ヒュンダイが象徴的なロボット工学企業の経営権を取得し、Twitterが画面共有スタートアップを買収。そして、セキュリティをテーマにしたギフトのアイデアもご紹介します。2020年12月11日のDaily Crunchです。
ビッグニュース:ヒュンダイがボストン・ロボティクスの株式80%を取得
ボストン・ロボティクスは、犬のような四足歩行ロボット「スポット」をはじめ、数々の優れたロボットを開発してきました。過去10年間で、同社は何度かオーナーが変わっており、2013年にはGoogleに買収され、2017年には日本の投資大手ソフトバンクに売却されました。
本日の取引によりボストン・ロボティクスの企業価値は11億ドルと評価され、規制当局の承認が必要となるが、ソフトバンクは引き続き20%の株式を保有することになる。
現代自動車はプレスリリースで、「ボストン・ダイナミクスは新たな資本、技術、関連顧客、そして現代自動車グループの世界市場への進出により、ロボット製品の商業化機会が拡大し、大きな利益を得ることになるだろう」と述べた。
テクノロジーの巨人たち
Twitter が画面共有ソーシャル アプリ Squad を買収 — Squad チーム全体が Twitter に加わり、Squad アプリは明日終了します。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
欧州は、デジタル政策の大幅見直しを前にグーグルとフィットビットの提携を阻止するよう強く求められている。監視資本主義に関する定義的な著書を執筆したハーバード大学教授のショシャナ・ズボフ氏が、21億ドルの取引に反対する最新の声となっている。
Twitter アプリのコードから、ライブ動画配信アプリ Periscope がサービス終了になる可能性があることが分かる。Periscope が本当にサービス終了となれば、5 年間の運営に終止符が打たれることになる。
スタートアップ、資金調達、ベンチャーキャピタル
ベルリンで旋風を巻き起こしているオンデマンド食料品配達スタートアップ企業 Gorillas がシリーズ A で 4,400 万ドルを調達 — Gorillas は平均 10 分以内に食料品を配達します。
スウェーデンの Tink は、オープン バンキング プラットフォームが 3,400 の銀行と 2 億 5,000 万人の顧客に拡大する中で 1 億 300 万ドルを調達しました。Tink は、API を介して多数の銀行と金融サービスを集約します。
Benchmark は、マイルズ・グリムショーを迎えて、その陣容を充実させました。ニューヨークを拠点とする Thrive のゼネラル パートナーとしてのグリムショーは、Lattice、Mapbox、Benchling、Airtable での取引を開拓しました。
Extra Crunchからのアドバイスと分析
クラウド ゲーム プラットフォームは、2020 年に最も過大評価されたトレンドでした。テクノロジーの未来は明るいですが、それほど魅力的ではありません。
General Catalyst のキャサリン・ボイル氏とピーター・ボイス氏は「執念深い」創業者を求めています — 私たちはボイル氏とボイス氏にインタビューし、創業者に何を求めるか、どの分野に最も関心があるか、そして COVID-19 パンデミックをきっかけにビジネスがどのように変化したかについて話し合いました。
2021 年の資金調達で何が期待できるか — DocSend の CEO である Russ Heddleston 氏がパンデミック後の未来を予測します。
(Extra Crunchは、スタートアップに関する情報を民主化することを目的とした会員制プログラムです。こちらからご登録いただけます。)
その他すべて
ギフト ガイド: 友人や家族の安全を守るセキュリティとプライバシーに関する 9 つのギフト — データの安全をどのように保っているかを評価し、周りの人たちにも同じようにしてもらえるようアドバイスする良い機会です。
Disney+は、今後数年間で10本のマーベル番組と10本のスターウォーズ番組を制作する計画があり、同社はストリーミングオリジナルの野心的なラインナップを発表した。
Extra Crunch を 25% オフでギフトとして贈ろう — Extra Crunch といえば、TechCrunch の読者は年間メンバーシップを友人、家族、同僚に 25% オフでギフトとして送ることができます。
Daily Crunchは、TechCrunchがお届けする、注目のニュースや注目記事をまとめた記事です。毎日午後3時(太平洋標準時)頃にメールで配信をご希望の場合は、こちらからご登録ください。
アンソニー・ハはTechCrunchの週末編集者です。以前はAdweekのテクノロジー担当記者、VentureBeatのシニアエディター、Hollister Free Lanceの地方自治体担当記者、そしてベンチャーキャピタルのコンテンツ担当バイスプレジデントを務めていました。ニューヨーク市在住。
[email protected]にメールを送信することで、Anthony に連絡したり、連絡内容を確認したりできます。
バイオを見る