ソニーとホンダが電気自動車を共同で製造・販売する計画を発表

ソニーとホンダが電気自動車を共同で製造・販売する計画を発表
画像クレジット:ソニー

ソニーが現在最も気に入っている大きな誘惑は自動車メーカーになることであり、同社は今日、そのアイデアをさらに議論し発展させるために本物の自動車メーカーであるホンダと覚書を締結したと発表した。

両社は共同で、今年中に新しい電気自動車の開発と販売、および新しい車両で使用するための新しい「モビリティサービスプラットフォーム」の開発と発売に重点を置く合弁会社を設立する意向を検討すると発表した。

現在の新しい合弁会社の構想では、ソニーは「イメージング、センシング、通信、ネットワーク、エンターテインメント技術」の技術を提供し、ホンダは…まあ、正確には自動車関連を提供することになる。

両社が設立する「新会社」は、開発・設計から販売まで一貫して手掛け、ホンダはEVの製造を代行する。ソニーは、新会社向けにモビリティサービス製品を提供する。

すべてが計画通りに進めば(協議が初期段階にあるため、変更される可能性はほぼ確実だが)、合弁会社は2025年から最初の自動車の販売を開始することになる。

ソニーはこれまで、自動車メーカーとしての挑戦を示唆する華々しい発表を少なくとも3回行ってきました。いずれも毎年恒例のテクノロジーショーであるCESでの発表です。2020年にはコンセプトカー「Vision-S」をCESに出展して皆を驚かせ、2021年にはサーキットと公道の両方で走行するプロトタイプの動画など、さらなる詳細を発表しました。最近では、オリジナルのセダンに加え、SUVコンセプト「Vision-S」を発表し、自社製EVの実用化を「検討」するため、ソニーモビリティ株式会社という新会社を設立すると発表しました。

この「モビリティサービス」の部分は、ソニーが自社のEVコンセプトに注力しているという文脈において、おそらく最も興味深いものとなるでしょう。ソニーはこれらの分野で明らかに成功を収めていますが、ユーザーインターフェースやソフトウェアインターフェースの分野では知られていません(ソニーのカメラやスマートフォンのユーザーなら、私が何を言っているのかお分かりでしょう)。そのため、それがどのように展開していくのかは大きな疑問符が付きます。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

CESで3回も派手なコンセプトを発表したからといって、自動車会社が成功するとは限らない。特に、CESは事実上史上最大のベイパーウェアの展示会として知られるショーである。同様に、MOU(覚書)は多くの場合、2つの大企業が真剣に共に創造的に考えるための正式な合意に過ぎない。しかし、ここには多くの疑念が渦巻いている。少なくとも今回のMOUには明確なタイムラインがあり、それがより具体化される時期を見極める上での助けとなるだろう。

ソニーが秘密のVision-Sセダンの詳細を発表

トピック

宇宙、科学、健康技術を専門とするライター。以前は自動車とモビリティ技術を担当し、AppleとShopifyに勤務。

バイオを見る