Banishという新しいアプリは、迷惑な「アプリで開く」バナーをブロックします

Banishという新しいアプリは、迷惑な「アプリで開く」バナーをブロックします

iPhoneユーザー向けの新しいアプリを使えば、ポップアップパネルに煩わされることなくウェブを閲覧できます。ポップアップパネルに煩わされることなく、代わりに自社アプリを使うように促されることなくブラウジングできます。「Banish」と呼ばれるこのアプリは、Safariの拡張機能で、Reddit、TikTok、LinkedIn、Twitter、Quora、Medium、Yelp、一部のGoogleサイトなど、様々なウェブサイトに表示される「アプリで開く」バナーや、コンテンツをブロックするポップアップを非表示にします。

クッキーバナーや広告をブロックする類似のSafari拡張機能は数多く存在しますが、「アプリで開く」バナーの厄介な問題は、既存のソリューションでは解決されていないことがよくあります。今日のモバイルウェブの利用には多くの介入が必要なのは残念ですが、それが現状です。また、人々が1日に4~5時間もアプリに費やすようになった一因にもなっている可能性があります。

開発者のアレックス・ザモシュチン氏もこの問題に不満を抱いていたと語り、ユーザーが望まないのに企業のアプリを使わなければならないべきではないと感じていたという。彼は同様のCookieブロック拡張機能「Hush」からヒントを得て、Banishを開発した。

このアプリは最近 Product Hunt で紹介され、人気の Apple ブログ Daring Fireball でも取り上げられました。

Banishを使用するには、まずiPhoneにアプリをインストールし、設定で設定する必要があります。Banishが正しく機能するには、いくつかの重要な手順が必要です。Banishを有効にするには、Safariの機能拡張の2か所で「これらのコンテンツブロッカーを許可」と「これらの機能拡張を許可」の下にあるBanishの横にあるスイッチをオンにする必要があります。次に、「許可」権限を「すべてのウェブサイト」に設定する必要があります。

画像クレジット: Banish

Banishを有効にすると、多くの場合ポップアップを回避できます。ただし、このアプリは「アプリ内で開く」などの煩わしい動作をすべて排除できるわけではありません。

例えば、Redditのリンクをクリックすると、Safariで開く場合もあれば、ネイティブアプリで開く場合もありました。開発者によると、Redditアプリはすべてのページでディープリンク(アプリ内で直接開くリンク)を一貫して使用しているわけではないとのことです。そのため、一部のページは正しくディープリンクできる一方で、Redditのトピックページなど一部のページでは正しくディープリンクできないという問題がありました。また、リンクをデフォルトでSafariで開くように設定する必要もありました。解決策は、表示したいReddit.comのリンクを長押しし、表示されるメニューからSafariでリンクを開くオプションをタップすることでした。これにより、今後Redditリンクのデフォルト動作が変更されるとZamoshchin氏は説明しています。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

Banishが解決できないもう一つの問題は、Safariに組み込まれている「開く」リンクです。例えばInstagram.comにアクセスした際にページ上部に表示されるリンクなどです。これは、このアプリが対処するために作られたバナーとは異なる種類のものです。(これらのバナーを表示したくない場合は、iPhoneからアプリをアンインストールできます。)

他にもいくつか奇妙な点がありました。例えばLinkedInでは、サイトにアクセスした際にログアウトしている場合、Safariでは相手のLinkedInプロフィールにすぐに移動するのではなく、ログインボックスが表示されていました。しかし、これはLinkedInの仕様です。Twitterの閲覧ははるかに簡単になりましたが、ウェブサイトには依然として画面上部にログイン/サインアップボタンがあり、Instagram.comのページ上部にあるのと同じような「アプリを開く」ボタンも埋め込まれています。しかし、繰り返しますが、これらはBanishの管轄外の問題です。

それでも、他の点ではこのアプリは非常に便利でした。例えば、Quoraで他のQuoraページへのリンクをクリックすると、通常はログインを要求するブロッカーがポップアップ表示され、ウェブサイトの閲覧を続けるにはログインが必要でした。Banishを使うと、このポップアップは表示されなくなり、通常通りサイトを利用できました。

このアプリはApp Storeから1.99ドルのワンタイム料金でダウンロードできます。現在、App Storeのユーティリティセクションの有料アプリランキングで2位にランクインしています。

サラは2011年8月からTechCrunchの記者として働いています。彼女はReadWriteWebで3年以上勤務した後、TechCrunchに入社しました。記者になる前は、銀行、小売、ソフトウェアなど、様々な業界のIT業界で働いていました。

Sarah からの連絡を確認したり連絡を受けたりする場合は、[email protected]にメールを送信するか、Signal で sarahperez.01 に暗号化されたメッセージを送信してください。

バイオを見る