AR技術はなかなかクールに聞こえますが、誰もグラスホール(眼鏡穴)になりたくありません。今日CESで、ARグラスを少しでも気まずくないものにしようと試みるLumusの取り組みを見学しました。同社は、メガネメーカーが、ほぼメガネのような見た目で、しかも度付きレンズにも対応したメガネをはるかに簡単に作れる技術を開発しています。
新しいメガネは、第2世代の「Z-Lens 2D導波路」技術を披露しており、ARを実現するために必要な技術のサイズと重量を半分に削減しています。
「ARグラスが消費者市場に本格的に浸透するには、機能面でも美しさでも、優れた製品である必要があります。Z-Lensでは、形状と機能を調和させ、業界の参入障壁を取り除き、幅広い消費者への普及への道を切り開きます」と、LumusのCEOであるアリ・グロブマン氏はTechCrunchのインタビューで述べています。「2年前にMaximus 2D反射導波路技術を導入しましたが、これはほんの始まりに過ぎません。Z-Lensは、数々の改良を経て、消費者が待ち望んでいる拡張現実の未来を切り開きます。」
レンズは2K×2Kの解像度、驚くほど鮮やかな色彩、そして日中でも見やすいヘッドアップディスプレイを備えています。このメガネユーザーにとってさらに嬉しいことに、同社の技術は処方箋メガネに直接接着可能です。この技術は、いわゆる「反射導波路」を用いて、メガネフレームに内蔵された小型プロジェクターから半透明レンズの内側に投影する仕組みです。つまり、このメガネは通常のメガネとしてだけでなく、投影面としても使用できます。もう一つの利点は、光漏れが最小限に抑えられていることです。そのため、正面からでは、メガネに情報が投影されていることがほとんど見えません。
同社は特許取得に躍起になっており、既に430件以上の特許を取得し、さらに540件の特許を申請中だと主張している。これにより、同社は拡張現実(AR)光学系における世界有数の特許保有者となり、訴訟を恐れたり、ライセンス料の支払いにうんざりしたり、あるいはその両方を懸念する大企業にとって、買収対象として絶好のポジションを獲得している。
トピック
TechCrunchでは、Haje(彼/彼)はテクノロジー全般のニュースをカバーし、主にハードウェアに焦点を当てていました。彼は様々な成功を収めた企業を複数設立し、ベンチャーキャピタル業界での経験を経て、キャリア初期からジャーナリストやテレビプロデューサーとして活躍しています。写真撮影には並々ならぬ興味を持ち、カメラを肩に担いでいる姿をよく見かけます。スタートアップ企業の投資家へのピッチングに関する著書も執筆しており、Twitterでは@Haje、その他の情報はHaje.meでご覧いただけます。
バイオを見る