Growwは、米国から本拠地をインドに戻す最初の波に加わった。

Growwは、米国から本拠地をインドに戻す最初の波に加わった。
Growwアプリのレンダリング
画像クレジット: Groww

インドの投資アプリ「Groww」は、米国からインドに本拠地を戻した同国初のスタートアップ企業の一つとなり、現地のスタートアップコミュニティにおけるより広範なトレンドを示唆している。

消費者が株式や投資信託を購入できるベンガルールに本社を置くスタートアップ企業は、3月に移行したと、共同創業者兼最高経営責任者のラリット・ケシュレ氏がXの投稿で述べた。 

インドのスタートアップ企業、特にフィンテック分野では、進化する現地の規制に適合し、国内での株式上場を目指すために、海外の持株会社をインドに移転する準備をする企業が増えている。

多くのインドのスタートアップ企業、特にYコンビネータの支援を受けている企業は、北米の投資家や資本へのアクセスを改善するために、当初は米国で法人化しました。

YC、Peak XV Partners、Tiger Globalなどの出資者を抱える創業8年のGrowwは、数年にわたり黒字を計上している。公式データによると、同社の名を冠したアプリは、インドで最も人気のある株式ブローカーサービスとなっている。

Razorpay、Pine Labs、Zepto、Meesho、Udaan など他のインドのスタートアップ企業も、インドへの拠点移転についてさまざまな段階で検討を行っている。 

ベンガルールに拠点を置くPhonePeは、2022年にシンガポールからインドに本拠地を移転しました。ウォルマートが出資するこの企業の移転により、スタートアップの投資家には約10億ドルの税金が発生し、その大部分はウォルマートが負担しました。 

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

事情に詳しい人物によると、Groww は税金の影響をまだ計算中だという。

トピック

マニッシュ・シンはTechCrunchのシニアレポーターで、インドのスタートアップシーンとベンチャーキャピタル投資を取材しています。また、世界的なテクノロジー企業のインドでの活動についてもレポートしています。2019年にTechCrunchに入社する前は、CNBCやVentureBeatなど、12以上のメディアに寄稿していました。2015年にコンピュータサイエンスとエンジニアリングの学位を取得しています。連絡先はmanish(at)techcrunch(dot)comです。

バイオを見る