
インド中央銀行は、国内主要決済システムであるUnified Payments Interface(UPI)に対抗することを目的とした注目度の高いプロジェクトの計画を中止した。このプロジェクトは、Amazon、Reliance、Facebook、Tata Group、Google、HDFC、ICICIなど、様々な大手コングロマリット、テクノロジー企業、金融機関から大きな関心を集めていた。
インド準備銀行は当初、2021年にインド全土で新たな小売決済システムを運営するためのライセンスの入札を募集していました。このプロジェクトは、ニュー・アンブレラ・エンティティ(NUE)と呼ばれていました。
しかし、インド準備銀行(RBI)副総裁のT・ラビ・サンカール氏によると、このプロジェクトの潜在的な参加者は「革新的またはインフラ的な解決策」を一切提案できなかったという。サンカール氏は、中央銀行が段階的な改善や既存技術の代替にとどまらないアイデアの探求に関心を持っていることを強調した。
UPIは現在、毎月80億件以上の取引を処理しており、2021年には10億件という節目に近づいていた。中央銀行は、経済におけるUPIの重要性が高まり続ける中で集中リスクを軽減しようとし、既存システムへの負担を軽減する代替プロトコルの開発を目指していた。

2021年にはPhonePeとGoogle PayがUPIで最大の市場シェアを占めていましたが、あまり変わっていません。多くの業界関係者は、NUEを新しい決済システムを早期に積極的に導入する方法と見ていました。
以前の提案では、RBI は NUE が相互に相互運用可能であることを求めていました。
したがって、NUEは独自のアクセス権を持ちません。しかし、NUEは自社のビジネスモデルや流通能力に合わせてネットワークをカスタマイズできます。複合企業がeコマースに強みを持つ場合、NUEはそのユースケース特有のニーズに合わせてカスタマイズできます。UPIは新規参入企業(例:WhatsApp)に対して市場シェアの上限や成長率の調整を行っています。NUEにはそのような制限はなく、民間企業によるネットワーク効果の加速に貢献する可能性があります。したがって、NUEのカスタマイズされた設計と自己統治は、より強力な機能を提供する可能性があります。UPIの汎用的な決済ネットワークとは異なり、NUEはユースケースに基づいてカスタマイズされたネットワークを持つことになります」と、バーンスタインは2021年のレポートで述べています。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
トピック
マニッシュ・シンはTechCrunchのシニアレポーターで、インドのスタートアップシーンとベンチャーキャピタル投資を取材しています。また、世界的なテクノロジー企業のインドでの活動についてもレポートしています。2019年にTechCrunchに入社する前は、CNBCやVentureBeatなど、12以上のメディアに寄稿していました。2015年にコンピュータサイエンスとエンジニアリングの学位を取得しています。連絡先はmanish(at)techcrunch(dot)comです。
バイオを見る