AI業界は次々と新しいモデルをリリースしており、競争力維持を目指す企業は自社の目的に合わせてそれらの導入を競っています。実際、テクノロジーコンサルティング会社Searceによると、企業の約10%が今年、AI関連事業に2,500万ドルもの巨額を費やす予定だそうです。
しかし、AIには多額の資金が投入されているものの、そのROI(投資収益率)は不透明です。ガートナーによると、AIリーダーの半数は、AIプロジェクトの価値をどのように計算し、実証すればよいのか分かっていないそうです。
Airbnbの元データサイエンティスト、チェタン・シャルマ氏は、適切なツールがあればAIのROI(投資収益率)を把握するのは容易だと主張。シャルマ氏は、顧客が特定のユースケースに合わせてAIモデルを評価・カスタマイズできる実験プラットフォーム、Eppoの共同創業者でもある。Eppoは、モデル評価スイートに加え、アプリやウェブサイト向けの汎用的なA/Bテストプラットフォームとサービスを提供している。
「毎週のように新しいAIモデルがリリースされ、企業が数百万ドルを投入している状況において、A/Bテストは過剰な支出をすることなく、その効果を費用対効果の高い方法で評価できる手段となります」とシャーマ氏はTechCrunchに語った。「Eppoは、企業がどのモデルが真に価値をもたらすかを特定し、急速なイノベーションと高騰するコストという環境において、よりスマートで持続可能な意思決定を可能にするお手伝いをします。」
Eppoは、Split、Statsig、Optimizelyといった、実験およびA/Bテストを行うスタートアップ企業と競合しています。AWS、Microsoft Azure、Google Cloudといった大手IT企業も、モデルの微調整や評価のためのツールをますます多く提供しています。
しかしシャルマ氏は、Eppo が「コンテキスト バンディット」システムなどの機能によって他とは一線を画していると語る。このシステムは、顧客の Web サイト、アプリ、または AI モデルの新しいバリエーションを自動的に検出し、それらに増加する負荷やトラフィックを提供することで、それらのバリエーションのパフォーマンスを積極的に調査する。

「実験は、委員会による官僚的な、そしてしばしば誤った意思決定を排除することで、速度を上げ、成長を加速させます。同時に、イニシアチブを成長指標にしっかりと結び付け、悪いアイデアを速やかに排除し、良いアイデアを再投資のために正統化します」とシャーマ氏は述べた。「EppoのAIモデルのライブ『オンライン評価』テストのアプローチは、プレミアムモデルが指標を向上させるかどうかの答えを導き出します。」
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
2022年にステルス状態から脱却したEppoは、シャルマ氏によると、現在ではTwitch、SurveyMonkey、DraftKings、Coinbase、Descript、Perplexityなど「数百社」のエンタープライズ顧客を抱えている。Perplexityのデータ責任者であるアレクシス・ワイル氏はTechCrunchに対し、EppoによってPerplexityが同時実行する実験の数を「大幅に拡大」できるようになったと語った。
投資家たちは満足しているようだ。今週、EppoはInnovation Endeavorsがリードし、Icon Ventures、Amplify Partners、Menlo Venturesが参加した2,800万ドルのシリーズB資金調達ラウンドを完了した。シャルマ氏によると、この新たな資金調達により、Eppoの評価額はポストマネーで1億3,800万ドルとなり、調達総額は4,750万ドルに達した。この資金は、EppoのマーケティングおよびAI実験能力の強化、分析サービスの拡充、そして市場開拓活動の拡大に充てられるという。
サンフランシスコを拠点とするエッポは現在従業員45名を抱えており、年末には65名になる予定だ。
「効率的な成長への要求とAIの台頭が相まって、適応するか死ぬかというメンタリティが企業に実験的なアプローチを強いています」とシャルマ氏は述べています。「そして、レガシーベンダーのギャップにより、実験市場の大部分は大規模な社内チームを編成し、買収よりも構築を重視してきました。しかし、従業員の異動やレイオフが頻発したことで、これらの社内チームはもはや持続可能ではなく、企業は高額な、あるいは孤立した社内チームを置き換えるためにEppoを求めるようになりました。」
カイル・ウィガーズは2025年6月までTechCrunchのAIエディターを務めていました。VentureBeatやDigital Trendsに加え、Android Police、Android Authority、Droid-Life、XDA-Developersといった様々なガジェットブログにも記事を寄稿しています。音楽療法士のパートナーとマンハッタンに在住。
バイオを見る