Google StadiaとNvidia GeForce NowがLGテレビに登場

Google StadiaとNvidia GeForce NowがLGテレビに登場

LGはCESプレスカンファレンスの大部分を、2021年モデルのテレビラインナップについて語ることに割きました。より大型で、よりスリムで、より明るいテレビが期待できます。新モデルのスペックはここでは挙げませんが、いくつか注目すべき新機能があります。

LGはOSにAndroid TVを採用していません。代わりに、webOSと呼ばれる独自のOSを採用しています。アプリ開発者は、LGのスマートテレビ向けにアプリの特定バージョンをリリースする必要があります。また、LGはGoogle StadiaとNvidia GeForce Nowが2021年モデルのLGテレビに搭載されることを発表しました。

Googleのクラウドゲームサービスは2021年後半に開始予定です。Stadiaは一部の国でのみ利用可能であるため、すべての国で利用できるわけではありません。しかし、Stadiaが利用可能な国にお住まいであれば、Chromecastを取り外してStadiaにアクセスできます。

Stadiaはクラウドで動作するコンソールのような仕組みです。ゲームを購入し、近くのデータセンターでプレイできます。ビデオフィードは画面に直接ストリーミングされ、ゲームパッドの操作はサーバーに中継されます。

NVIDIAのクラウドゲーミングサービスは、今年後半に開始予定です。このサービスは、Steam、Epic Games、GOG、Ubisoft Connectのライブラリを利用できるという点で、他のサービスとは少し異なります。

NVIDIAは過去に、NVIDIA Shield TVにGeForce Nowアプリを搭載し、自社製セットトップボックスを優遇してきました。最近、Androidアプリがアップデートされ、より多くのデバイスに対応しました。また、webOSのサポートにより、Android TV以外にも対応を拡大しているようです。

LGはまた、今年中にwebOSをアップデートし、全く新しいインターフェースを導入すると発表しました。画面下部のオーバーレイメニューが全画面メニューに置き換えられます。お気に入りのアプリを見つけたり、ライブTVにアクセスしたり、おすすめのコンテンツを確認したりできるようになります。もちろん、広告も表示されます。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

ゲームをプレイしている場合は、最も関連性の高い設定にアクセスできる新しいゲームメニューが表示されます。例えば、プレイしているゲームの種類(FPS、レーシングゲームなど)に応じて、このメニューからTVプロファイルを切り替えることができます。どんなジャンルでも遅延は可能な限り抑えたいので、このメニューはあまり役に立たないように思えます。また、対応デバイスを使用している場合は、G-SyncとFreeSyncをオンにすることもできます。

新しい OLED テレビには、古いプロセッサを搭載したエントリー ラインの A1 モデルと、可変リフレッシュ レート、低遅延などにより最新のゲーム コンソールをサポートする C1 モデルがあります。ラインナップのトップにある G1 モデルには、3 つの異なるサイズ (77 インチ、65 インチ、55 インチ) があります。

画像クレジット: LG

ロマン・ディレットは2025年4月までTechCrunchのシニアレポーターを務めていました。テクノロジーとテクノロジー系スタートアップに関する3,500本以上の記事を執筆し、ヨーロッパのテクノロジーシーンで影響力のある人物としての地位を確立しています。スタートアップ、AI、フィンテック、プライバシー、セキュリティ、ブロックチェーン、モバイル、ソーシャルメディア、メディアにおいて深い知識を持っています。TechCrunchで13年の経験を持つ彼は、シリコンバレーとテクノロジー業界を熱心に取材する同誌のお馴染みの顔です。彼のキャリアは21歳のときからTechCrunchでスタートしています。パリを拠点とする彼は、テクノロジー業界の多くの人々から、街で最も知識豊富なテクノロジージャーナリストとみなされています。ロマンは、誰よりも早く重要なスタートアップを見つけるのを好みます。Revolut、Alan、N26を取材した最初の人物でもあります。Apple、Microsoft、Snapによる大型買収に関するスクープ記事も執筆しています。執筆活動をしていない時は、開発者としても活動しており、テクノロジーの背後にある仕組みを理解しています。彼は過去50年間のコンピュータ業界に関する深い歴史的知識も有しています。イノベーションと社会構造への影響を結びつける方法を熟知しています。ロマンは、起業家精神を専門とするフランスの名門ビジネススクール、エムリヨン・ビジネススクールを卒業しています。テクノロジー分野で女性の教育とエンパワーメントを推進するStartHerや、テクノロジーで難民のエンパワーメントを支援するTechfugeesなど、複数の非営利団体を支援してきました。

バイオを見る