AI搭載ブラウザの需要が高まる中、マイクロソフトは月曜日にEdgeブラウザに「コパイロットモード」という新機能を導入しました。この機能は、ユーザーがAIの支援を受けながらウェブを閲覧できるものです。AIがユーザーの検索内容を理解し、ユーザーが何をしたいのかを予測し、ユーザーに代わって行動を起こすヘルパーとなるという発想です。
実際にどれほどうまく機能するかはまだ分かりませんが、MicrosoftはCopilotモードはまだ実験的な機能であると指摘しています。また、これらのテストではデフォルトでオプトインされており、現在、CopilotにアクセスできるMacまたはPCユーザーは無料で利用できます。
起動時には Copilot Mode にいくつかの主要コンポーネントがありますが、今後さらに追加される予定です。
有効にすると、Edgeユーザーには新しいタブページが表示され、Copilotの支援を受けながら検索、チャット、ウェブナビゲーションを行うことができます。特定のウェブページにアクセスしているときに、Copilotにさらなる支援を求めることもできます。例えば、Microsoftは、ユーザーがAIコンパニオンに「閲覧中のレシピをビーガン対応にできますか?」と尋ねると、Copilotが代替案を提案する様子を紹介しています。
この種の質問は、ユーザーが現在 AI チャットボットに尋ねる可能性のあるものですが、これにより、参照したいコンテンツを貼り付ける手間が省けます。
あるいは、AIにレシピそのものを提示するように頼めば、今では多くのオンラインレシピに付随している「人生の物語」を読む必要がなくなるかもしれない。

さらに、Microsoft は、Copilot がユーザーに代わって、予約の登録、買い物リストの作成、コンテンツの下書きなど、さまざまなタスクを処理できると主張しています。
この「エージェント的」なウェブ利用は、AIブラウザ競争における次なる大きな飛躍となるでしょう。しかし、消費者が自然に導入するかどうかは不透明です。もちろん、その目標はBooking.comで部屋を予約したり、Kayakで航空券を予約したりするなど、日常的なタスクをより簡単に実行できるようにすることです。しかし、AIとチャットで選択肢やニーズをやり取りすることは、必ずしも自分で行うよりも優れている、あるいは速いとは限りません。これは、対象となるウェブサイトへの習熟度にもよります。
それでも、Copilotは音声入力に対応しており、オンライン予約に関して技術に詳しくない人や、移動が制限されている人にとっては便利かもしれません。(Microsoftによると、将来的には、ユーザーがCopilotに必要な認証情報や履歴などの追加情報を入力できるようになり、予約などのより高度な操作も管理できるようになるとのことです。今のところは、より手動で行う必要があります。)
さらに興味深いのは、Copilotがリサーチコンパニオンとして機能できることでしょう。ユーザーの許可があれば、Copilotは開いているすべてのタブを表示し、ユーザーが何を閲覧しているかを把握できます。これは、複数のサイトで航空券やホテルの料金を比較するなど、何らかの商品比較やオンラインリサーチを行っている場合に役立ちます。繰り返しますが、これらはAIチャットボットのユースケースですが、ブラウザに組み込むことで、ユーザーのニーズをデジタルアシスタントに伝えるプロセスをスピードアップできる可能性があります。
マイクロソフトによれば、将来的には、Copilot は次のステップを推奨することで、ユーザーがプロジェクトや調査中の作業を中断したところから再開できるようにもなるという。
同社は、Copilotはユーザーが許可した場合にのみユーザーの閲覧コンテンツにアクセスでき、その旨は視覚的なヒントでエンドユーザーに明確に示されると強調している。しかし、検索中にユーザーの行動を監視・聴取できる機能をオン/オフに切り替えられるようになったという点には、一部のユーザーを不安にさせる可能性がある。
サラは2011年8月からTechCrunchの記者として働いています。彼女はReadWriteWebで3年以上勤務した後、TechCrunchに入社しました。記者になる前は、銀行、小売、ソフトウェアなど、様々な業界のIT業界で働いていました。
Sarah からの連絡を確認したり連絡を受けたりする場合は、[email protected]にメールを送信するか、Signal で sarahperez.01 に暗号化されたメッセージを送信してください。
バイオを見る