
インテルは本日、9月2日に太陽同期軌道に打ち上げられた新型超小型衛星「PhiSat-1」への貢献について詳細を明らかにしました。PhiSat-1には、新型ハイパースペクトルサーマルカメラと、Movidius Myriad 2ビジョンプロセッシングユニット(VPU)が搭載されています。このVPUは地球上の多くの消費者向けデバイスに搭載されていますが、今回が初の宇宙飛行となります。また、大量のローカルデータを処理するのも初めてであり、地球上の研究者の貴重な時間と衛星ダウンリンク帯域幅を節約します。
具体的には、PhiSat-1搭載のAIが雲の自動識別を行います。雲とは、データを研究する科学者が実際に見たい地球の姿とはかけ離れた、地球が隠れている画像です。これらの画像を送信する前に除去することで、衛星は帯域幅を最大30%節約できます。つまり、地上局の送信範囲内にいる間、より有用なデータを地球に送信することができるのです。
PhiSat-1のIntel Myriad 2で動作するAIソフトウェアは、ハイパースペクトルカメラのハードウェアメーカーと協力したスタートアップ企業Uboticaによって開発されました。過剰な放射線被曝を補うために調整も必要でしたが、少し意外なことに、CERNでのテストでは、ミッションに必要な基準を満たすためにハードウェア自体を変更する必要がないことが確認されました。
エッジコンピューティングは、軌道上の衛星に適用されると全く新しい意味を持ちますが、ローカルAIが非常に有効に機能する領域であることは間違いありません。企業が地球上のセンサー設置場所でデータ処理と分析を行おうとするのと同じ理由が、宇宙にも当てはまります。ただし、ネットワークのアクセス性や接続品質といった問題が指数関数的に増大するため、今後はこうした事例がますます増えると予想されます。
PhiSat-1は、アリアンスペース初の相乗り実証ミッションの一環として9月に打ち上げられた。同社はこのミッションを通じて、小規模なスタートアップ企業に小型のペイロードを低コストで打ち上げられる能力を誇示することを目指している。
欧州の打ち上げプロバイダーであるアリアンスペースが、衛星ライドシェア実証ミッションの打ち上げに成功しました。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
トピック
AI 、人工知能(AI)、バイオテクノロジーと健康、データ処理、イメージング、インテル、 Movidius 、 Prisma 、放射線、衛星、宇宙、分光法、 Ubotica
宇宙、科学、健康技術を専門とするライター。以前は自動車とモビリティ技術を担当し、AppleとShopifyに勤務。
バイオを見る