コーディングプロジェクトが大規模になり、関わる人が増えるほど、プロジェクト全体の全体像を把握することが難しくなります。これは特に分散型チームにおいて顕著です。開発チームがコードベース全体を理解できるよう支援することを目指すアーリーステージのスタートアップ企業であるCodeSeeは本日、分散したオープンソースチームがまさにそれを実現できるよう設計されたオープンソースプロジェクト、OSS Portをリリースしました。
同社はついでに、昨年調達した300万ドルのシードラウンドについても発表した。このラウンドは、これまで公表されていなかった。Boldstart VenturesとUncork Capitalが共同でリードし、DCVC、Precursor Ventures、Salesforce Ventures、その他複数のエンジェル投資家が参加した。
CodeSeeの目標は、企業がコードを視覚化し理解できるようにすることです。これは、関与する開発者の数が膨大になるにつれて、ますます困難になっています。「CodeSeeは、開発者やチームがコードの仕組みを深く理解するのに役立つ開発ツールです」と、夫であるCTOのジョシュ・レベン氏と共に同社を共同設立したCEOのシェニア・レベン氏は説明します。
CEOのレベン氏によると、世界中の様々な開発者が参加し、常に新しいメンバーが参加するオープンソースプロジェクトにおいて、コードベースを包括的に把握するためにこのサービスが真に必要とされていると感じたため、まずはオープンソース製品を開発しました。彼女は、CodeSeeがこれらのプロジェクトでうまく機能すれば、商用版製品の概念実証として機能するだろうと考えています。
DockerやCloudflareといった企業で10年以上にわたり様々なレベルのプロダクトマネジメントを経験してきたレヴェン氏は、エンジニアリングチームがコードベース全体のつながりを理解していないとどうなるかを目の当たりにしてきました。極端なケースでは、問題が発生した際にリリース期限が遅れることもありました。こうした状況を見守る中で、彼女は、全体がどのように連携しているかを理解してもらうための方法があるはずだと考え続け、最終的にこの問題を解決するために会社を設立することを決意しました。

リードインベスターであるBoldstartのマネージングパートナー、エド・シム氏は、コードベースを理解する能力こそが開発プロセスにおいて欠けている要素であり、企業がエンジニアの人材を維持する上で役立つ可能性があると考えている。なぜなら、コードベースを習得できないエンジニアは通常12ヶ月で離職してしまうからだ。
「コードベースを[より速く]習得するのに役立つ製品があり、それにこの視覚的なアプローチを導入すれば、価値を解き放ち、より優れたコードをより速くリリースできる非常に大きなチャンスになる可能性があると私たちは考えました。そして、それがまさに Shanea が私たちに実証してくれたことです」と彼は語った。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
レヴェン氏と夫は過去18ヶ月かけて会社を築き上げ、現在では従業員は10名に上ります。黒人CEOのレヴェン氏は、自身の経験が、会社で非常に意図的に温かくインクルーシブな文化を築くきっかけになったと述べています。「私は多くのスタートアップに関わってきました。そして、文化を築くことについての私の考えは、CEOであることの最大の喜びの一つは、自分がずっと望んでいたインクルーシブな文化を築けることです」と彼女は言います。
彼女はさらにこう付け加えた。「完璧な比率などありません。私たちはどんな意味でも完璧ではありません。しかし、私たちは文化を日々の業務に必須かつ不可欠な要素として捉えています。私たちは文化を別々に考えることはありません。これは会社であり、これはダイバーシティ&インクルージョンです。ダイバーシティ&インクルージョンは、私たちの会社の根底に根付いているのです」
Deep Algoは、コードの書き方が分からない人にもシンプルなコード可視化を提供します。
パンデミック中に会社が発展し、地理的に広がっている一方で、彼女は会社が成長するにつれて会社がどうなるかについて頻繁に考えており、まだ検討中ではあるものの、従業員が集まる地域ハブを構築することを考えている。
「何らかの代替ハブが存在する可能性はあるが、チームとしてその点について協議し、規模を拡大し、人々にとって適切と思われることを実行していくつもりだ。ただし、子ども向けのワクチンが普及するまでは、それはできない」と彼女は語った。
ロン・ミラーは、TechCrunch の企業記者でした。
以前はEContent Magazineの寄稿編集者として長年活躍していました。CITEworld、DaniWeb、TechTarget、Internet Evolution、FierceContentManagementなどで定期的に記事を執筆していました。
開示事項:
ロンは以前、Intronisの企業ブロガーとしてIT関連の記事を毎週1回執筆していました。Ness、Novell、IBM Mid-market Blogger Programなど、様々な企業ブログに寄稿しています。
バイオを見る