Google CloudのBigQuery Omniが一般提供開始

Google CloudのBigQuery Omniが一般提供開始
産業技術のコンセプト。
画像クレジット: metamorworks / Getty Images

Googleは昨年夏、Anthosベースのマルチクラウドデータ分析ソリューションであるBigQuery Omniを初めて発表しました。本日、Googleは年次イベント「Cloud Next」において、BigQuery Omniの一般提供開始を発表しました。Omniが類似サービスと異なる点は、ユーザーが使い慣れた標準のBigQueryインターフェースを使用して、Microsoft AzureやAWSなどの他のクラウドにあるデータに対してクエリを実行できることです。しかも、クラウド間でデータのコピーを移動する必要はありません。

「データサイロが悪影響であることは誰もが認識していますが、現実は今まさに、異なるクラウド上にデータサイロを構築している状況です」と、Googleのデータベース、アナリティクス、Looker担当バイスプレジデント兼ゼネラルマネージャーであるゲリット・カズマイアー氏は語った。「新しい世代のデータサイロが登場しており、世界のほとんどの企業がマルチクラウド環境で事業を展開していることを認識しています。BigQuery Omniによって、企業はクラウドを横断した分析、つまりクロスクラウド分析が可能になります。これは究極のシンプルさと言えるでしょう。データをどこに移動するか、データ管理における繰り返しや冗長性などを考える必要がなくなるからです。単一の画面と単一の処理フレームワーク。チームがBigQueryをベースに、その多くの部分を他のクラウドに移植したという点は、まさにエンジニアリングの偉業と言えるでしょう。」

画像クレジット: Google

Google Cloudの多くの顧客が既にこれらの機能を活用しています。カズマイヤー氏は、例えばジョンソン・エンド・ジョンソンはGoogle CloudのデータとAWS上のS3データを統合するためにこの機能を活用しており、エレクトロニック・アーツは広告データとゲーム内購入データを統合するためにこの機能を活用していると指摘しました。

データサイロについて言えば、Googleは本日、企業がデータレイクやデータウェアハウス全体のデータを管理、監視、統制できるツールであるDataplexも今年後半に一般提供を開始すると発表しました。現在はプレビュー段階です。

本日のGoogle Cloudの他の多くの発表と同様に、これら2つのサービスは、事実上すべての企業がマルチクラウド環境で事業を展開していることを認識しています。そして、ほぼデフォルトで、多くの貴重なデータが複数のシステムに分散していることを意味します。複数のシステムを使用してこのデータを管理するのは面倒でエラーが発生しやすいだけでなく、最も重要なのは、これらすべてのデータを単一のシステムに統合するのが困難(そして多くの場合コストがかかる)ことです。ここでGoogleが採用しているアプローチは、自社のサービスをすべてこれらのさまざまなクラウドに持ち込み、GCPから管理するというものです。これは、AnthosでKubernetesクラスタを管理する際に採用されたアプローチであり、当然のことながら、今では一部のコアGCPサービスを自社クラウドの外部でも実行できるようになりました。

トピック

広告データアナリティクス Anthos AWS BigQuery クラウドアナリティクスクラウドコンピューティングクラウドインフラストラクチャクラウドストレージコンピューティングデータレイク開発者 Electronic Arts エンタープライズ Google Google Cloud Next 2021 Google Cloud Platform Johnson Looker ウェブサービス

フレデリックは2012年から2025年までTechCrunchに在籍していました。また、SiliconFilterを設立し、ReadWriteWeb(現ReadWrite)にも寄稿しています。フレデリックは、エンタープライズ、クラウド、開発者ツール、Google、Microsoft、ガジェット、交通機関など、興味のあるあらゆる分野をカバーしています。

バイオを見る