実現する新しいモーターを搭載し、全体的にスリムな形状になっています。重量バランスと調整可能なヘッドバンドは、PSVR第1世代ユーザーには馴染み深いものとなるでしょう。ヘッドホンジャックの配置も同様です。

「PlayStation VR2ヘッドセットのデザインに取り組み始めたとき、まず注力したい点の一つが、PS5本体にある通気孔のように、ヘッドセットにも空気を逃がすための通気孔を設けることでした」とソニーのデザイナー、森澤悠仁氏は語る。「エンジニアたちは、プレイヤーがVRゲームに没頭している間にレンズが曇るのを防ぎ、通気性を確保するための良い方法として、このアイデアを思いつきました。これを実現するために、私は多くのデザインコンセプトを検討し、最終的なデザインでは、スコープの上面と前面の間に小さな空間を設け、そこに通気孔を組み込んでいます。この出来栄えと、これまでに得られた肯定的なフィードバックに、私は本当に誇りを感じています。PlayStationファンの皆さんにも気に入っていただけることを願っていますし、実際に試していただくのが待ちきれません。」
ソニーは白黒のデザイン言語について次のように述べています。
私たちの目標は、リビングルームのインテリアに美しく溶け込むだけでなく、ヘッドセットやコントローラーを使っていることをほとんど忘れてしまうほど、ゲームの世界に没頭できるヘッドセットを作ることです。そのため、ヘッドセットの人間工学設計に細心の注意を払い、様々な頭のサイズに快適にフィットするよう、徹底的なテストを実施しました。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
このものは、ここの家具と調和することはないだろう(デス・スターに住んでいるのでなければ)、しかし、来客があるたびにこれをしまっておく必要性を感じないかもしれない。
最初のPSVRシステムは2016年にPlayStation 4向けに登場しました。2019年末までに、同社はヘッドセットの全世界販売台数が500万台に達したと発表しました。VR/メタバースへの注目が高まる中で、PS5向けに続編が登場したことは必然だったと言えるでしょう。
ブライアン・ヒーターは、2025年初頭までTechCrunchのハードウェア編集者を務めていました。Engadget、PCMag、Laptop、そして編集長を務めたTech Timesなど、数々の大手テクノロジー系メディアで活躍してきました。Spin、Wired、Playboy、Entertainment Weekly、The Onion、Boing Boing、Publishers Weekly、The Daily Beastなど、様々なメディアに寄稿しています。Boing Boingのインタビューポッドキャスト「RiYL」のホストを務め、NPRのレギュラーコメンテーターとしても活躍しています。クイーンズのアパートでは、ジュニパーという名のウサギと暮らしています。
バイオを見る