
トヨタの新しいbZブランド初の電気自動車であるトヨタbZ4Xは、最大250マイルの航続距離で2022年半ばに米国に導入される予定だ。
この車は、11月17日に開幕したロサンゼルスオートショーでbZ4Xと共に発表されたスバル・ソルテラとほぼ同じです。bZ4Xとソルテラはどちらも、トヨタとスバルが共同で電気自動車専用プラットフォームを開発するというパートナーシップから生まれた車です。両車には、テールランプをはじめ、若干の違いがあります。それでも、一見しただけではソルテラとbZ4Xを見分けるのは難しいかもしれません。

トヨタは昨年10月に日本市場向けにbZ4Xの生産モデルを初めて発表しました。米国版は右ハンドル仕様を除き基本的に同じですが、航続距離は新たに発表されています。これはあくまでトヨタの社内推定値であり、EPAの公式データではありません。EPAの公式データは生産日が近づくにつれて発表される予定です。250マイルの航続距離は、bZ4XのXLE前輪駆動モデルのものです。四輪駆動モデルの航続距離は発表されていません。
この電気自動車は、トヨタがCO2排出量削減を目指す「オール・オブ・ザ・アバブ」アプローチの一環であり、業界がバッテリー電気自動車中心のアプローチに注力する中、トヨタはこの姿勢を堅持している。今週開催されたイベントで、トヨタ幹部はマイルドハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、バッテリー電気自動車、そして水素燃料電池自動車といった幅広い車種を提供するという同社の戦略を改めて強調した。

GMを含む他の自動車メーカーは、将来的にバッテリー電気自動車(EV)への完全移行を約束しているが、トヨタは譲らない。同社は2025年までに世界で約70車種の電動化モデルを投入する計画を発表している。そのうち15車種はバッテリー電気自動車で、そのうち7車種は「beyond zero(ゼロを超越する)」を意味するbZブランドで販売される。
トヨタは、2020年代末までに年間販売台数1,000万台のうち200万台が電気自動車になると予測しています。さらに200万台は内燃機関車となります。残りの800万台、つまりポートフォリオの80%は、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、水素燃料電池車となります。
トピック
キルステン・コロセックは、EVや自動運転車から都市型航空モビリティ、車載テクノロジーに至るまで、10年以上にわたり交通の未来を取材してきた記者兼編集者です。現在はTechCrunchの交通担当編集者であり、TechCrunchのEquityポッドキャストの共同ホストを務めています。また、ポッドキャスト「The Autonocast」の共同設立者兼共同ホストでもあります。以前はFortune、The Verge、Bloomberg、MIT Technology Review、CBS Interactiveに寄稿していました。
Kirsten に連絡したり、Kirsten からの連絡を確認したりするには、[email protected]にメールを送信するか、Signal の kkorosec.07 に暗号化されたメッセージを送信してください。
バイオを見る