Googleは今朝のハードウェアイベントで、最新のフラッグシップスマートフォン「Pixel 8」と「Pixel 8 Pro」を発表しました。主な特徴としては、温度センサー、デバイス外の動画処理、強化された写真編集ツールなどが挙げられます。さらに、両機種とも、GoogleのAIアシスタント技術「Googleアシスタント」によるAI機能が大幅に強化されています。
Pixel 8とPixel 8 Proでは、Googleアシスタントがウェブページの要約、読み上げ、翻訳を行うことができます。これは、Googleが数年前にAndroidに導入した「読み上げ」機能の改良版です。以前は、記事の上下にある無関係なコンテンツも含め、ウェブページ上のすべての単語を読み上げていましたが、GoogleのAIは生成モデルを活用して画面上の内容を要点に言い換えることができるようになりました(ただし、まだすべての言語や国に対応しているわけではありません)。
これらの要約がどれほど正確かは、実際に見てみる必要があります。筆者はAIの要約能力に少々懐疑的です。しかし、宣伝通りの性能であれば、アシスタント主導の要約機能は確かに便利で時間を節約できる機能となるでしょう。
一方、Pixel 8とPixel 8 Proのアシスタント音声入力は、英語で2倍の速度(Googleの発表による)になり、複数の言語でメッセージを入力、編集、送信できます。アシスタントは、音声を書き起こす際に、ユーザーが話している言語を自動的に検出し、その言語に切り替えます。さらに、アシスタントはより自然な会話を理解するようになり、米国の英語ユーザー向けに、間や言葉の途切れ(「あー」や「えー」など)も認識できるようになりました。
より自然な会話といえば、Pixel 8とPixel 8 Proは、アシスタントのより「リアルに聞こえる」音声の恩恵を受ける最初のデバイスの1つであり、ユーザーはGoogleのCall Screen機能でスクリーニングした発信者とやり取りします。(Call Screenは数年前にPixel 6で導入され、ユーザーに代わって電話に応答し、それらの通話に対処するための機能とオプションを提供します。)「マルチステップ、マルチターンの会話型AI」を基盤とするアップグレードされたCall Screenは、「より自然に聞こえる一連の音声プロンプト」を使用して、誰が電話をかけ、なぜ電話をかけてきたのかを判断します。これは最初に英語の発信者に対して利用可能になります。
Pixel 7で初めて搭載された背景ノイズ低減機能「Clear Calling」が改良され、通話音声がよりクリアになりました。また、Googleによると、通話スクリーニング機能もスパム通話の検出とフィルタリング能力が向上しました。
本日のイベントで行われたデモでは、Googleアシスタントが知らない番号からの電話に静かに応答し、スパム電話かどうかを判別するために会話を交わす様子が披露されました。Googleによると、この機能は近日中にさらに拡張され、状況に応じた応答機能が追加され、ユーザーは電話に出ることなくアシスタント経由で電話のツリーを操作できるようになります。また、Call Screenは今年後半にPixel Watchに搭載される予定です。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
Pixel 8とPixel 8 Proでは、ホーム画面上のGoogleアシスタント搭載の「At a Glance」ウィジェットのデザインが刷新されました。Googleによると、旅行情報やイベントチケットの最新情報など、より多くの「役立つ情報」が表示されるとのことです。
これらの機能強化は、GoogleアシスタントにおけるGoogleの新たな生成AIファースト戦略の最初の目に見える兆候です。Axiosは今年初め、Googleがアシスタントを「再起動」し、生成AIを活用したアシスタントの新機能の開発に注力する意向があると報じました。これには、OpenAIの話題沸騰中のチャットボットChatGPTに対するGoogleの回答であるBardとの連携機能も含まれます。(この目的のため、Googleは本日のイベントで、Bardと連携したアシスタントの新機能をいくつか発表しました。)
新しい Pixel デバイスで最初にリリースされた他のアシスタント機能と同様に、今後数か月以内に、以前の世代の Pixel スマートフォンにもいくつかのアシスタント機能が搭載されると予想されます。
カイル・ウィガーズは2025年6月までTechCrunchのAIエディターを務めていました。VentureBeatやDigital Trendsに加え、Android Police、Android Authority、Droid-Life、XDA-Developersといった様々なガジェットブログにも記事を寄稿しています。音楽療法士のパートナーとマンハッタンに在住。
バイオを見る