トラフィックは減少し、ニュースルームはレイオフに追い込まれ、出版社はAI技術が事態をさらに悪化させるのではないかと懸念している。この競争に参入するニュースリーダーのスタートアップ企業、Particleは、出版社と提携し、AI時代の新たなビジネスモデルを模索している。AIによるニュース要約が収益の損失につながることはない。元Twitterエンジニアによって設立されたこのスタートアップは、AIを活用して様々な出版社のニュースを要約することで、読者がストーリーをあらゆる角度から理解できるようにするニュースリーダーアプリを提供している。
現在、同社は次のステップを導くために初の出版パートナーを迎え入れている。
月曜日、Particleは報道機関ロイターと提携し、新たなビジネスモデルの構築に着手したと発表しました。その第一弾として、Particleは現在ロイターのニュースワイヤーを購読しており、ニュースの最新出来事に関する情報を提供しています。
さらに、Particle 社は、Lightspeed Venture Partners が主導するシリーズ A 資金調達で 1,090 万ドルを獲得しました。このラウンドには、Business Insider、Politico、Welt、Bild などのブランドを擁する世界的なメディア企業 Axel Springer からの投資も含まれています。
メディア企業との提携や投資は、Particle が出版社に代わって問題を解決するのではなく、出版社の目標達成に協力することにどれほど真剣であるかを示すことを目的としています。

もちろん、出版社のニーズに焦点を当てることが必ずしも成功につながるわけではありません。
今年、a16zの支援を受け、Twitterの代替サービスであるPost Newsは、出版社と提携し、Twitterのようなフィードに表示される記事を読むためにユーザーが少額の料金を支払うマイクロペイメント・ビジネスモデルの実験を行った後、閉鎖されました。Instagramの共同創業者によるニュースアプリArtifactも、AIを活用して読書体験をパーソナライズし、個々の記事を要約する取り組みの後、最近(TechCrunchの親会社)Yahooに売却されました。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
しかし、Particleの前提は、AIによる要約にとどまらず、ニュース消費者にとって価値のあるものを提供することです。また、AIを用いてニュースをあらゆる角度から分析することで、ニュースをより深く理解するための方法を提供することも目指しています。
「Particleの理念の一つは、あらゆる角度からどのようにストーリーが報道されているかということです」と、Particleの共同創業者で、以前はTwitterのプロダクトマネジメント担当シニアディレクターを務めていたサラ・ベイクプール氏は説明する。「私たちはそれが重要だと考えています。」
ベイクプール氏は以前、Twitter Blue、Twitter Video、Twitterの会話機能といった製品に携わり、2015年から2021年まで同社に勤務し、実験的なアプリtwttrの開発を主導していた。Particleの共同創業者は、Twitterとテスラの元シニアエンジニアであるマルセル・モリーナ氏だ。
2023年2月に設立されたチームは、それぞれの経歴を考慮して、当初はより社会的な側面に重点を置いていたが、数カ月以内にニュースと情報に焦点を絞ったとベイクポー氏は語った。
「私たちは、消費者が雑音を遮断し、何が起こっているのかをより早く理解するのに役立つような体験を構築したいと考えました。そして、それを消費する読者と、コンテンツを制作する出版社やジャーナリストの双方にとって持続可能な、双方にメリットのある形で実現したいのです」と彼女は語った。
Artifactと同様に、Particleはパーソナライズされたニュース体験を提供します。しかし、読者が自身の「フィルターバブル」に囚われ、既存の世界観に合致するニュースだけを読むことにならないよう、Particleはコンテンツの単位に異なるアプローチを採用します。Particleでは、その単位は個々のニュース記事ではなく、複数のメディアが伝えるストーリー全体です。これにより、読者はストーリーを多角的な視点から捉え、そこから様々な報道ソースへと簡単にアクセスできるようになります。また、このモデルは重複記事を削減するため、読者が本質的に同じ記事ばかり目にすることもありません。
内部的には、Particle は GPT-4o を含むさまざまな AI テクノロジーを組み合わせて使用し、ニュースを要約します。
現時点では、Particleは幅広い出版社から記事のソースを選定しており、ユーザーが独自のソースをアプリに入力することはできません。将来的には変更される可能性がありますが、Particleは読者が引き続き多様な視点に触れられるよう努めています。
これはスタートアップ企業がこれまでも取り組んできた分野です。数年前、Googleのエンジニアたちは「Brief」というアプリで情報過多とメディアの偏向を解消しようと試みましたが、このアプリはAIではなく人間の編集者がニュースを要約していました。その後、Twitterがそのチームを買収しました。ニュースアプリ「SmartNews」も以前、政治的な立場を問わず記事を表示する機能を導入しましたが、ダウンロード数の増加には繋がっていません。
Particle社がまだ明らかにしていないのは、そのビジネスモデルだ。まだ具体的なモデルが決まっていないからだ。
「私たちは出版社と協力して、新しいモデルがどのようなものになるかを開発したいと考えています。それが、私たちが出版社と協力し、他の出版社やジャーナリストにも協力を呼びかけ、共に開発を進めている理由の一つです」とベイクプール氏は述べた。
しかし彼女は、収益分配や広告など、あらゆるアイデアが検討されていると述べた。
ParticleはシリーズAでLightspeedのMichael Mignano氏を取締役会に迎え入れます。現在Particleを支援しているエンジェル投資家には、Jason Goldman氏、Vijaya Gadde氏、Lakshmi Shankar氏、Bruce Falck氏、Shane Mac氏、Jill Bowen氏、Mohamad Taha氏、Roger Sippl氏、Max Mullen氏などがいます。
ParticleはシリーズAに先立ち、2023年4月にKindred Ventures、Adverb Ventures、GC&H Investmentsのほか、TwitterとMediumの共同設立者であるEv Williams、Behanceの設立者であるScott Belskyなどさまざまなエンジェル投資家の支援を受けて、440万ドルのシード資金を調達していた。
スナップ社の元コンテンツパートナーシップ担当副社長デビッド・ブリンカー氏と、デジタルニュースの新興企業スクロール社(ツイッター社が買収)の元CEOトニー・ハイル氏が同社の公式顧問を務めている。
この資金により、Particle はバックエンド エンジニア、SRE、コミュニティおよび編集責任者、メディア パートナーシップ責任者などの主要な役職の採用を行っています。
Particleアプリは現在、iOSのTestFlightで少人数のグループによるプライベートベータテスト中です。将来的には、WebとAndroidにも対応する予定です。