中国の無人配達スタートアップWhale Dynamicが250万ドルの資金調達で米国市場を狙う

中国の無人配達スタートアップWhale Dynamicが250万ドルの資金調達で米国市場を狙う

中国発の新興Nuro挑戦者は、米国の配送市場に照準を定めており、その野望を推し進めるためにシード資金を調達したばかりだ。

百度のベテランであるデビッド・チャン氏が設立した深センを拠点とする自動運転配送の新興企業ホエール・ダイナミックは、約250万ドルのシードラウンドを完了したと発表した。

中国大手金融機関のベテランが経営する北京を拠点とする投資会社、千創資本がこの資金調達ラウンドを主導し、不動産開発業者が支援する中国のファンドである尚邦匯中も参加した。

2018年に設立されたホエール・ダイナミックは、ハンドルと運転席を不要とするNuroのような無人配達バンを開発している。配達ロボットをBYDが製造するNuroと同様に、ホエール・ダイナミックも中国のメーカーに自動運転車の生産を委託しているが、契約がまだ確定していないため、メーカー名は明らかにされていない。

ホエール・ダイナミックがニューロに対してわずかに優位に立っているのはコスト面にあると、百度のインテリジェント運転グループでプロダクトマネージャーを務めていたチャン氏は推測する。ニューロは部品の組み立てを米国で行っているのに対し、ホエール・ダイナミックの車両は製造から組み立てまで中国で一貫生産されているため、価格面で優位に立っている。同社の車両は1台あたり約2万ドルだ。

今回の資金注入により、ホエールダイナミックは現在30人の従業員を抱えるチームを拡大し、中国と米国で製品の使用事例を模索できるようになる。ファーウェイ出身のエンジニアリングディレクター、チー・ウェイ氏の指揮の下、同社は5月に中国のいくつかの都市で初のプロトタイプカーのテストを行うことを目指している。

中国では、ホエールダイナミックは、昨年から独自の商品専​​用配送車両の試験運用を開始した美団(Meituan)や京東(JD.com)といった小売テクノロジー大手との競争に直面している。チャン氏は、車輪付きの箱を直接製造するのではなく、乗用車で研究開発と試験を行うという、より時間とコストのかかる方法をとっている同社の技術の方が、時代を超えて生き残れると考えている。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

ホエールダイナミックの乗用車を使ったテスト車両

チャン氏は最終的に米国に拠点を置き、宅配サービスやスーパーマーケットをターゲットにしたいと考えている。「中国では、より迅速かつ低コストでテストを行うことができます」と、チャン氏は中国で事業を開始した理由を説明した。

中国と米国の規制当局が、国家安全保障上の潜在的なリスクを理由にテクノロジー企業への監視を強化する中、両国にまたがる企業は、より厳しい規制に従うか、どちらかの側を選ぶかの選択を迫られることになる。ロイター通信によると、中国のソーシャルメディア大手Sina傘下のカリフォルニアに拠点を置く自動運転トラック会社TuSimpleは、中国事業の売却を検討している。

TuSimpleの配車サービスのほとんどは米国で運行されており、少数は中国でも運行されている。しかし、米国の規制当局は、同社の中国における事業基盤と中国オフィスのデータアクセスについて懸念を表明しており、これがTuSimpleが中国事業の売却を決定した原因と報じられている。

チャン氏によると、ホエール・ダイナミックはセキュリティコンプライアンスを最優先事項としている。米国市場参入にあたり、同社はAWSやGoogle Cloudといった米国のクラウドサービスを選択し、中国チームはハードウェア開発のみを担当する。主要サプライヤーも米国企業で、ライダー(LIDAR)はOuster(米国にオフィスを持つイスラエルのInnoviz)、チップはNVIDIAとIntelとなっている。自社で車両群を運用するNuroとは異なり、ホエール・ダイナミックはすぐに使用可能な車両とソフトウェア・アズ・ア・サービスのみを提供し、運用部分は顧客に委ねる計画だ。これにより、同社が収集できる機密データの量は限定されるだろう。

JD.com、Meituan、Neolixが北京の公道で自動運転配送をテスト

リタはTechCrunchでアジア地域を担当し、特にグローバル展開する中国企業と、実社会で活用されるWeb3プロジェクトに関心を持っています。Tech in AsiaとTechNodeで執筆活動を行う以前は、SOSVのアジアにおけるアクセラレーターの広報を担当していました。また、ニューイングランドのドキュメンタリー制作会社とマインドフルネス・リトリートセンターで勤務した経験もあります。ボウディン大学で政治学と視覚芸術を学びました。連絡先:[email protected]

バイオを見る