Androidは安全性とアクセシビリティを重視した6つの新機能を発表

Androidは安全性とアクセシビリティを重視した6つの新機能を発表

Androidは本日、今夏にリリース予定の6つの機能に関する情報を公開しました。これらの機能の中には、テキストメッセージにスターを付けて後で簡単に見つけられるようにしたり、入力内容に応じてEmoji Kitchenの候補が表示されるようにするなど、使い勝手を向上させる機能もあります。しかし、このアップデートでは、セキュリティ、安全性、アクセシビリティを重視した側面もいくつかあります。

昨年夏、GoogleはAndroidに、スマートフォンを地震計として利用し「世界最大の地震検知ネットワーク」を構築する機能を追加しました。このシステムは無料で、カリフォルニアでのテストを経て、ニュージーランドとギリシャでも提供を開始しました。そして今回、Googleはトルコ、フィリピン、カザフスタン、キルギス共和国、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンでこの機能を導入します。Googleは、地震リスクが最も高い国を優先し、今年もこの機能の展開を継続すると発表しています。

画像クレジット: Google

Googleは昨年リリースされた別の機能も拡張し、GoogleアシスタントをAndroidアプリに対応させました。最初のアップデートでは、Spotify、Snapchat、Twitter、Walmart、Discord、Etsy、MyFitnessPal、Mint、Nike Adapt、Nike Run Club、eBay、Kroger、Postmates、Wayfairなどのアプリがサポートされていました。本日のアップデートでは、eBay、Yahoo! Finance、Strava、Capital Oneなどのアプリがサポート対象となりました。これらの機能は、AppleがiOSアプリでSiriをサポートしている機能に匹敵し、アプリの起動、タスクの実行、カスタムコマンドの記録などが可能になります。

画像クレジット: Google

アクセシビリティに関して、Googleは現在ベータ版となっている視線検出機能を強化しています。視線検出機能により、ユーザーはVoice Accessに画面を見ている時のみ応答するように指示できるため、友人との会話とスマートフォンの使用を自然に切り替えられます。また、Voice Accessはパスワード入力機能も強化されます。パスワード入力欄を検出すると、「大文字のP」や「ドル記号」などと発声することで、文字、数字、記号を入力できるようになります。これにより、ユーザーは機密情報をより素早く入力できるようになります。10月には、Google Assistantが視線検出機能を搭載したアクセシビリティデバイスで利用可能になり、同月にはGoogleの研究者が、手話を使用しているユーザーがビデオ通話で「アクティブスピーカー」として識別されるデモを公開しました。Appleは2017年に視線追跡技術企業のSensoMotoric Instruments(SMI)を買収しましたが、同等の視線検出機能はまだ広く利用可能になっていません。そのため、Googleがアクセシビリティ機能の開発を進めていることを考えると、Appleでも同様のアクセシビリティ機能が開発されていることを期待したいところです。

本日のAndroidアップデートでは、Android Autoユーザーの皆様がさらにカスタマイズできる機能も追加されました。スマートフォンからランチャー画面を設定したり、ダークモードを手動で設定したり、AZスクロールバーと「トップに戻る」ボタンを使ってメディアアプリのコンテンツをより簡単に閲覧したりできるようになりました。WhatsAppやメッセージなどのメッセージングアプリもランチャー画面で利用できるようになります。運転中は注意して操作し、気を散らさないようにしてください。また、EV充電、駐車、ナビゲーションアプリも利用可能になります。

Googleの研究により、ビデオ通話で手話による「アクティブスピーカー」の切り替えが可能に

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

GoogleのCore Web Vitalsで常に先を行く

アマンダ・シルバーリングは、TechCrunchのシニアライターとして、テクノロジーと文化の交差点を専門に執筆しています。Polygon、MTV、Kenyon Review、NPR、Business Insiderなどの出版物にも寄稿しています。SF作家のイザベル・J・キムと共に、インターネット文化に関するポッドキャスト「Wow If True」の共同ホストを務めています。TechCrunch入社前は、草の根活動のオーガナイザー、博物館教育者、映画祭のコーディネーターとして活躍しました。ペンシルベニア大学で英文学の学士号を取得し、ラオスでプリンストン・イン・アジア・フェローを務めました。

暗号化メッセージアプリ「Signal」を使って、@amanda.100 までヒントをお送りください。その他、またはアウトリーチの確認については、[email protected]までメールでお問い合わせください。

バイオを見る