Glideは2019年にY Combinatorから設立された当初、コーディングスキルを全く持たない人でも、スプレッドシートのデータからシンプルかつ機能的なモバイルアプリを構築できるようにすることを目指していました。現在もその目標は達成していますが、Webアプリの構築にも力を入れています。本日、同社はシリーズAで2,000万ドルの資金調達を発表しました。
同社の共同創業者兼CEOであるデイビッド・シーゲル氏は、コーディングなしでアプリケーションを作成できるというのは当初から信じていたことだが、YCを卒業した際にその仮説を証明することができたと述べている。「スプレッドシートを基盤として開発すれば、非常にデザイン性に優れたデータ駆動型アプリケーションをはるかに簡単に作成できると考えました」とシーゲル氏は語った。
2020年にパンデミックが発生した際、企業は業務管理を支援するアプリケーションを迅速に構築する方法を模索し、関心が高まり始めました。例えば、建物内に誰がいるか、マスクはどこで入手できるかなどを調整するといったことが考えられます。
「2019年に私たちが抱いた疑問の一つは、ソフトウェア開発者ではない人たちが、ソフトウェアを一般的に作りたいと思うかどうかでした。その答えは私たちには分かりませんでした。そして2020年に学んだのは、アクセスしやすく、十分に簡単であれば、誰もがソフトウェアを作りたいと思うということです」と彼は語った。
昨年までに、企業が同社のサービスを使ってより洗練されたアプリケーションを作成するのを目にするようになった。シーゲル氏によると、これらのアプリケーションは、プログラミングの知識がなく、プロジェクトで開発者の助けを待つのにうんざりしていた人々によって構築されていたという。

「フォーチュン500企業に名を連ねる小売企業が、店舗での販売業務と在庫の集配業務にGlideを活用しました。数百人の従業員とドライバーが、データセット上で連携するGlideアプリを使用しています」と彼は述べています。「このソリューションは、社内にモバイルソリューションが導入されることを何年も待ち望んでいた非エンジニアによって構築されましたが、IT部門にはモバイルに関する知識も、プロジェクトを支援する時間もありませんでした。」
当初はGoogleスプレッドシートからのアプリ構築のみをサポートしていた同社は、現在ではAirtableとExcelもサポートしています。また、レストランなどの様々な業界がGlideをより早く使い始められるよう、テンプレートストアも提供しています。さらに、複数のアプリを開発する企業向けにTeams向けの価格帯も追加しました。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
リードインベスターであるBenchmarkのゼネラルパートナー、マイルズ・グリムショー氏は、Glideがこのカテゴリーを定義するのに役立つ企業だと見ている。「Shopifyでストアを開設したり、Canvaでアセットをデザインしたりするのと同じくらい簡単に、Glideはアプリケーションを構築できます。誰もが自分のニーズに合った強力なアプリケーションを構築できるようにすることで、その可能性の広さを既に実感しています」とグリムショー氏はTechCrunchに語った。
実際、50万人のユーザーが同社のプラットフォームを利用して100万個のアプリを開発しており、これはオーガニックな成長によるものです。従業員はわずか15名ですが、会社を設立するにあたり、彼はリモートワークの会社であるため、どこからでも従業員を雇用でき、多様性のある従業員を見つけやすくなると考えています。
「あらゆる国、あらゆるキャリアステージの多様な人材が集まることで、彼らはそれぞれの人生の様々な側面を持ち寄り、このソリューションをお客様に提供するにあたり、私たちがどのように考えるかというヒントを与えてくれます。私たちは、あらゆる人にとって広く意味のあるものを構築したいと考えています。多様性のあるチームを持つことで、その視点を維持することができると考えています」と彼は述べた。
本日のラウンドは、Benchmark が主導し、YC Continuity、First Round、SV Angel、既存および新規の業界エンジェル投資家が参加しました。
ロン・ミラーは、TechCrunch の企業記者でした。
以前はEContent Magazineの寄稿編集者として長年活躍していました。CITEworld、DaniWeb、TechTarget、Internet Evolution、FierceContentManagementなどで定期的に記事を執筆していました。
開示事項:
ロンは以前、Intronisの企業ブロガーとしてIT関連の記事を毎週1回執筆していました。Ness、Novell、IBM Mid-market Blogger Programなど、様々な企業ブログに寄稿しています。
バイオを見る