サセックス公爵ハリー王子は木曜日、ブルックリンの明るいホテルの会議室に入り、テクノロジーの安全性、政策、イノベーションに取り組む12人の若手リーダーと会談した。
若者たちは黒い円形のテーブルで楽しそうにおしゃべりしていたが、彼がテーブルにどさっと腰を下ろして話し始めるまで、その多くは彼の存在に気づいていなかった。
彼は部屋の中のさまざまなテーブルを回った後、ステージに上がり、この技術進歩の時代における希望と害悪について語りました。
「君たちがいてくれて本当にありがとう。君たちがここにいてくれて本当にありがとう」と彼は言った。彼は、テクノロジープラットフォームが政府よりも強力になっていること、そしてこれらのソーシャルメディア空間はコミュニティに基づいて作られているにもかかわらず、「オンラインコミュニティの安全を確保する責任が全くない」と述べた。
ある時点で彼は、権力者たちの中には安全や福祉よりも利益だけを動機とする者がいると述べた。「皆さんには、こうした問題に立ち向かうための知識とスキル、自信、そして勇気と勇気があります」と彼は聴衆に語りかけた。
昨日のイベントは、テクノロジーの未来を形作る若者団体を支援する助成金プログラム「Responsible Tech Youth Power Fund(RTYPF)」が主催しました。公爵が妻のメーガン妃と共同設立したアーチウェル財団は、Pinterestやメリンダ・フレンチ・ゲイツのPivotal Venturesといった企業とともに、RTYPF助成金の第2期受給者に資金を提供しました。
TechCrunch は、このイベントへの独占アクセス権を得て、急速に変化するテクノロジー環境の中での仕事について、平均年齢約 22 歳の参加者と話をしました。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
イベントに参加した若者たちは、人工知能の未来については慎重ながらも楽観的だったが、ソーシャルメディアが自分たちの生活に及ぼす影響については懸念を示していた。「最近はあらゆるものがあまりにも速く動いていて、法律が追いつけないほどだ」と彼らは言った。
「若者がテクノロジーに反対しているわけではありません」と、非営利団体シーク・コモン・グラウンドで若者と地域社会のパートナーシップを率いるリディア・バーンズさん(27歳)は言う。「ただ、テクノロジーが私たちの生活にどのような影響を与えるかについて、もっと意見を出し合い、話し合う場を持つべきだと感じているだけです」

イベントでのあらゆる会話は、ソーシャルメディアへとつながっていった。
イベントに参加した若者たちは、それが若者の人生のあらゆる部分を蝕んでいるが、その雲行きはさらに暗くなる可能性があると語った。
23歳のアダム・ビレンは、安全で責任あるAIを推進する団体「Encode」の運営に携わっています。彼は、AI生成ポルノへの対策を模索する「Take It Down Act(削除法案)」や、AI関連の問題に関する従業員の内部告発者保護を規定するカリフォルニア州のSB53法案など、様々な法案に取り組んできました。ビレンは、イベントに参加した他の若者たちと同様に、権力者たちが急速に進化する新技術を理解できるよう、迅速に活動しています。
「ほんの2年前までは、技術的な専門知識を持たない人がAIを使ってリアルなヌード画像を作ることは不可能でした」と彼はTechCrunchに語った。「しかし今では、生成AIの進歩により、ソーシャルメディアプラットフォーム上で子供たちに宣伝されているアプリやウェブサイトが無料で公開されています」
若者がクラスメートの服を着たまま写真を撮り、AI画像プラットフォームにアップロードして、仲間のリアルなヌード画像を入手するという事例を耳にしたことがある。こうした行為はまだ全国的に違法ではなく、大手IT企業の規制も緩いと彼は言う。こうしたプラットフォームでは、ディープフェイクポルノ作成ツールの広告が簡単に見られるため、子供たちも簡単に見つけてしまうのだ。
慢性疾患を抱える若者の支援を訴える団体「ジェネレーション・ペイシェント」の創設者、スネハ・デイヴさん(26歳)も、ソーシャルメディアの急激な変化を懸念している。インフルエンサーが処方薬の有料広告を出しており、10代の若者はソーシャルメディア上で医薬品の広告を目にしているという。
「FDAがこれらの企業とどのように連携し、処方薬を宣伝するインフルエンサーによって誤った情報が拡散されていないか確認しようとしているのかはわかりません」とデイブ氏は大手テックプラットフォームについてTechCrunchに語った。
ソーシャルメディア全般がメンタルヘルスの危機になっていると、若者たちは私たちに語った。22歳のヨエル・グルコさんは、ソーシャルメディアの危険性を人々に理解してもらうための映画を制作している。彼女は、最近大学のキャンパスを歩いていると、オンライン世界との関係に無力感を感じ、ソーシャルメディアのアカウントを削除してしまう人がたくさんいると話す。
「若者を放っておいてはいけない」とグルコ氏は述べた。「若者にはオンラインで成功するためのツールが与えられるべきであり、私たちの多くがそれを実践している」

そして彼らは変化をもたらすために議論の場に席を求めている
21 歳のレオ・ウーさんは、非営利団体 AI コンセンサスを立ち上げるきっかけとなった瞬間を今でも覚えている。
ChatGPTをめぐる熱狂が広がり始めたのは2023年のことでした。「大学やメディアから、ChatGPTが教育を破壊しているという報道が相次ぎました」とウー氏はTechCrunchに語りました。「そして、私たちは、これは決して正しい道ではない、取るべき態度ではないと感じていました。」
そこで彼は、学生、テクノロジー企業、教育機関と協力して、学生が学校で AI を活用できる最善の方法について話し合う AI コンセンサスを立ち上げました。
「インスタグラム中毒になるのはティーンエイジャーのせいでしょうか?」とウー氏は問いかけ、多くの若者が抱く感情を代弁した。「それとも、このテクノロジーを中毒性のあるものにしている企業のせいでしょうか?」
ウー氏は、生徒たちが AI の使い方を学びながら、自分自身で考える方法も学べるよう支援したいと考えています。
私たちが話を聞いた参加者は、規制を推進することが、自らの権利を主張する上での主な方法でした。しかし、若者の視点を最優先に据え、独自の組織を立ち上げている人もいました。
「若者は、現在の政府と責任あるテクノロジーの未来をつなぐ架け橋だと私は考えています」と、テクノロジー政策問題に関する見解を求める学生と政府をつなぐパラゴンの創設者、ジェニファー・ワン氏は語った。
一方、ジェネレーション・ペイシェントのデイブは、FDAとFTCの連携強化を推進しています。また、オンライン上の虚偽の医薬品広告から患者を守るための法案の議会通過にも尽力しています。
エンコードのビレン氏は、人間ではなくAIと話していることをユーザーに知らせるための情報開示欄の設置を義務付ける各州の法案や、未成年者のチャットボット利用を禁止するカリフォルニア州の法案などへの支持を検討していると述べた。同氏はCharacter.AI訴訟を注視しており、この訴訟の判決は将来のAI規制を形作る上で画期的な出来事となるだろうと述べた。
彼の会社であるEncodeは、テクノロジー政策分野の他の企業とともに、息子の死にCharacter.AIが関与したとして同社を訴えている母親を支持するアミカス・ブリーフを提出した。
イベント中のある時点で、ハリー王子はウー氏の隣に座り、AIの可能性と危険性について語りました。二人は、より高い説明責任の必要性と、誰が変化を推進する力を持つのかについて語り合いました。解決策は明確でした。
「この部屋にいる人たちです」とウー氏は言った。