パキスタン、怪しいデジタル融資を取り締まる

パキスタン、怪しいデジタル融資を取り締まる
パキスタンの街の俯瞰図
画像クレジット: Getty Images

パキスタンの市場規制当局は、国内のデジタル融資に関する新たなガイドラインを発行し、南アジア市場で蔓延しているという怪しい慣行をいくつか取り締まった。

パキスタン証券取引委員会は水曜日の夜、モバイルアプリを含むデジタルチャネルを通じて融資を行う非銀行系金融会社に対し、消費者に付与する融資額、年率、融資期間、「すべての手数料と料金」など、重要な事実の開示を義務付けると発表した。

ノンバンク系金融会社は、これらの重要な事実を、音声またはビデオ、電子メール、テキストメッセージを通じて、英語とウルドゥー語の両方で消費者に伝えることが義務付けられます。「重要な事実の説明に含まれていない手数料は、借り手に請求されません」と、規制当局はプレスリリース(PDF)で述べています。

規制当局は、これらの企業は「たとえ借り手が同意したとしても」、借り手の電話帳や連絡先リスト、デバイス上の写真にアクセスできないと述べた。(ガイドライン全文はこちら(PDF)でご覧いただけます。)

「貸し手は、借り手が保証人として特に承認し、融資承認時にデジタル貸し手に同意を与えた者を除き、借り手の連絡先リストに記載されている人物に連絡することも許可されない」と付け加えた。

この動きは、認可を受けたデジタル融資会社による不当販売、データプライバシーの侵害、および「強制的な」回収慣行の増加に規制当局が注目し、公共の利益を守るためだと同社は述べた。

隣国インドもデジタル融資に関する厳しい規則を導入し、国内のフィンテック業界を混乱に陥れた。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

トピック

マニッシュ・シンはTechCrunchのシニアレポーターで、インドのスタートアップシーンとベンチャーキャピタル投資を取材しています。また、世界的なテクノロジー企業のインドでの活動についてもレポートしています。2019年にTechCrunchに入社する前は、CNBCやVentureBeatなど、12以上のメディアに寄稿していました。2015年にコンピュータサイエンスとエンジニアリングの学位を取得しています。連絡先はmanish(at)techcrunch(dot)comです。

バイオを見る