昨年6月、Appleは人種平等と正義のためのイニシアチブ(REJI)に1億ドルを拠出することを決定しました。このイニシアチブを主導するのは、Appleの環境・政策・社会イニシアチブ担当バイスプレジデント、リサ・ジャクソンです。本日、Appleはこのイニシアチブの一環として、その取り組みの一部をご紹介します。
「学生から教師、開発者から起業家、コミュニティオーガナイザーから正義の擁護者まで、幅広い業界や背景を持つパートナーと共に、REJIの最新の取り組みを開始します。長きにわたり人種差別や差別の矢面に立たされてきたコミュニティを支援するために、共に取り組んでいきます。このビジョンの実現に貢献できること、そしてAppleが常に大切にしてきた公平性と包括性という価値観に、私たちの言葉と行動を一致させることができることを光栄に思います」と、AppleのCEOティム・クック氏は声明で述べています。
同社は、歴史的黒人大学のためのイノベーションと学習の拠点となるプロペルセンターに2,500万ドルを拠出します。このセンターは、アトランタ大学センター内にバーチャルプラットフォームと物理的なキャンパスの両方として機能する予定です。Appleは新校舎の初期レンダリング画像を公開しています(上と下をご覧ください)。
学生は、人工知能、農業技術、社会正義、エンターテインメント、アプリ開発、拡張現実(AR)、デザインとクリエイティブアート、そして起業家精神に焦点を当てた様々な教育コースを受講できます。これはAppleにとって単なる金銭的な投資ではなく、従業員がカリキュラムの開発やメンターシップにも協力します。学生にはインターンシップの機会も提供されます。
デトロイトのダウンタウンには、若い黒人起業家を対象としたApple Developer Academyも開設されます。これはミシガン州立大学との共同プロジェクトです。デトロイト全域の学習者が参加でき、起業家、クリエイター、そしてプログラマーにとって貴重なスキルを学ぶことができます。
プログラムは2つあります。30日間の入門プログラムでは、アプリエコノミーのキャリアについてより深く学ぶことができます。さらに深く学びたい方には、10~12ヶ月の集中プログラムをご用意しています。Appleは、この2つのプログラムを通じて、年間1,000人の学生の参加を目指しています。
3つ目の取り組みは、黒人および褐色人種の起業家への投資機会に焦点を当てています。Appleはニューヨークに拠点を置くベンチャーキャピタル、Harlem Capitalに1,000万ドルを投資します。Harlem CapitalとAppleの連携は今後さらに強化される予定です。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
Appleはまた、シーバート・ウィリアムズ・シャンク氏のClear Vision Impact Fundに2,500万ドルを投資しています。さらに、Appleはキングセンターにも寄付を行っています。
ご覧のとおり、Appleの人種平等と正義のイニシアチブは継続的な取り組みであり、常に新たな機会を評価する必要があります。同社は単に全員に資金を提供するだけでなく、最適な協力関係を見つけるために、それぞれの機会を個別に評価しています。
アップルは新たな人種平等と正義の取り組みに1億ドルを拠出

ロマン・ディレットは2025年4月までTechCrunchのシニアレポーターを務めていました。テクノロジーとテクノロジー系スタートアップに関する3,500本以上の記事を執筆し、ヨーロッパのテクノロジーシーンで影響力のある人物としての地位を確立しています。スタートアップ、AI、フィンテック、プライバシー、セキュリティ、ブロックチェーン、モバイル、ソーシャルメディア、メディアにおいて深い知識を持っています。TechCrunchで13年の経験を持つ彼は、シリコンバレーとテクノロジー業界を熱心に取材する同誌のお馴染みの顔です。彼のキャリアは21歳のときからTechCrunchでスタートしています。パリを拠点とする彼は、テクノロジー業界の多くの人々から、街で最も知識豊富なテクノロジージャーナリストとみなされています。ロマンは、誰よりも早く重要なスタートアップを見つけるのを好みます。Revolut、Alan、N26を取材した最初の人物でもあります。Apple、Microsoft、Snapによる大型買収に関するスクープ記事も執筆しています。執筆活動をしていない時は、開発者としても活動しており、テクノロジーの背後にある仕組みを理解しています。彼は過去50年間のコンピュータ業界に関する深い歴史的知識も有しています。イノベーションと社会構造への影響を結びつける方法を熟知しています。ロマンは、起業家精神を専門とするフランスの名門ビジネススクール、エムリヨン・ビジネススクールを卒業しています。テクノロジー分野で女性の教育とエンパワーメントを推進するStartHerや、テクノロジーで難民のエンパワーメントを支援するTechfugeesなど、複数の非営利団体を支援してきました。
バイオを見る