配送会社ゴーパフは英国のファンシーを買収する交渉中

配送会社ゴーパフは英国のファンシーを買収する交渉中
画像クレジット: Fancy Delivery

独自の「マイクロフルフィルメント」ネットワークを運営し、市販薬、ベビーフード、アルコールなどの商品を30分以内に配達することを約束する米国拠点のスタートアップ企業GoPuffが、英国のFancy Deliveryの買収交渉を行っていることがTechCrunchの取材で分かった。

情報筋によると、買収条件はまだ詰められておらず、合意に至っていないとのことだ。しかし、早ければ数週間以内に発表される可能性がある。GoPuffはコメントを控えた。Fancyの創設者にも本記事の公開前に連絡を取ることはできなかった。

昨年末に設立されたFancyは、現在英国の4都市で事業を展開しており、シリコンバレーのアクセラレーターYコンビネーターの卒業生です。買収候補のFancyと驚くほど類似したビジネスモデルを採用しており、ミニGoPuffと評する声もあります。両社は完全に垂直統合されており、それぞれ独自のドライバーを雇用し、オンライン注文とハイパーローカル配送に特化したマイクロフルフィルメントセンター(「ダークストア」と呼ばれることもあります)を運営しています。

戦略的には、Fancyの買収は合致すると思われます。特に注目すべきは、goPuffが英国進出にあたり、ゼロから始めるのではなく、新興の現地企業を買収する意向を示している点です。情報筋によると、Fancyは引き続きFancyブランドで事業を展開し、goPuffはフルフィルメントセンターの増設や採用など、Fancyの成長に投資する意向です。ある情報筋はTechCrunchに対し、買収は全額株式交換による取引になると語っています。

GoPuffは最近39億ドルの評価額を獲得し、これまでに13億5000万ドルの資金を調達しています(出資者にはAccel、D1 Capital Partners、Luxor Capital、ソフトバンク・ビジョン・ファンドなどが含まれます)。同社は既に米国500都市で事業を展開しており、買収も積極的に行っており、最近ではアルコール飲料に特化したBevMoを買収しました。

一方、ヨーロッパでは、goPuffの垂直統合モデルに触発されたスタートアップ企業が次々と誕生している。ベルリンで話題を呼んだGorillas、ロンドンのDijaとWeezy、フランスのCajooなど、いずれも利益率が低いとされる生鮮食品や食料品に重点を置いているとしている。また、まだステルス状態にあり、利益率の高いコンビニエンスストア事業に注力しているZappのような企業もある。

デリバリースタートアップのgoPuffがBevMoを3億5000万ドルで買収

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

トピック

スティーブ・オヘア氏は、TechCrunchの技術ジャーナリストとして最もよく知られており、そこではヨーロッパの新興企業、企業、製品に焦点を当てていました。

彼は2009年11月にTechCrunch Europeの寄稿編集者として初めてTechCrunchに入社し、そこで長年のTCベテランであるMike Butcherとともに働き、ヨーロッパにおけるTechCrunchの報道の構築に貢献しました。

2011年6月、スティーブはジャーナリズムを一時中断し、ロンドンとプラハを拠点とするスタートアップ企業Beeplの共同創業者となりました。CEOとして、彼は同社初のベンチャーキャピタル投資ラウンドの資金調達に貢献しました。2012年11月、BeeplはBrand Embassyに買収されました。

スティーブは2021年にTCを退社し、スタートアップ企業に入社した後、すぐに自身のPR会社を立ち上げ、成功を収めました。スティーブは2024年に短い闘病生活の後、亡くなりました。

バイオを見る